過去のいじめで
浜田師長のいじめの後遺症で今も苦しむ看護師と面会するもも子。そこで語られたこととは… [ 記事を読む ]
2018年01月12日
産科は助産師が中心で看護師の活躍の場がない?婦人科は共感疲労が大きそう?
そんなイメージをもっている看護師も多いのではないでしょうか。
実際に働いているナースに、現場のリアルなやりがいを聞きました。
6つのポイントでわかる産婦人科のお仕事内容
産婦人科に共通する役割と、婦人科・産科それぞれの役割を紹介します。
産科・婦人科に共通する特徴的な役割は、コミュニケーションによる心理面のケアです。
特に産科では、会話ができない状態の患者さんは少なく、入院中の不安を和らげるコミュニケーションの機会は重要です。
◆先輩看護師の声
産科に配属されて驚いたのは、病棟がとても賑やかなことです。
入院している妊婦さんと、ラウンド中の助産師さんがあちこちで楽しそうに会話しています。
でも、よく聞いているとただ会話しているわけではなくて、その中で妊婦さんの不安をケアしているんですよね。
特に、初産婦さんは初めてのことだらけで不安を溜め込んでいるので…。
私はまだ2年目なので、ベテラン助産師さんの会話に聞き耳を立てて勉強するようにしています。
一方で婦人科では、入院中の患者さんの中には、子宮摘出術や乳房切除術など受け、心理面でのケアが必要な場合もあります。
女性の心理に寄り添ったコミュニケーションが求められます。
◆先輩看護師の声
乳がん治療のため乳房切除術後の患者さんがボディ・イメージの変化に精神的なダメージを受けている場合などがあります。
新卒で婦人科に配属された当時は、どのように声をかけたらいいか迷うことが多かったです。
「寄り添おう」と力みすぎて、心身ともに疲れてしまったこともありました。
経験を積む中で、こちらが心を開いていれば患者さんのほうからポツポツ話してくれることがわかってきて…。
こちらから「話しかけよう」とせずに、「患者さんの話を聞く」余裕をもつ姿勢が大事だなと思います。
婦人科病棟で勤務する場合、婦人科がんの患者さんへのケアは欠かせない役割です。
子宮がん、卵巣がんなどの患者さんで、手術が必要な場合には、手術前のオリエンテーションや、オペ出し・オペ迎えなどを行います。
婦人科病棟には、外科的治療と内科的治療を受ける患者さんが混在しているのも特徴です。
術前術後のケアだけでなく、抗がん剤治療など薬物療法を受ける患者さんのケアも重要な役割です。
婦人科の外来に勤務する場合、妊娠を望む方へのケアをしたり、相談を受ける場面があります。
◆先輩看護師の声
外来にいらっしゃる患者さんは、赤ちゃんを望むあまり少しの体調の変化にも敏感になっている方が多い印象です。
「この変化はこういう兆候なので問題ありません」など、医療者として根拠をハッキリ伝えるようにしています。
「大丈夫ですよ」という声かけだけではダメなんです。
みなさん、心のどこかに「もしかしたら妊娠できないかもしれない」という不安を抱えていらっしゃるので、安心感を与えられる口調も心がけています。
不妊治療を受ける患者さんには、採血などの検査を行うほか、人工受精の前後の生活について医師とともにオリエンテーションを行う役割があります。
分娩を控えた妊婦の全身状態を確認するのも産科ナースの役割。
陣痛促進剤を使用する場合には、モニタリングも重要になります。
薬剤の効果は人それぞれ。モニタリングをしながら変化を医師に報告しつつお産の進行を介助します。
間接的な分娩介助とは、器械や医療機器の準備、分娩中の妊婦の血中酸素濃度やバイタルチェックのことです。
帝王切開の場合には、オペ前の剃毛や導尿も含まれます。
なお、直接的な分娩介助については医師や助産師が担う役割です。
分娩時の呼吸法の指示や、赤ちゃんをとりあげる行為が直接的な分娩介助にあたります。
◆先輩看護師の声
分娩周辺のあらゆる準備、介助が看護師の役割です。
お産の進行は一人ひとりまったく違うので、いつも先読みして動いている感じです。
分娩にも入りますが、看護師ができることは限られています。
直接介助ができる助産師への憧れもありますが、少し距離をおいて介助する看護師ならではの役割もあるのではないかなと、最近感じはじめています。
産科ナースは、出産後の母体の全身管理、新生児のケアも行います。
最近では、出産後、お産について振り返るバースレビューを行う施設が増えているそうです。
出産直後は、実は褥婦が一番ケアを必要としている時期です。
その時期に、分娩に立ち会ったナースとともに出産を振り返る時間を設けること自体が、ケアになります。
産褥期は母子相互作用が生まれる大切な時期です。
授乳の指導、退院後の新生児の発育に関するアドバイス、また退院後の母体の変化などの指導を父母ともに行います。
産婦人科ナースは、どのようなタイムテーブルで1日を過ごしているのでしょう?
産婦人科と産婦人科、それぞれのナースに取材し、とある日勤のタイムテーブルをご紹介します!
(約1,000床の大学病院、婦人科病床40床の場合)
上記はあくまで一例であり、毎日決まった時間軸があるわけではないそうです。
「授乳」と「お産」がすべてで、妊婦さんと赤ちゃんのタイミングでタイムテーブルが決まるという声が聞かれました。
産婦人科ナースってどんな特徴がある?
現役ナースへの取材・アンケートからイメージを作成しました!
※あくまでインタビューや取材から作成したイメージです。
※あくまでインタビューや取材から作成したイメージです。
産婦人科(産科・婦人科)勤務、という経験からどのようなキャリアプランが考えられるでしょうか?
先輩たちのキャリアプランを聞いてみました!
産科看護師として、間接的な分娩介助を行う中で、出生後の赤ちゃんのケアに携わりたくなり、小児科に転職したという先輩のキャリアです。
産科での経験から、母親の心身の状態について見識が深いことが、コミュニケーションに役立っているそうです。
◆先輩看護師の声
産科で看護師をしている中で、徐々に直接お産に携われないことに葛藤を感じていて…。
個人的には、出生後の母子のケアに一番やりがいや適性を感じるようになりました。
産後の母子を見ているうちに、純粋に赤ちゃんへの愛おしさが募って子どものケアを専門にしてみたいという気持ちから、小児科に転職しました。
産科でお母さんに深く関わっていた経験が、小児科でも役立っていると感じます。
(転職時、看護師3年目)
婦人科病棟で、周術期の患者さんをケアした経験から、手術室に転属した先輩のキャリアです。
◆先輩看護師の声
私が勤務していた病棟では、周術期の患者さんがほとんどだったので、毎日オペ出しとオペ迎えを行っていました。
オペ看の人が、術前訪問に来てくれるときに、かっこいいなぁと憧れるようになって、細かい作業も好きだったので、手術室へ転属希望を出しました。
オペ前オリエンテーションのときには、病棟で患者さんを看てきた経験が役立っていると感じます。
(転属時、看護師3年目)
産科に魅せられて、看護師から助産師へのキャリアチェンジを希望する先輩もいます。
◆先輩看護師の声
看護師が実際の分娩の際にできる行為は間接介助になります。
お産をお母さんと一緒に進行しているのは、やっぱり助産師さんだなぁと感じます。
赤ちゃんが産まれたときの喜びを、もっともっと一緒に感じられるように、現在は助産師資格の取得を目標に、毎日の勤務を頑張っています。
(産婦人科勤務、看護師3年目)
先輩たちが経験してきた「産婦人科あるある」を集めました。
産婦人科(産科・婦人科)の雰囲気を捉えてみてください。
婦人科の専門知識が豊富ということで、看護師仲間や周囲の友だちから頼りにされるのが婦人科あるある。
「生理が遅れてるんだけどどうしたらいい?」「夜勤しながらでも不妊治療できる?」など、頼りにされるそうです。
診察の付き添いに来た男性、お見舞いに来た方男性をてっきり旦那さんかと思いきや、浮気相手だったという昼ドラのような現場に遭遇するのも婦人科あるある。
不妊治療の外来では、嫁姑バトルに遭遇したという声も聞かれました。
切迫早産での入院の場合など、体も心も元気なのにずっと安静にしていなければならない患者さんが多いのが産科の特徴。
テレビや雑誌を見ている様子から、患者さんと趣味の話で盛り上がってしまうのも産科あるあるです。
ジャニーズにかぎらず、共通の話題がみつかると患者さんとのコミュニケーションの機会が増え、看護・ケアにも役立つそうです。
分娩の立会中に、気分が悪くなってしまう旦那さんに看護が必要になることも産科あるある。
だんだんと、「この旦那さんは脱落するかも…」とあたりをつけられるようになるという声も聞かれました。
産科病棟に入院する妊婦さんは、自分の身の回りのことは自分でできる方がほとんどです。
清潔ケアや体位交換をする機会が少なく、手技を忘れてしまうというのも産科あるあるです。
産科・婦人科ナースの先輩に、新人看護師からの質問をぶつけてみました!
お産は一人ひとり毎回違います。
ルーチンで動くことがほとんどなく、毎日予想がつかないことの連続です。
「毎回違う」ことを楽しめる性格の人が向いていると思います。
あとは、「気が強い人」ですかね…(笑)
産科は、助産師と産科医が患者さんのためにそれぞれの意見を戦わせている場です。
そこに適応できる人でないと続かない印象はあります。看護師として、自分の意見をもって臨床にのぞめるように心構えをもってほしいです。
(大学病院 助産師2年目)
出産の現場は、他科に比べて訴訟につながるリスクの高い現場だと個人的には認識しています。
ちょっとした言い回しの違いで生じる誤解、投薬や対応のミスから訴訟に発展することがないともいいきれません。
そういった事態を招かないため、薬剤の知識や分娩時のリスクについてはしっかりと頭に入れておくべきです。
妊婦さんや旦那さんを前にすると、最初は緊張してうまくしゃべれないと思います。
理路整然と落ち着いて説明できるように勉強してみてください。
(産婦人科クリニック 看護師3年目)
新卒から7年、婦人科病棟で勤務していますが、婦人科に長く勤める人は「女性の力になりたい」という想いが強いように思います。
私自身、婦人科がんの患者さんを多く看てきて、それぞれの方が抱えているお子さんや旦那さん、家族への想いを聞いてきました。
入院中だけでなく、患者さんのその後の生活や、家族を含めた人生全体をサポートしたい、と思える人は向いていると思います。
とはいえ、私も最初からそんなふうに思えていたわけではないので…(笑)
まずは、たくさんの患者さんの生活や背景に関心をもって接することから始めるのがいいと思います。
(総合病院 婦人科病棟 7年目)
***
産婦人科(産科・婦人科)看護師のお仕事を少しでも具体的にイメージできますように。
この記事を役立てていただければと思います。
★あなたの勤務先のリアルを教えてください!★
実際の現場では、多様な業務やエピソードが満載だと思います。病院規模や種別によっても違いがあることでしょう。
ご感想や意見・質問のほか、「私の病院はこんな感じですよ!」「こんな経験をしたことがあります」「“救急あるある”はこんなのもありますよ~」など「あなたの勤務先のリアル」をコメント欄へどしどしお寄せください。
(取材・文)看護roo!編集部、新田哲嗣
(イラスト)明(みん)
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでます
救急科や救命救急センターは、憧れる看護師も多い人気の職場。 その魅力はどこにあるのでしょう? 救急看護師の具体的な仕事内容を6つのポイントで紹介します。 6つのポイントでわかる 救急ナースの仕事内容... [ 記事を読む ]
産科は助産師が中心で看護師の活躍の場がない?婦人科は共感疲労が大きそう? そんなイメージをもっている看護師も多いのではないでしょうか。 実際に働いているナースに、現場のリアルなやりがいを聞きました。 6つ...
現役ナースへのインタビュー・アンケート取材から、呼吸器科ナースのお仕事について紹介します。 診療科別・ナースのお仕事カタログ【3】 呼吸器科(呼吸器内科・呼吸器外科)の看護師のお仕事とは? ... [ 記事を読む ]
現役ナースへのインタビュー・アンケート取材から、整形外科ナースのお仕事について紹介します。 診療科別・ナースのお仕事カタログ【2】 整形外科看護師のお仕事とは? ◆目次 整形外科ナースの... [ 記事を読む ]
現役ナースへのインタビュー・アンケート取材から、小児科ナースのお仕事について紹介します。 診療科別・ナースのお仕事カタログ【1】 小児科の看護師のお仕事とは? ◆目次 小児科ナースの役割... [ 記事を読む ]
※ログインが必要です
今日5月12日は看護の日です。 ナイチンゲールの誕生日に由来したこの日に、ナイチンゲールの語る「すごい看護師」「いやな看護師」について見てみませんか? あなたの周りにも、こんな人がきっといるはずです。 看... [ 記事を読む ]
シンガポールで働く日本人ナース“やぁぎぃ”が、海外生活や現地の病院の様子をレポート!! 日本で働いていたナースが、海外の病院で見た日本との違いとは!? 「なんでシンガポール?」 と思うかもしれませんが、それはま... [ 記事を読む ]
病院やクリニックとは違うので、「保育園で働く保育園看護師はどんな流れで動いているの?」と疑問を持たれる方も多いと思います。 実は、保育園の機能によって看護師の一日の業務はまったく違ってきます。 保育業務に携わる... [ 記事を読む ]
日本では現在、助産師は女性しかなることができません。しかし、オーストラリアには、女性たちのなかで揉まれながらも助産師として働いている男性、ジーン・ラウリラさんがいます。彼が助産師を目指したきっかけ、そしてその挑戦とはどんなことなので... [ 記事を読む ]
シンガポールで働く日本人ナースやぁぎぃが、海外生活や現地の病院の様子をレポート!! いろいろな国の人が働くシンガポールでは、職場でのやりとりにも多様な言語が使われています。 早いもので、... [ 記事を読む ]
看護師国家試験の合否を分ける「ボーダーライン(合格基準)」は、毎年、合格発表日に厚生労働省から発表されます。 しかし、できることなら、なるべくはやく知りたいですよね。そこで、厚生労働省が発表している過去の国試のデータ... [ 記事を読む ]
4月から新しく入職されるみなさんへ!看護師として働くうえで必要なナースグッズを紹介します。 ●自分用にないと困るもの6選 携帯ハンコ/聴診器/バインダー/ナースウォッチ/ポケットメモ/ボールペン ... [ 記事を読む ]
Vol.1 看護師の日曜日 Vol.2 新人あらわる Vol.3 THE・カワイイナース Vol.4 後輩指導の必殺技 Vol.5 看護記録ってね Vol.6 師長、ついていきます Vol... [ 記事を読む ]
コツコツ過去問攻略!4000問以上収録・模試付きの国試アプリ 【看護roo!国試】 第107回看護師国家試験の日程 本日、「第107回看護師国家試験」「第104回保健師国家試験」「第101回助産師国家試... [ 記事を読む ]
コツコツ過去問攻略!4000問以上収録・模試付きの国試アプリ 【看護roo!国試】 第106回(2017年) 看護師国家試験は「難易度が高かったのではないか」という声が多数挙がったり、不適切問題が「8問」と過去1... [ 記事を読む ]
うまくいってる?本当に?確証が持てなくて困るとき。 【著者プロフィール】 ぷろぺら(@puropera44) 現役で病棟看護師やってます ぴんとこなーすをどうぞよろしくお願いします! ... [ 記事を読む ]
(これまでのお話) 新人時代のみちよ。「わからないけど、何か変」と患者さんの異変を察知できましたが… 【著者プロフィール】 にわみちよ 埼玉県出身。高校の衛生看護科、看護専攻科を経て20歳で... [ 記事を読む ]
(これまでのお話) 新人時代のみちよが学んだ、新人ナースに大切なこととは。 【著者プロフィール】 にわみちよ 埼玉県出身。高校の衛生看護科、看護専攻科を経て20歳で正看護師免許を取得... [ 記事を読む ]
Vol.5 【唇】でわかる胃腸トラブル 唇は、胃腸とひとつづきになった食べ物の入口。食べたものはすぐに胃腸に影響するから、唇は思った以上に日々変化しています。 例えば一見何てことのない、いつもよりぷっ... [ 記事を読む ]
「年収が高い」というイメージの根強い看護師。 現場で働くナースからは「まあ、そこそこかな」という声がある一方で、「仕事がキツくて割に合わない!」「いやいや、そもそもそんなに高い給料じゃないし!」といった不満も少なくありませんよ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
『オペナース』創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 開腹術後患者の観察ポイントについて解説します。 Point ドレーン排液の量・性状は,生体内の変化を把握する... [ 記事を読む ]
心電図が苦手なナースのための解説書『アクティブ心電図』より。 今回は、心疾患の心電図の4回目です。 〈前回の内容〉 QRS波の幅と軸を見る|心疾患の心電図(3) 〈目次〉 ST上昇 ST... [ 記事を読む ]
聴診器を使用する際のコツや、疾患ごとの聴診音のポイントについて、呼吸器内科専門医が解説します。 構成は、聴診器の使い方から呼吸器の構造を解説した【基礎編】と、疾患の解説と筆者が臨床で遭遇した症例の聴診音を解説した【実践編】の2部に... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する!>より抜粋。 人工呼吸器(侵襲的陽圧換気/IPPV)装着患者の看護について解説します。 Point ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
手術室にある医療器械について、元手術室勤務のナースが解説します。 今回は、『ペアン鉗子』についてのお話です。 なお、医療器械の歴史や取り扱い方については様々な説があるため、内容の一部については、筆者の経験や推測に基づいて解説して... [ 記事を読む ]
新人が怖すぎる(23)
看護師やめたい。死にたい。(112)
看護師3年目。これってパワハラ なのでしょうか?これが普通なのですか?(11)
ブラックペアン(6)
友人の変化(6)
吃音のある看護師どう思いますか。(10)
准看と正看の違い(16)
Facebookで
1匿名2018年01月12日 12時46分
産科に戻りたい‼️