看護師的ナイスフォロー!気が利く同僚たちをご紹介|看護師の本音アンケート
「めちゃくちゃ助かる!ありがとう!」と感激した同僚エピソード。みんなも経験ある? [ 記事を読む ]
2017年03月27日
【日経メディカルAナーシング Pick up!】
39歳のときに若年性アルツハイマー病と診断された丹野氏は、現在、認知症当事者として、認知症への誤解払拭のため積極的に活動している。そんな丹野氏に、告知の在り方、認知症当事者が必要とする支援、認知症と診断された場合に運転免許更新を認めない「改正道路交通法」などについて思うことを聞いた(文中敬称略)。
小板橋律子=日経メディカル
認知症当事者のためのもの忘れ総合相談窓口「おれんじドア」代表の丹野智文氏。認知症の人と家族の会会員。
丹野 認知症は進行性の病気です。治らない病気といわれてしまえば、絶望するだけです。ですから告知の際は、診断名を告げるだけでなく、診断された後、どう生きていくことができるのかも一緒に話してほしいと思っています。それが分かれば、認知症と診断されても絶望せず生活できると思うのです。
4年前の39歳のときに私は若年性アルツハイマーと診断されましたが、仕事を続け、父親として家族を支えています。もの忘れもありますが、失敗があっても笑顔で生活できています。そんな当事者が存在するというだけで、希望を持つことができます。こんな当事者がいる、当事者同士をつなぐ活動や団体があるということを、診断時に伝えてほしいのです。
現在、認知症には薬を出して、支援が必要なら介護保険を紹介して――、という対応が主流だと思います。認知症といえば、介護が必要な重度のイメージが強く、そのような重度の状態をどう支えるかばかりが議論されているように思います。
しかし、認知症は経過が長い疾患です。早期に診断された場合、もの忘れがあったとしても、その部分だけ周囲にサポートしてもらえれば、仕事を続けたり余暇を楽しんだりと診断前と同じ生活を続けられます。
重度になる前の当事者にとって一番大切なのは、それまでの生活を維持することです。認知症と診断しても、その人がこれまで生きてきた環境を壊さないよう努めてほしいのです。いままで普通に生活していたのが、認知症という診断名がついただけで、何もできない人と決めつけられる。仕事も辞めさせられる。「あぶないからやらないで」「出掛けないで」とできることを奪われ、保護の対象とされる。これは大きなストレスです。施設に行け、介護を受けろと言われたら、落ち込みます。うつ病になってしまうのです。
丹野 認知症の診断があったら、100%免許の更新はできないというのは、とても厳しい制度です。本来であれば、認知症だから一律ダメというのではなく、実地試験で運転技能を見てほしいと思います。
仕事を続ける上で車の運転が不可欠な人がいます。また、生活のための買い物に車が必要な人もいます。免許の更新ができないというのであれば、代替となる新しい公共システムをつくるべきです。車での移動が必要なときに何らかの移動手段を提供してもらえないと、我々は困ってしまいます。
また、認知症の診断も、より慎重に下す必要があるでしょう。診断され免許を更新できなくなったにもかかわらず、半年後に「違う病気でした」となっても、運転免許証を取り直すのはとてもたいへんです。お金も時間もかかりますので。
丹野 私は車の営業をしていたのですが、今から4年前、38歳のとき、お客さんの顔を忘れることが多くなりました。自分ではストレスによるものかと思っていたのですが、同僚の顔と名前を忘れてしまうようになり、脳神経外科を受診しました。その脳神経外科で、すぐに大きな病院のもの忘れ外来に行くよういわれました。もの忘れ外来での検査入院の結果、若年性アルツハイマー病だと思うが、30歳代の若年者を診断したことがないということで、さらに大学病院を紹介されました。大学病院でも、検査のため1カ月ほど入院し、入院中にアルツハイマー病と告げられた。39歳のときでした。
実は、34~35歳ごろから自分でももの忘れを自覚していたようです。その頃から、忘れてしまうのでノートを取るようになったのですが、そのノートを見返してみると、最初のうちは、例えば、「佐藤さん、TEL」とメモしてありました。それだけのメモで思い出せたのです。しかしその後、徐々に、「◇◇の佐藤さんに、○○のためにTEL」とメモするようになりました。もの忘れが進んでいたようです。でも、病気だとは思いませんでした。
丹野 私と妻の2人で、先生から話を聞きました。脳の画像検査所見を見せてもらいながら説明を受けたようです。また、進行を遅らせる薬を飲むという説明を受け、薬の副作用をみるため、追加で2週間入院しました。ただし、その後の経過がどうなるかや、何らかのサポート団体があるなどの説明は受けませんでした。
病気のことがよく分からなかったので、不安で眠れない夜などに、携帯電話でいろいろと調べました。検索すると、何一つ前向きになれる情報は出てこなくて、「若年性認知症は進行が早い」「2年で寝たきり、10年で死亡」などの検索結果に打ちのめされました。
先生に、寝たきりになってしまうのかと聞いたところ、「今すぐではないが、寝たきりになる可能性がある」と回答され、それが、携帯で読んだ、2年で寝たきりという言葉と重なってしまい、とても落ち込みましたね。
今思えば、医師もどう説明したらいいのか分からなかったのだと思います。人により進行のスピードは異なりますから。
丹野 もしかしたら治せる病院があるのではないかと思い、さらに、いろいろ調べていたところ、「認知症の人と家族の会」のサイトを見つけました。自分が寝たきりになった際、妻が相談できるところがあるといいと思い、連絡を取りました。その後、家族の会を介して、富山で開催された当事者交流会に参加しました。
そこで、診断から6年経っているものの、笑顔でやさしい認知症の当事者に出会いました。そのとき、認知症と診断されても、元気でこうやって生活できるんだと思うことができました。その人のようになりたいと。たった1人ですが、元気に過ごしている当事者に会えたことで、気の持ち方が大きく変わりました。
丹野 診断当時、子どもは小学生と中学生。仕事ができないと親としての責任を果たせないと思いました。でも、当時担当していた営業の仕事は、お客さんの顔を覚えられないので続けられません。代わりに事務や採用の部署に移動させてもらいました。会社が理解してくれて、私ができる仕事を担当させてくれたので続けることができました。私も、病気になったことを認めて、できないことは諦めて無理をせず、できることを頑張るしかないと思っています。
認知症の症状は人それぞれで異なります。ですから、当事者自身、自分には何ができて、何ができないかを周囲に説明する必要があると思います。できない仕事については、別の仕事をやらせてほしいときちんと言うべきです。できないことを隠すから怒られて、落ち込んでしまう。
「認知症になると、何も分からないからいいよね」という人がいます、それは大きな誤解です。我々は忘れてしまうことに大きな不安を感じています。この不安を認知症ではない人に説明するのは難しいですね。
診断後1年間ほど、不安が強くて調子が悪かったのですが、今は、不安は少なく調子が良いです。とはいえ、今日も、会社で何をしようと思っていたかを忘れてしまいました。伝票について先輩に聞こうと思っていたのに、その先輩の名前を忘れてしまったのです。そのときは、素知らぬ顔をして自分の席に戻り、社員表を見て顔と名前を再確認してから、声をかけ直しました。
普通の人が失敗しないようなことで失敗してしまうので、「なんで自分が……」と思ってしまうことももちろんありますが、できないことは受け入れて、できることを楽しんで生活しようと思っています。
<掲載元>
Aナーシングは、医学メディアとして40年の歴史を持つ「日経メディカル」がプロデュースする看護師向け情報サイト。会員登録(無料)すると、臨床からキャリアまで、多くのニュースやコラムをご覧いただけます。Aナーシングサイトはこちら。
【日経メディカルAナーシング Pick up!】 在宅医療は近年、政策的な誘導もあって急速に日本全国に広がってきたが、医療提供側の体制整備が追いついていないのが実情だ。中でも、在宅医療に携わる医療者を日常的に悩ませる... [ 記事を読む ]
【日経メディカルAナーシング Pick up!】 公立置賜総合病院(山形県東置賜郡)は3月25日、同病院救命救急センターに勤務する20歳代の男性研修医が修飾麻疹を発症したと発表した。この医師は3月8日に、山形県で発生... [ 記事を読む ]
【日経メディカルAナーシング Pick up!】 若年性アルツハイマー病当事者の丹野智文氏に聞く 39歳のときに若年性アルツハイマー病と診断された丹野氏は、現在、認知症当事者として、認知症への誤解払拭のため積極...
【日経メディカルAナーシング Pick up!】 もしも余命が半年と言われたら――。そんな「縁起でもない話」をあえてするためのゲームが作られている。病を発症し最期を意識してからではなく、その前から「死」「最期」を考え、気軽に誰... [ 記事を読む ]
【日経メディカルAナーシング Pick up!】 医療機関が外国人患者とのトラブルを避けるには、(1)本人確認の徹底、(2)受付から会計をするまでの診療の流れや診療・治療に掛かる概算費用の提示。そして、これらを的確に行うための... [ 記事を読む ]
※ログインが必要です
トップアスリートをケアする看護師の仕事内容とは? ハイパフォーマンスサポートセンター:当時の名称は「マルチサポート・ハウス... [ 記事を読む ]
看護roo!「看護師のお悩みについて現役医師3人に聞いてみた!」にも登場! 大塚篤司先生は、AERA dot.(朝日新聞出版)のコラムで活躍中の皮膚科医です。 今回、2019/8/20の単行本発売を... [ 記事を読む ]
世界各国で医療・人道援助活動を行う『国境なき医師団(MSF)』では、日本人看護師も多く活躍しています。 看護師さんの多くにとっては、「きっとスゴいナースなんだろうな…」と遠く感じるかもしれませんが、彼女たちも同じ『日本人看護師... [ 記事を読む ]
ドラマ『神酒クリニックで乾杯を』は、VIP専門のクリニックを舞台とした“メディカル・ミステリー”です(2019年1月12日から放送)。 このドラマで看護師・一ノ瀬真美を演じる山下美月さん(乃木坂46)と、主演の三浦貴... [ 記事を読む ]
―前編はこちら― 豪華客船「ぱしふぃっく びいなす」に乗船し、看護師として働く矢野川准子さん。 前回は働くきっかけや、一般の病院との違いなどについてお話いただきましたが、後編では船上での緊急時や豪華客船で働く魅... [ 記事を読む ]
「めちゃくちゃ助かる!ありがとう!」と感激した同僚エピソード。みんなも経験ある? [ 記事を読む ]
実際の医療訴訟をもとにナースが気をつけるポイントを解説。 [ 記事を読む ]
2019年2月22日、「第102回助産師及び第108回看護師国家試験の実施に関する要望書」が一般社団法人 日本看護学校協議会から厚生労働大臣へ提出されました。 今回の記事では、日本看護学校協議会が「不適切問題」として... [ 記事を読む ]
この記事では、2019年2月17日(日)に実施される第108回看護師国家試験の合格発表を確認するための「3つの方法」をご紹介します。 気になる合否の結果は、 【2019年3月22日(金)午後2時】に発表されます... [ 記事を読む ]
かんごるーが今回お邪魔したのは、「コード・ブルー」のロケ地であり、医療監修も行っている、日本医科大学千葉北総病院です! ほら…ドラマでよく出てきましたね!このヘリポートへつながる通路。なんだ... [ 記事を読む ]
おばけの指を…? 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! ... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) もも子は離婚話でバタバタ、松本さんは彼氏のことでモヤモヤ。そしてくるみちゃんは… ☆『おうちで死にたい』3巻... [ 記事を読む ]
開かない! 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! Ama... [ 記事を読む ]
おなかを下しているわけでもないのに、なんとなくおなかが痛い・・・。 このような腹痛はストレス、おなかの冷え、消化機能の低下などによるものです。病院に行くほどでもないけど、やっぱり何とかしたいですよね... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 彼氏と初のおうちデートでとある事実が発覚し、落ち込む松本さんですが… ☆... [ 記事を読む ]
現役看護師によるナースマンガ 『ぴんとこなーす』 ナースたちのおかしく楽しく大変な毎日をお届けします!【毎週土曜日更新】 1~20話 21~40話 41~60話 61~80話 81~100話 101... [ 記事を読む ]
おじいちゃんの最期に向き合うお孫さんに、ナスさんが語ったこと。 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point ... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は経鼻胃管について説明します。 高木正和 静清リハビリテーション病院病院長 宇佐美航 静岡県立総合病院看護部手術室 《経鼻胃管の概要》 ... [ 記事を読む ]
聴診器を使用する際のコツや、疾患ごとの聴診音のポイントについて、呼吸器内科専門医が解説します。 構成は、聴診器の使い方から呼吸器の構造を解説した【基礎編】と、疾患の解説と筆者が臨床で遭遇した症例の聴診音を解説した【実践編】の2部に... [ 記事を読む ]
『BRAIN』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧... [ 記事を読む ]
人工呼吸ケアのすべてがわかる 人工呼吸ケアについての疑問をQ&Aでスッキリ解決! 〈目次〉 人工呼吸器の原理と使い方 呼吸生理とアセスメント ウィーニング NPPV 酸素療法 気道確保 ... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は胸腔ドレナージについて説明します。 中島 淳 東京大学大学院医学系研究科呼吸器外科学教授 宇野光子 東京大学医学部付属病院看護部副看護部長 ... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は一般手術時のドレーンの処置について説明します。 高山忠利 日本大学医学部外科学系消化器外科学分野教授 高山由理子 日本大学医学部外科学系消... [ 記事を読む ]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 放送大学大学院文化科学研究科生活健康科学教授 ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. ... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反... [ 記事を読む ]
実習中の身だしなみ(15)
転職しすぎ?(8)
看護学校で採血の実施しましたか?(12)
実習病棟での表情について指導されました。今後のコミュニケーションが不安です。(8)
実習先での恋(27)
ボーナスは何に使う?(13)
新年会の強制参加はパワハラ?(16)
Facebookで