看護師的ナイスフォロー!気が利く同僚たちをご紹介|看護師の本音アンケート
「めちゃくちゃ助かる!ありがとう!」と感激した同僚エピソード。みんなも経験ある? [ 記事を読む ]
2017年05月02日
『ナースに会ってきた』『じたばたナース』でおなじみの水谷緑さん。
先日、精神科の現場をリアルに描いたコミックエッセイ『精神科ナースになったわけ』が発売されました。
前回に続き、2週連続で看護roo!に出張連載です!
【著者プロフィール】
水谷緑(みずたに・みどり)
著書は「コミュ障は治らなくても大丈夫」(吉田尚記、水谷緑)「まどか26歳、研修医やってます!」「あたふた研修医やってます。」(KADOKAWA) 他。小学館「いぬまみれ」にて犬漫画「ワンジェーシー」連載。
○●新刊情報●○ 2017/04/12発売!
『精神科ナースになったわけ 』(コミックエッセイの森)
人はなぜ心を病むんだろう
普通のOLだった太田良枝は、肉親の死による悲しみで、心のコントロールが利かなくなってしまった経験から心の病に興味を持つようになり、精神科の看護師になることを決意。
ー精神科のリアルな現場を新人看護師の目線で描くコミックエッセイ
○●『じたばたナース』が本になりました!●○
2年間の連載に加えて、50P以上の描きおろし&「腐女医」さーたりさんからの寄稿を含むオリジナルコラムも掲載しました。
Amazonや各書店で好評発売中です。
※ログインが必要です
精神疾患のある患者さんは、自己抑制が効かなくなることがあります。 精神科ドクターにとっては「勘」も大事なスキルのよう。 【著者プロフィ... [ 記事を読む ]
『ナースに会ってきた』『じたばたナース』でおなじみの水谷緑さん。 今回のマンガは緩和ケアの現場が舞台です。 期間限定の出張連載、毎週水曜日の更新をお楽しみに! ... [ 記事を読む ]
患者さんの訴えにどう答えるか。精神科ナースだけじゃなく、あらゆる看護師の命題。 【著者プロフィール】 水谷緑(みずたに・みどり)... [ 記事を読む ]
【著者プロフィール】 水谷緑(みずたに・みどり) 神奈川県生まれ。著書は「あたふた研修医やってます。」「離島で研修医やって... [ 記事を読む ]
私だって「あるある、わかる!」って言われたい…!! 【著者】とげとげ。 元看護師のイラストレーター。有名女性誌などで幅広く活躍しながら、... [ 記事を読む ]
「めちゃくちゃ助かる!ありがとう!」と感激した同僚エピソード。みんなも経験ある? [ 記事を読む ]
実際の医療訴訟をもとにナースが気をつけるポイントを解説。 [ 記事を読む ]
2019年2月22日、「第102回助産師及び第108回看護師国家試験の実施に関する要望書」が一般社団法人 日本看護学校協議会から厚生労働大臣へ提出されました。 今回の記事では、日本看護学校協議会が「不適切問題」として... [ 記事を読む ]
この記事では、2019年2月17日(日)に実施される第108回看護師国家試験の合格発表を確認するための「3つの方法」をご紹介します。 気になる合否の結果は、 【2019年3月22日(金)午後2時】に発表されます... [ 記事を読む ]
かんごるーが今回お邪魔したのは、「コード・ブルー」のロケ地であり、医療監修も行っている、日本医科大学千葉北総病院です! ほら…ドラマでよく出てきましたね!このヘリポートへつながる通路。なんだ... [ 記事を読む ]
おばけの指を…? 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! ... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) もも子は離婚話でバタバタ、松本さんは彼氏のことでモヤモヤ。そしてくるみちゃんは… ☆『おうちで死にたい』3巻... [ 記事を読む ]
開かない! 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! Ama... [ 記事を読む ]
おなかを下しているわけでもないのに、なんとなくおなかが痛い・・・。 このような腹痛はストレス、おなかの冷え、消化機能の低下などによるものです。病院に行くほどでもないけど、やっぱり何とかしたいですよね... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 彼氏と初のおうちデートでとある事実が発覚し、落ち込む松本さんですが… ☆... [ 記事を読む ]
現役看護師によるナースマンガ 『ぴんとこなーす』 ナースたちのおかしく楽しく大変な毎日をお届けします!【毎週土曜日更新】 1~20話 21~40話 41~60話 61~80話 81~100話 101... [ 記事を読む ]
おじいちゃんの最期に向き合うお孫さんに、ナスさんが語ったこと。 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point ... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は経鼻胃管について説明します。 高木正和 静清リハビリテーション病院病院長 宇佐美航 静岡県立総合病院看護部手術室 《経鼻胃管の概要》 ... [ 記事を読む ]
聴診器を使用する際のコツや、疾患ごとの聴診音のポイントについて、呼吸器内科専門医が解説します。 構成は、聴診器の使い方から呼吸器の構造を解説した【基礎編】と、疾患の解説と筆者が臨床で遭遇した症例の聴診音を解説した【実践編】の2部に... [ 記事を読む ]
『BRAIN』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧... [ 記事を読む ]
人工呼吸ケアのすべてがわかる 人工呼吸ケアについての疑問をQ&Aでスッキリ解決! 〈目次〉 人工呼吸器の原理と使い方 呼吸生理とアセスメント ウィーニング NPPV 酸素療法 気道確保 ... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は胸腔ドレナージについて説明します。 中島 淳 東京大学大学院医学系研究科呼吸器外科学教授 宇野光子 東京大学医学部付属病院看護部副看護部長 ... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は一般手術時のドレーンの処置について説明します。 高山忠利 日本大学医学部外科学系消化器外科学分野教授 高山由理子 日本大学医学部外科学系消... [ 記事を読む ]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 放送大学大学院文化科学研究科生活健康科学教授 ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. ... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反... [ 記事を読む ]
実習中の身だしなみ(15)
転職しすぎ?(8)
看護学校で採血の実施しましたか?(12)
実習病棟での表情について指導されました。今後のコミュニケーションが不安です。(8)
実習先での恋(28)
ボーナスは何に使う?(13)
新年会の強制参加はパワハラ?(16)
Facebookで
12匿名2019年10月26日 20時07分
旅行鞄もって、黒い格好してるって銀河鉄道999のメーテルを思い出した。
11匿名2019年05月10日 16時09分
脳みそが出てくるというルールがあると動きがゆっくりなのも常に緊張しているのもなるほどと(安易に決定は出来ませんが)思いますね。最後が帽子が置かれてるコマなのは快方の兆しだといいな
10家野2019年04月09日 18時51分
面白くて素敵ですね。
なんか胸に沁みるものがある。なんでだろう。
9匿名2018年10月16日 01時47分
精神科に限らずいつも使うコミュニケーションスキルの基本!
8マシュー2017年05月05日 16時28分
帽子以外はとても穏やかで、優しい方なのに、何が彼女の精神が病んでしまったのかな。ナースさんの配慮がとても優しくて、穏やかになれますね。泣
7匿名さん2017年05月04日 01時53分
憧れるなあ。私も精神科ナース。頑張ります。
6匿名2017年05月03日 22時56分
素敵な話ですね。看護してるって感じです。
5ひぃ2017年05月03日 20時54分
うちの職場にも帽子をかぶったままの方がいますが、その方は髪が薄くなったのを気にされて、入浴時も私たちの前でさえも帽子を外しません。
このマンガを読み、このような介入もあるのだな…と勉強になりました。
4匿名2017年05月03日 09時04分
受け入れてあげた上で、一緒にやっていく、って大切ですよね。
3カンゴガクセイ2017年05月02日 19時30分
この話とても好きです
2ハッピィ2017年05月02日 16時57分
あら探しではなく、その人の理由を探す、想いを理解する。むずかしいかもしれないけど、たいせつだと思いました。
1匿名2017年05月02日 16時36分
なるほど