新連載「ヤンデル書房」オープン!
SNSで人気のヤンデル先生が”本屋さん”に!? 看護師だけのヒミツの本屋でおすすめの1冊を紹介! [ 記事を読む ]
2017年06月05日
【日経メディカルAナーシング Pick up!】
厚生労働省は「抗微生物薬適正使用の手引き」の第一版を今年5月以降に公表する。これは、いわゆるかぜ症候群への抗菌薬処方の見直しを促すもの。抗菌薬耐性菌の急増に対応すべく、この手引きを基に、国が医師に処方の見直しを迫る可能性も見えてきた。
古川湧、小板橋律子=日経メディカル)
「日本は抗菌薬の使用量自体は多くないが、セファロスポリン系、フルオロキノロン系、マクロライド系の経口抗菌薬の使用が極めて多い。ギリシャに次いで世界で2番目になっている」。厚生労働相の塩崎恭久氏は4月8日、第91回日本感染症学会総会・学術講演会と第64回日本化学療法学会学術集会の合同学会でこのように話し、これら薬剤の使用量の削減が日本の課題であると指摘した。加えて塩崎氏は今後、レセプト審査機能の強化によって、抗菌薬処方の適正化を推進していきたいとも話した<関連記事(全文を読むためには「日経メディカル」へのログインが必要です)>。
表1 AMR対策アクションプランが掲げる2020年時点での成果目標
抗菌薬に対する耐性菌(薬剤耐性:AMR)の蔓延は国際協力の下で解決すべき喫緊の課題とされている<関連記事(全文を読むためには「日経メディカル」へのログインが必要です)>。日本政府は昨年4月にAMR対策アクションプランを打ち出し、表1の成果目標を掲げた。2020年までに抗菌薬の使用量を2013年比で3分の2に減らすというもので、上記3種類の抗菌薬については使用量を50%まで削減するという項目も盛り込む。
アクションプランに沿って抗菌薬の不適正使用を減少させる具体的な方策を示すため、厚生労働省の厚生科学審議会感染症部会は「抗微生物薬適正使用の手引き」(以下、「手引き」)の第一版を今年5月以降に公表する予定だ。現在は第一版案が厚生労働省のウェブサイト上で公開されており、5月以降に公表する第一版もほぼ同様の内容になる見込み。
「ウイルス感染による感冒と考えられる患者には抗菌薬を処方せず、痛みなどへの対症療法で対応してほしい」と話す国立国際医療研究センターの大曲貴夫氏。
「手引き」を作成したのは厚生科学審議会感染症部会の下に設けられた「抗微生物薬適正使用(AMS)等に関する作業部会」。その座長を務めた、国立国際医療研究センター国際感染症センター長の大曲貴夫氏は「手引き通りの診療が全国で行われるようになれば、抗菌薬の使用状況は大きく変わるだろう」と期待する。
「手引き」は外来診療を行う医療従事者を対象にする。日本では抗菌薬の1日使用量の92.4%を経口抗菌薬が占めるためだ。第一版では急性気道感染症(感冒、急性鼻副鼻腔炎、急性咽頭炎、急性気管支炎)と急性下痢症(サルモネラ腸炎、カンピロバクター腸炎、腸管出血性大腸菌腸炎)に焦点を当て、原則として抗菌薬の投与を行わないよう求めている。
感冒とは、発熱の有無を問わず、鼻症状(鼻汁・鼻閉)、咽頭症状(咽頭痛)、下気道症状(咳・痰)の3つが同時に同程度存在する病態と定義。くしゃみ、鼻汁、鼻閉を主症状とするものは急性鼻副鼻腔炎、のどの痛みが主なものは急性咽頭炎、咳が主なものは急性気管支炎と定義した。
大曲氏は「鼻、のど、咳の症状がほぼ同時に同程度生じている場合は、ウイルス感染による感冒と考えられる。このような症状を呈する患者には抗菌薬を処方せず、痛みなどへの対症療法で対応してほしい」と話す。
成人の急性気管支炎に対しては、バイタルサイン異常などのレッドフラッグ(危険症状)を認めず、百日咳を除外できれば抗菌薬を投与しないことを推奨する(図1)。
図1 急性気道感染症の診断および治療の手順
出典:抗微生物薬適正使用の手引き
成人の急性鼻副鼻腔炎では、軽症例に対しては抗菌薬投与を行わないよう推奨し、中等症以上の症例に対してのみ、アモキシシリンの内服(5~7日間)を推奨している。また小児の急性鼻副鼻腔炎に対しては、原則抗菌薬投与を行わないよう推奨し、遷延性または重症の場合にアモキシシリンの内服(7~10日間)を推奨するとした。
急性咽頭炎に対しては、迅速抗原検査または培養検査でA群β溶血性レンサ球菌(GAS)が検出されない急性咽頭炎に対しては、抗菌薬投与を行わないことを推奨。GASが検出された場合は、成人、小児ともにアモキシシリンの10日間の内服を推奨している。
ただし、高齢者の場合は症状が非定型なため、注意深く診察する必要があるとも大曲氏は指摘する。そもそも急性気道感染症は、年齢が高くなるにつれて罹患率が低くなることが報告されている。そのため「手引き」では、高齢者が「かぜを引いた」と受診した場合、その病態が本当に急性気道感染症なのかと疑問を持って診療すべきと注意を喚起している。
高齢者が肺炎を起こしていたとしても発熱や咳の症状に乏しいこともある。大曲氏は「高齢者が眠たがる、だるいと話す、ご飯を食べないといった普段とは違う状態を呈した場合、肺炎も含めて様々な疾患を念頭に精査することが大切」と話している。
国連事務総長補佐特別顧問で、WHO事務局長候補の1人であるデイヴィッド・ナバロ氏がこのほど来日した。感染症対策に詳しい同氏に、薬剤耐性菌の問題が国際的にどのように考えられているかを聞いた。
薬剤耐性(AMR)問題は、国境を越えた政策課題となっています。世界の政治指導者がAMRの問題について情報を共有することがとても重要です。昨年、G7伊勢志摩サミットに、国連事務総長に帯同して参加しましたが、伊勢志摩サミットでもAMRが議題に上がり、対応強化が合意されました。
AMR対策としては、まず、抗菌薬処方の適正化が不可欠です。これは、ヒトに限らず動物への処方も含みます。ヒトへの処方を適正化する上では、この問題を国民一人ひとりに理解してもらう必要があります。医師には、積極的に迅速診断を活用することを勧めたい。
例えば、RSウイルス感染を疑い、その迅速診断を実施して「陽性」という結果がでれば、RSウイルス感染症と診断できます。そうすれば、「ウイルス感染症なので抗菌薬は効きません」と説明できるわけです。科学的な診療が可能になります。今後、バイオテクノロジーの進歩により、様々な感染症の迅速診断薬が実用化するでしょう。抗菌薬に対する感受性なども迅速に検査できるようになるはずですので、医師には、そのような新しい検査をうまく活用してほしいと思っています。
WHOは、現在、各国にアクション・プランの策定を要望しています。今後は、そのプランに沿って、各国がどこまで達成できているかを調査し、情報を公開することで、AMRへの世界的な対応を強化していきます。これは、これまで様々な課題において、WHOが行ってきたやり方です。WHOは強制力を持ちませんが、情報を公開することで、各国の自助努力を推進するわけです。
もし、私が事務局長に選出されたら、このシステムを踏襲するとともに、各国の達成状況についてはより客観的なデータで評価できる仕組みにしたいと思っています。それは、外部評価(external evaluation)と呼ばれるものです。各国からの自主的な報告に頼るだけでなく、WHOの監督下で、第三者機関が各国の達成度に関するデータを収集し、WHOに報告するというものです。実は、国によっては、国内の進捗状況を報告したがらないところもあります。また、報告されたデータの信頼性がどこまであるかという問題もあります。外部評価を強化すれば、各国の対策の進行状況をより客観的に把握できるようになり、様々な問題への対策が進みやすくなると考えています。(談)
<掲載元>
Aナーシングは、医学メディアとして40年の歴史を持つ「日経メディカル」がプロデュースする看護師向け情報サイト。会員登録(無料)すると、臨床からキャリアまで、多くのニュースやコラムをご覧いただけます。Aナーシングサイトはこちら。
【日経メディカルAナーシング Pick up!】 高齢者の繰り返す肺炎は、抗菌薬による治療よりも全身状態で予後が決まる──。ここ数年そんな報告が相次ぎ、新しい「成人肺炎診療ガイドライン」では、「積極的な治療を差し控え... [ 記事を読む ]
【日経メディカルAナーシング Pick up!】 地域医療構想に関するワーキンググループが病床機能報告について議論 厚生労働省の「地域医療構想に関するワーキンググループ」が6月2日に開催され、病床機能報告制度に... [ 記事を読む ]
【日経メディカルAナーシング Pick up!】 厚生労働省は「抗微生物薬適正使用の手引き」の第一版を今年5月以降に公表する。これは、いわゆるかぜ症候群への抗菌薬処方の見直しを促すもの。抗菌薬耐性菌の急増に対応すべく...
【日経メディカルAナーシング Pick up!】 ガイドライン作成委員を務めた大阪大学感染制御学教授の朝野和典氏に聞く 2017年4月末、日本呼吸器学会は成人肺炎診療ガイドライン2017を刊行した(関連記事)。... [ 記事を読む ]
【日経メディカルAナーシング Pick up!】 学会トピック◎第57回日本呼吸器学会学術講演会 日本呼吸器学会は4月21日、3年以上の年月をかけて作成した「成人肺炎診療ガイドライン2017」を発表し... [ 記事を読む ]
※ログインが必要です
2018年8月21日、これまで原則禁止されてきたタミフル®の10代への投与制限を解除するなどの通知が厚生労働省から出されました。 これに伴い、タミフル®を含む抗インフルエンザウイルス薬の添付文書が一斉に改訂されていま... [ 記事を読む ]
『根拠から学ぶ基礎看護技術』より転載。 今回は鉄剤服用に関するQ&Aです。 江口正信 公立福生病院診療部部長 鉄剤服用前後1時間は、お茶を飲んではいけないのですか? 鉄剤をお茶で服用しても... [ 記事を読む ]
この連載では、抗がん剤のポイントや注意点について解説します。 今回は、乳がん(乳癌)の患者さんに使用する抗がん剤「AC療法(ドキソルビシン+シクロホスファミド療法)」について、レジメンや副作用、治療成績について紹介します。 ... [ 記事を読む ]
『人工呼吸ケアのすべてがわかる本』より転載。 今回は「鎮静薬の種類」に関するQ&Aです。 植村 桜 大阪市立総合医療センター看護部 人工呼吸中の鎮静薬には、どんなものがあるの? 鎮静薬には... [ 記事を読む ]
『基礎からはじめる鎮痛・鎮静管理マスター講座』より転載。 今回は、過鎮静による弊害について解説します。 これだけはおさえておこう 鎮静薬による鎮静の弊害には,鎮静薬そのものによる弊害と,過鎮静による弊害がある... [ 記事を読む ]
SNSで人気のヤンデル先生が”本屋さん”に!? 看護師だけのヒミツの本屋でおすすめの1冊を紹介! [ 記事を読む ]
原因からケアのポイントまでわかりやすく解説。 [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 夫に裏で入れ知恵していたのはくるみちゃんだった!! ☆『おうちで死にたい』3巻 発... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 彼氏と初のおうちデートでとある事実が発覚し、落ち込む松本さんですが… ☆... [ 記事を読む ]
現役看護師によるナースマンガ 『ぴんとこなーす』 ナースたちのおかしく楽しく大変な毎日をお届けします!【毎週土曜日更新】 1~20話 21~40話 41~60話 61~80話 81~100話 101... [ 記事を読む ]
2019年2月22日、「第102回助産師及び第108回看護師国家試験の実施に関する要望書」が一般社団法人 日本看護学校協議会から厚生労働大臣へ提出されました。 今回の記事では、日本看護学校協議会が「不適切問題」として... [ 記事を読む ]
せん妄だとわかっていてもびっくりしちゃうから。 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売... [ 記事を読む ]
緩和ケアの現場が舞台のマンガ、期間限定の出張連載です(前のお話はこちら)。 漫画家・水谷緑さんが、終末期の父親と訪れた場所は…。 ... [ 記事を読む ]
看護師国家試験の合否を分ける「ボーダーライン(合格基準)」は、毎年3月の合格発表日に厚生労働省から発表されます。 国試の受験が終わった人はもちろん、これから受験されるみなさんにとっても気になるところですよね。 ... [ 記事を読む ]
おじいちゃんの最期に向き合うお孫さんに、ナスさんが語ったこと。 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 離婚問題で揺れるもも子をよそに、松本さんは順調に交際中。 ☆『おうちで死にたい』3巻 発売... [ 記事を読む ]
看護師は「年収が高い」というイメージが根強いですが、本当でしょうか? 看護師の平均年収・給料の実態について2019年版の最新データを紹介。都道府県別の平均年収や、他職種と比較した年収ランキ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
『BRAIN』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反... [ 記事を読む ]
『人工呼吸ケアのすべてがわかる本』より転載。 今回は「ETCO2」に関するQ&Aです。 尾野敏明 杏林大学医学部付属看護専門学校非常勤講師 ETCO2って、なに? ETCO2... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は経鼻胃管について説明します。 高木正和 静清リハビリテーション病院病院長 宇佐美航 静岡県立総合病院看護部手術室 《経鼻胃管の概要》 ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. ... [ 記事を読む ]
術前・術後の疑問や不安にQ&A形式で回答! 合併症を防ぎ、早期回復につながる効果的なケアをご紹介します。 〈目次〉 術前の処置 術後の観察(呼吸・循環・代謝) 疼痛対策 術後創の管理 ドレーン・カ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point ... [ 記事を読む ]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 放送大学大学院文化科学研究科生活健康科学教授 ... [ 記事を読む ]
急に泣いちゃうことありますか?(12)
正直者って、、、(9)
インフルエンザワクチン準備(22)
歯医者(8)
めまいと耳鳴りで受診して…(12)
何連勤してますか?(13)
すぐに泣くことについて(16)
Facebookで