看護師的ナイスフォロー!気が利く同僚たちをご紹介|看護師の本音アンケート
「めちゃくちゃ助かる!ありがとう!」と感激した同僚エピソード。みんなも経験ある? [ 記事を読む ]
2013年09月27日
【前回まで】
助産師のマガフ範子さんは、アフリカ大陸・タンザニアにある、病院の分娩室に派遣されました。
そこで待っていたのは、日本よりも劣悪な医療環境と、目の前で妊婦さんが亡くなっていくという厳しい現実。助産師として、「妊産婦死亡を防ぐためには、分娩介助よりも事前の妊婦健診こそが重要だ」と、妊婦健診活動に力を入れることを決意します。
【第1回】妊産婦を救えない厳しい現実
イプリ保健センターの待合室
タンザニアの北西部に位置するタボラは、大都市ダルエスサラームとは違い、特に医療が行き渡らない地域。
マガフさんは赴任先の「イプリ保健センター」において、2つの役割を担いました。
1つ目は、臨床助産師として、イプリ保健センターで行った「妊婦健診活動」。
妊婦健診を中心に、5歳未満の子どもの体重測定や予防接種、HIV検査。加えて、産褥(さんじょく)ケアなどのアフターケアも行いました。
「WHO(世界保健機関)では、出産前に最低4回の妊婦健診を推奨しているのですが、私が赴任した当初、タボラ州の妊婦さんは多くても1~2回しか健診にやってきませんでした。そのなかでも2回目に来てくれる妊婦さんはまれで。
加えて、妊婦さんが何人来ているのか、という記録も残されていませんでした。ここでは妊婦健診が定着していないのだと思い知らされましたね」
そこで、マガフさんは週に1度、村々への訪問診療も行い、妊婦健診率の向上に努めました。
たくさんの妊婦さんがマガフさんの健診を待っています
「タボラは交通網も発達していなくて、すべての妊婦さんがイプリ保健センターまで来ることはできませんでした。だから、私から行くことにしたんです。
元々、イプリでは、村々を訪れる『アウトリーチ』と呼ばれる活動で、子どもの予防接種や体重測定などを行なっていたので、そこに妊婦健診のプログラムを足してもらいました」
マガフさんがイプリ保健センターを離れるまでの約3年間で、妊婦健診受診率は約10倍(2007年:258人→2009年:2,325人)、5歳未満健診受診率はなんと約16倍(2007年:506人→2009年:8,416人)に増加しました。
アウトリーチにおける妊婦健診の様子。妊婦さんに胎児心音を聞いてもらっています
2つ目の活動は、管轄の保健事務所のコーディネートをすること。
週3日、助産師としての臨床活動を行うかたわらで、週3回、コーディネーターとして保健事務所で活動しました。
マガフさんがイプリ保健センターに赴任した当初、外来患者数や分娩数、妊婦健診数などのデータが残っておらず、それは管轄するほかの8つの医療施設でも同様の状態でした。
「どういう患者さんが保健センターに来て、そしてどういう看護を行ったのかがわからず、継続的なケアも、現地スタッフ間の情報共有もできなくて。また、管轄内のそれぞれの医療施設が抱える問題も不透明な状態でした。
だから、それらをまとめた資料があれば、課題も明確になるし、問題も解決しやすくなるかなって考えたんです」
そこでマガフさんは、患者さんの記録や、近隣の医療施設の運営状況や課題について定期的にまとめた「年間報告書」の作成にとりかかりました。
年間報告書を作るにあたっては、それぞれの医療施設を自分の目で見て、現場で働く職員の声も盛り込む必要があると感じたマガフさん。
そこで、3か月に1度、イプリ保健センターの他に管轄している8つの医療施設を1箇所ずつ、実際に訪問する「スーパービジョン」と呼ばれる活動も行いました。
まず、現地の担当者と直接話をしながら、課題をヒアリングします。施設で働く医療者などの確保や、薬剤・医療物品などを確保しました。
同時に、外来患者数や妊婦健診数、分娩件数などのデータを3か月ごとに集計し、年間報告書にまとめていきました。
また、管轄している医療施設の連携強化を図るために、各医療施設の妊婦健診を実施しているスタッフを集めて、母子保健に関するセミナーを開催なども行いました。
アウトリーチで訪れた村の人々と
貧困や医療機関の未整備など、日本の常識が通じないタンザニアでの経験を経て、価値観が変わったとマガフさんは言います。
「例えば日本なら、貧血が疑われる妊婦さんがいれば、すぐに採血をして確認することができます。だけど、タンザニアには採血するお金がない妊婦さんばかりなので、採血をせずに、妊婦さんの脈、爪、目、舌をしっかり見て、フィジカルアセスメントをするしか方法がないんです。そこにエビデンスはありません。
でも、だからと言って、『エビデンスがないから看護しません』なんて、目の前で苦しんでいる患者さんに言えない。極限の状況の中では、自分の見たもの、感じたものを強く信じることも大切だと気づかされました」
また、あらゆるものが不足しているタンザニアにいたからこそ気づけたこともあったとか。
それは、「命の強さ」です。
「あまり日本と比べてばかりでも仕方がないのですが、タンザニアの病室には、室温を管理する機能がありません。保育器もないし、あっても電力不足で使えません。
だから、元々の熱帯気候を利用して、ただのベッドがあるだけの部屋の窓を閉めきって中を温め、「天然の保育器」を作って・・・。そこで、お母さんたちがしっかりとカンガルーケア(赤ちゃんを母親の乳房の間に抱いて、裸の皮膚と皮膚を接触させながら保育する方法)を行なうんです。
すると、赤ちゃんって、それだけですくすくと大きくなるんです。ほかにも、手洗いだって清潔管理だって足りてない。だけど、元気に育つ赤ちゃんもたくさんいる。『赤ちゃんって、強いんだな』って痛感しました」
生まれたばかりのダマス君を優しく抱きかかえながら、マガフさんはそう話してくれました。
【第3回に続く】野菜作りで妊婦さんの鉄分補給!?
【看護roo!編集部】
【目次】
(2)妊産婦死亡阻止ための2つの活動
【マガフ範子(なおこ)さん】
助産師。大学卒業後、3年半の病院での臨床経験、さらに大学院での2年間を経て、JOCS(日本キリスト教海外医療協力会)に入職。2007年9月から海外派遣ナースとして、アフリカ大陸にある、タンザニア・タボラ州にあるイプリ保健センターに赴任。妊産婦死亡率を下げるために、妊産婦への検診活動や産褥ケアなどの母子保健活動を行った。約3年間の任期を終え、2010年11月に帰国し、JOCSを退職。その後結婚をし、現在はボツアナ共和国在住で、2児の母。
※ログインが必要です
■前編はこちら■ ジャパンハートの研修生として、ミャンマーで働いた栗木幸代さん。 前回は働くきっかけや、日本との働き方の違い、やりがいや苦労などについてお話いただきましたが、後編では緊急時の対応や、現地での暮ら... [ 記事を読む ]
【前回まで】 助産師として、アフリカ大陸の国、タンザニアの十分な医療が行き渡らない地域・タボラのイプリ保健センターに派遣されたマガフ範子(なおこ)さん。 「1,000人のうち5~6人の妊婦さんが亡くなる」タンザニ... [ 記事を読む ]
国境なき医師団ナースリレーコラム ハイチ人ナースの育て方 Vol.4 全世界共通の「人を育てる」極意 【筆者】看護師 京寛美智子 2010年ハイチ大地震後、現地の看護師を指導するミッションに従事。ハ... [ 記事を読む ]
皆さんは、海外で働くということに興味がありますか? 今回お話を聞いたのは、ボランティアとして海外で活動している看護師さん。2013年4月に国際看護長期研修活動を終え、海外から帰国されたばかりの栗木幸代さんに、海外での活動を選ん... [ 記事を読む ]
「タンザニアで働いていた助産師に会える」と聞いて、取材陣が案内されたのは、ある産婦人科の病室。 ドアを開けると、小さな赤ちゃんを抱えた女性がそこにいました。 彼女がマガフ範子(なおこ)さん。 ... [ 記事を読む ]
「めちゃくちゃ助かる!ありがとう!」と感激した同僚エピソード。みんなも経験ある? [ 記事を読む ]
原因からケアのポイントまでわかりやすく解説。 [ 記事を読む ]
緩和ケアの現場が舞台のマンガ、期間限定の出張連載です(前のお話はこちら)。 漫画家・水谷緑さんが、父親が亡くなった日に考えたこと・感じたこと。 ... [ 記事を読む ]
あと5分だったのに…!! 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! ... [ 記事を読む ]
おばけの指を…? 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! ... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) もも子は離婚話でバタバタ、松本さんは彼氏のことでモヤモヤ。そしてくるみちゃんは… ☆『おうちで死にたい』3巻... [ 記事を読む ]
再編や統合が必要かどうか検討してください――。 厚生労働省が、高度急性期や急性期を担う病院の中で、診療実績が特に少ない公立・公的病院など424病院*に対し、今後の病院のあり方を検討するよう迫ったこと... [ 記事を読む ]
看護師国家試験の合否を分ける「ボーダーライン(合格基準)」は、毎年3月の合格発表日に厚生労働省から発表されます。 国試の受験が終わった人はもちろん、これから受験されるみなさんにとっても気になるところですよね。 ... [ 記事を読む ]
異動はタイミングも大事! 【著者】とげとげ。 元看護師のイラストレーター。有名女性誌などで幅広く活躍しながら、2児の母としても絶賛奮闘中。 子... [ 記事を読む ]
この連載では、総合病院で働く看護師のかげと中堅看護師の白石が、読者から寄せられた「看護の現場で感じるモヤモヤ」にお答えします。 みんなの「モヤッと」が「ピカッと」に変わりますように! 連載:看... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) あくまでも夫は離婚拒否の姿勢。悩んだもも子は… ☆『おうちで死にたい』3巻 発売☆ 『おうちで死... [ 記事を読む ]
おじいちゃんの最期に向き合うお孫さんに、ナスさんが語ったこと。 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす... [ 記事を読む ]
『BRAIN』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧... [ 記事を読む ]
聴診器を使用する際のコツや、疾患ごとの聴診音のポイントについて、呼吸器内科専門医が解説します。 構成は、聴診器の使い方から呼吸器の構造を解説した【基礎編】と、疾患の解説と筆者が臨床で遭遇した症例の聴診音を解説した【実践編】の2部に... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は一般手術時のドレーンの処置について説明します。 高山忠利 日本大学医学部外科学系消化器外科学分野教授 高山由理子 日本大学医学部外科学系消... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. ... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反... [ 記事を読む ]
人工呼吸ケアのすべてがわかる 人工呼吸ケアについての疑問をQ&Aでスッキリ解決! 〈目次〉 人工呼吸器の原理と使い方 呼吸生理とアセスメント ウィーニング NPPV 酸素療法 気道確保 ... [ 記事を読む ]
『オペナース』創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 開腹術後患者の観察ポイントについて解説します。 Point ドレーン排液の量・性状は,生体内の変化を把握する... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は胸腔ドレナージについて説明します。 中島 淳 東京大学大学院医学系研究科呼吸器外科学教授 宇野光子 東京大学医学部付属病院看護部副看護部長 ... [ 記事を読む ]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 放送大学大学院文化科学研究科生活健康科学教授 ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
4月入職できない(14)
模擬の成績が上がりません。学校は続けるべきでしょうか?(8)
復職したものの、、(9)
女社会(8)
急に泣いちゃうことありますか?(13)
正直者って、、、(9)
学生って大変だねぇ笑(7)
Facebookで
19ノン2016年10月10日 20時23分
生命力って、すごいと改めて思いました!
18shoorcejern2014年10月28日 01時08分
jennete mccurdey
delete plz
5JMd43Mctk
17匿名2014年07月20日 01時50分
髪型すごい
16匿名2014年04月01日 08時19分
すごいなあ
15匿名2013年12月14日 13時53分
生命の強さに感動します。
14匿名2013年10月25日 11時35分
生命力ってすごいな
13匿名2013年10月08日 18時24分
かっこいい
12匿名2013年10月08日 16時00分
子どもの持つ強さ。すごくちっさいのに、逞しいんですね
11やぁぎぃ2013年10月01日 16時27分
髪かっこいいですねー。似合う
10匿名2013年09月30日 11時02分
日本は恵まれているんだなと痛感。こんなやり甲斐もあって素敵な仕事に憧れはありますが、実際にアフリカへ行く勇気がないです。
9匿名2013年09月29日 22時24分
すごいの一言に尽きます
8匿名2013年09月29日 07時10分
その国ならではの看護の方法があるんですね。日本は恵まれすぎなのかも。
7匿名2013年09月28日 21時23分
出産経験ありますが、出産することの大変さを痛感します。
日本はそう考えると安心できる国ですよね。
6のろみ2013年09月28日 18時58分
すばらしい志。今後もすばらしい活躍応援しています。
5匿名2013年09月27日 16時31分
素敵な生き方ですね。
4匿名2013年09月27日 15時55分
かっこいい!私もアフリカに興味があるので、興味深く読ませて頂きました。女性として母として助産師として活躍されていて尊敬します。
3匿名2013年09月27日 14時29分
フィジカルアセスメントきちんとその症状を知ることは大切なんですね
2たえ2013年09月27日 11時55分
おめでとうございます
1匿名2013年09月27日 11時38分
髪型すごいな