看護師的ナイスフォロー!気が利く同僚たちをご紹介|看護師の本音アンケート
「めちゃくちゃ助かる!ありがとう!」と感激した同僚エピソード。みんなも経験ある? [ 記事を読む ]
2017年06月12日
【日経メディカルAナーシング Pick up!】
厚生労働省の「地域医療構想に関するワーキンググループ」が6月2日に開催され、病床機能報告制度において特定集中治療室などの特定の機能を持たない病棟がどの機能を報告するかの取り扱いについて議論した。7対1一般病棟は基本的に「高度急性期」または「急性期」、10対1は「急性期」または「回復期」と報告するなどの方向性が示され、了承された。
二羽 はるな=日経ヘルスケア
病床機能報告は、全国の病院が自院の病棟が担う機能を「高度急性期」「急性期」「回復期」「慢性期」から1つ選んで報告する制度。2014年10月に始まり、毎年10月に行われている。
国は「地域医療構想」という政策手法によって病床の再編を促し、地域ごとの医療需要に即した医療提供体制の整備を進めている。まずは、都道府県が2025年の医療需要と病床の必要量を推計した地域医療構想を策定。その後、2次医療圏を原則とする構想区域ごとに地域医療構想調整会議を開き、病床機能報告の結果や将来の病床の必要量に基づき医療機能の分化や連携のあり方について医療機関間で協議する。
病床機能報告においては、特定の機能を持つ病棟が一般的にどの機能を報告するかの取り扱いが既に示されている。例えば、救命救急入院料や特定集中治療室管理料などを算定する病棟は「高度急性期」、地域包括ケア病棟入院料を算定する病棟は「急性期」「回復期」「慢性期」のいずれか、回復期リハビリテーション病棟入院料を算定する病棟は「回復期」と報告するのが一般的だ。
厚労省は同日のワーキンググループに、一般病棟など特定の機能を持たない病棟について、看護配置に応じて機能を報告する案を提示。
具体的には、看護配置7対1の一般病棟、特定機能病院一般病棟などは「高度急性期」または「急性期」、10対1の一般病棟、特定機能病院一般病棟などは「急性期」または「回復期」と報告することを提案した(図1)。一方、13対1や15対1の一般病棟などは「急性期」「回復期」「慢性期」のいずれかを報告するとした。
13対1や15対1の一般病棟は、主に回復期機能を担う回復期リハビリ病棟や地域包括ケア病棟と看護職員数が同程度であり、7対1や10対1に比べて手術件数などが少ないなど、必ずしも急性期機能を担っていない病棟も一定程度含まれている実態を踏まえ、図における「急性期」に向けた矢印は細くなっている。
図1 特定の機能を持たない病棟の病床機能報告における取り扱い
看護配置7対1の病棟は「高度急性期」または「急性期」とする一方、13対1や15対1の病棟は「急性期」「回復期」「慢性期」のいずれかを報告するとした。ただし、13対1や15対1の病棟には必ずしも急性期機能を担っていない病棟も一定程度含まれている実態を踏まえ、「急性期」に向けた矢印は細くなっている。
出典:第5回「地域医療構想に関するワーキンググループ」資料
なお、これらの組み合わせと異なる機能を報告することも可能だが、その場合は地域医療構想会議で話し合う方針を示した。
13対1や15対1の病棟が「急性期」と報告することに対して健康保険組合連合会理事の本多伸行氏が懸念を示したが、厚労省は「眼科などでは13対1、15対1でも手術を多く手掛け、急性期機能を果たしている病院がある」と説明。さらに、日本医師会副会長の中川俊男氏も「地域によっては、13対1や15対1の病院が急性期医療を担っており、報告できるようにすべき」と主張した。
このほかに委員の反対はなく、厚労省が提案した取り扱いが了承された。
さらに、厚労省は今年10月の報告から報告内容を見直すことを提案。
具体的には、(1)人員配置に医師、歯科医師、管理栄養士数などの項目を追加する、(2)6年後の病床機能に、「転換先の施設類型」の項目を設ける、(3)「入院前・退院先の場所別の患者数」「退院後に在宅医療を必要とする患者数」の報告対象期間を「1カ月間」から「1年間」に拡大する、(4)稼働していない病床については理由も尋ねる、(5)「医療機関の設置主体」「特定機能病院や地域医療支援病院などの承認の有無」の選択肢を追加する――といった見直しを行うことを提案。委員の反対はなく了承された。
<掲載元>
Aナーシングは、医学メディアとして40年の歴史を持つ「日経メディカル」がプロデュースする看護師向け情報サイト。会員登録(無料)すると、臨床からキャリアまで、多くのニュースやコラムをご覧いただけます。Aナーシングサイトはこちら。
【日経メディカルAナーシング Pick up!】 日本呼吸器学会は4月に「成人肺炎診療ガイドライン2017」を発表。誤嚥を繰り返したり終末期にある高齢者の肺炎に対し、「積極的な治療を差し控える」選択肢を明示した。 ガイド... [ 記事を読む ]
【日経メディカルAナーシング Pick up!】 高齢者の繰り返す肺炎は、抗菌薬による治療よりも全身状態で予後が決まる──。ここ数年そんな報告が相次ぎ、新しい「成人肺炎診療ガイドライン」では、「積極的な治療を差し控え... [ 記事を読む ]
【日経メディカルAナーシング Pick up!】 地域医療構想に関するワーキンググループが病床機能報告について議論 厚生労働省の「地域医療構想に関するワーキンググループ」が6月2日に開催され、病床機能報告制度に...
【日経メディカルAナーシング Pick up!】 厚生労働省は「抗微生物薬適正使用の手引き」の第一版を今年5月以降に公表する。これは、いわゆるかぜ症候群への抗菌薬処方の見直しを促すもの。抗菌薬耐性菌の急増に対応すべく... [ 記事を読む ]
【日経メディカルAナーシング Pick up!】 ガイドライン作成委員を務めた大阪大学感染制御学教授の朝野和典氏に聞く 2017年4月末、日本呼吸器学会は成人肺炎診療ガイドライン2017を刊行した(関連記事)。... [ 記事を読む ]
※ログインが必要です
夜の病室で眠るとわかることもある。 【著者】とげとげ。 元看護師のイラストレーター。有名女性誌などで幅広く活躍しな... [ 記事を読む ]
音楽のあるホスピスから Vol.6 働く側をケアすることの大切さ 【佐藤由美子】 ホスピス緩和ケアを専門とする米国認定音楽療法士。15年からは青森慈恵会病院の緩和ケア病棟で音楽療法士として働いている。 ... [ 記事を読む ]
医師から看護師へ伝えたいこと【14】 医師と看護師の役割分担を考える―患者さんが「言えること」と「言えないこと」 看護師のコミュニケーション能力が、医療現場を救う 患者さんは、医師に対しては本音を... [ 記事を読む ]
夜勤に従事する看護師にとって、健康を害さないための睡眠のとり方は重要です。 今回は、看護師が知っておきたい効果的な睡眠についてのエビデンスを3つ紹介します。 【ライター:白石弓夏(看護師)】 ... [ 記事を読む ]
病院の食事は、もしかしたら食通が最も口にしたくないものかもしれない。そんなことを考えた、あるアメリカ人ライターが、世界の病院食を比較し、また、アメリカの現状を紹介しています。日本の病院食は、彼らの目にどのように映るのでしょうか。 ... [ 記事を読む ]
「めちゃくちゃ助かる!ありがとう!」と感激した同僚エピソード。みんなも経験ある? [ 記事を読む ]
実際の医療訴訟をもとにナースが気をつけるポイントを解説。 [ 記事を読む ]
2019年2月22日、「第102回助産師及び第108回看護師国家試験の実施に関する要望書」が一般社団法人 日本看護学校協議会から厚生労働大臣へ提出されました。 今回の記事では、日本看護学校協議会が「不適切問題」として... [ 記事を読む ]
この記事では、2019年2月17日(日)に実施される第108回看護師国家試験の合格発表を確認するための「3つの方法」をご紹介します。 気になる合否の結果は、 【2019年3月22日(金)午後2時】に発表されます... [ 記事を読む ]
かんごるーが今回お邪魔したのは、「コード・ブルー」のロケ地であり、医療監修も行っている、日本医科大学千葉北総病院です! ほら…ドラマでよく出てきましたね!このヘリポートへつながる通路。なんだ... [ 記事を読む ]
おばけの指を…? 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! ... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) もも子は離婚話でバタバタ、松本さんは彼氏のことでモヤモヤ。そしてくるみちゃんは… ☆『おうちで死にたい』3巻... [ 記事を読む ]
開かない! 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! Ama... [ 記事を読む ]
おなかを下しているわけでもないのに、なんとなくおなかが痛い・・・。 このような腹痛はストレス、おなかの冷え、消化機能の低下などによるものです。病院に行くほどでもないけど、やっぱり何とかしたいですよね... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 彼氏と初のおうちデートでとある事実が発覚し、落ち込む松本さんですが… ☆... [ 記事を読む ]
現役看護師によるナースマンガ 『ぴんとこなーす』 ナースたちのおかしく楽しく大変な毎日をお届けします!【毎週土曜日更新】 1~20話 21~40話 41~60話 61~80話 81~100話 101... [ 記事を読む ]
おじいちゃんの最期に向き合うお孫さんに、ナスさんが語ったこと。 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point ... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は経鼻胃管について説明します。 高木正和 静清リハビリテーション病院病院長 宇佐美航 静岡県立総合病院看護部手術室 《経鼻胃管の概要》 ... [ 記事を読む ]
聴診器を使用する際のコツや、疾患ごとの聴診音のポイントについて、呼吸器内科専門医が解説します。 構成は、聴診器の使い方から呼吸器の構造を解説した【基礎編】と、疾患の解説と筆者が臨床で遭遇した症例の聴診音を解説した【実践編】の2部に... [ 記事を読む ]
『BRAIN』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧... [ 記事を読む ]
人工呼吸ケアのすべてがわかる 人工呼吸ケアについての疑問をQ&Aでスッキリ解決! 〈目次〉 人工呼吸器の原理と使い方 呼吸生理とアセスメント ウィーニング NPPV 酸素療法 気道確保 ... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は胸腔ドレナージについて説明します。 中島 淳 東京大学大学院医学系研究科呼吸器外科学教授 宇野光子 東京大学医学部付属病院看護部副看護部長 ... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は一般手術時のドレーンの処置について説明します。 高山忠利 日本大学医学部外科学系消化器外科学分野教授 高山由理子 日本大学医学部外科学系消... [ 記事を読む ]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 放送大学大学院文化科学研究科生活健康科学教授 ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. ... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反... [ 記事を読む ]
実習中の身だしなみ(15)
転職しすぎ?(8)
看護学校で採血の実施しましたか?(12)
実習病棟での表情について指導されました。今後のコミュニケーションが不安です。(8)
実習先での恋(28)
ボーナスは何に使う?(13)
新年会の強制参加はパワハラ?(16)
Facebookで