ナースは力持ち
気は優しくて力持ち!看護師ワカさん&ナスさんの”ナース筋”の見せ所。 [ 記事を読む ]
2016年07月27日
こんにちは。看護の悩み請負人のサトです。
私は元看護師ですが、今はナースからの悩み相談を仕事にしています。
この連載では、スタッフが悩みやすい「師長とのイザコザ」について、私が提示できる解決策をお伝えします。
さて、今日のお悩みは?
師長とのイザコザ解決策【4】
◆ナースのお悩み
いまの消化器外科に勤務して1年、急に異動を言い渡されました。
異動先は神経内科だそうです。
そのときの、師長の言い方がひどいんです!
忙しい時間帯に、ついでみたいに「神経内科で急に人手が足りなくなったの。来月からヨロシクね~!」と一言。
えっ、それだけ? なぜ私なの?
私はあなたの部下としてお払い箱ですか?
必要ないってこと…?
それに、私は外科のスピード感が好きなので、内科系があっていない気がします…。
つまり、異動したくないんです!
こんな師長には、なんて伝えたらいいんですか!?
◆目次
◆こんな師長にモノ申す!◆
「異動した先でも元気に働きたいので、どうして私なのか教えてもらえませんか?」
「異動を一方的に言い渡す師長」には、このように伝えてみましょう。
ポイントは、「異動したくない!」という自分の希望を話す前に、「師長の意図を聞きたい」という姿勢を示すことです。
まずは師長の意図を聞いたうえで、それでもやっぱり異動したくないと感じるときには、自分の意向や希望を伝えて話し合うことが重要です。
お悩み主さんは、師長の対応に怒っていますが、私には悲しんでいるナースの姿が見えてきます。
「お払い箱ですか?」「必要ないってこと?」という言葉から、“排除されるような感覚”を覚えているように思えます。
確かに師長の言い方が一方的であれば、「自分は必要とされてない」「自分は重要な存在じゃない」と裏切られたような気持ちになってしまいますよね。
外科に適性を感じながら、1年間一緒に働いてきた師長であるならなおさらだと思います。
でも、そんなふうに思い込んで泣き寝入りするのはもったいない!
まずは師長にどんな意図があるのか、考えてみませんか?
師長はなぜ異動を一方的に命じるのでしょうか。
その理由には3つのパターンが考えられます。
師長の気持ち:「信頼しているあなただから、異動をお願いしているのよ。あなたなら、わざわざ言わなくても異動の意図はわかってくれてるわよね」
師長の気持ち:「看護師が成長するためには異動は不可欠。異動の意義は、私が説明することではなくて、自分で経験して学んでいくことなのよ」
師長の気持ち:「師長間の話し合いで、病院全体の運営を考えて決まったことなのだから、スタッフナースに詳しい理由を説明する必要はないわ。言われたとおりに動けばいいのよ」
この場合、師長は全面的にあなたのことを信頼しています。
わざわざ説明をしないのは、「あなたならわかってくれてるわよね?」という態度の表れです。
そもそも、師長をはじめ看護管理者が実施する人事異動の目的は、「病院全体の看護の質を向上させること」です。
つまり、「病院全体の看護の質を向上させる」ために、異動の人材とタイミングが選定されています。
しかし急な異動は、命じられたナースのモチベーションを下げるきっかけにもなる因子です。
そのため、病院全体の看護の質を向上させるためには、「異動しても看護の力を発揮できる人材」を選ぶことが必要です。
師長としては、「その人材として、あなたを選んだのよ」という気持ちがあるのでしょう。
この場合の師長の行動は、「あなただからお願いしているのよ」という信頼感と、「その意図をわかってくれているわよね」という二重の信頼感の表れです。
「人事異動には看護師を成長させる目的がある」というのはよく言われることだと思います。
「成長=幅広い診療科の知識をもつこと」と考える人もいるかもしれませんが、実はそれだけではありません。
日本看護協会の「看護師のクリニカルラダー」によれば、看護の実践力は「ニーズをとらえる力」「ケアする力」「協働する力」「意思決定を支える力」です。
図 看護実践能力の構成
(日本看護協会「看護師のクリニカルラダーの開発について」より作成)
この図が示すように、各診療科の知識や適性を超えた普遍的な力をつけることが、本質的な「看護師の成長」です。
お悩み主さんは、外科に適性があると感じていますが、適性と感じている「やりやすさ」が、実は「環境」や「人間関係」によって成り立っているということもあります。
環境や人間関係が変わっても同じように発揮できる能力が、本質的な実践力です。
つまり、本質的な看護の実践力が伸びているかどうかは、実際に異動してみないとわからないことです。
もしかすると、師長は、「お悩み主さんは外科が好き」ということもわかったうえで、あえて、適性にかかわらない本質的な力をつけてもらうために、異動を命じているのかもしれません。
でも、「自分は外科に適性があると思っているうちは、何を言っても納得しないだろう」と考えて、異動先での経験で自分で学び、気づいてほしいと思っているのかもしれませんね。
この師長はとても厳しい人ですね。
トップダウン型の指示系統を重んじているようです。
「指示に従うのが社会人としてのあるべき姿」と思っているのかもしれません。
とはいえ、パターン1~3のどれだったとしても、自分の気持ちや意向をまったく聞かずに一方的に異動を言い渡されたらモチベーションが下がってしまいますよね。
どうやって解決すればいいのでしょうか?
異動の話があった時に、師長が一方的で理由を説明してくれない場合には、
「異動した先でも元気に働きたいので、どうして私なのか教えてもらえませんか?」
と投げかけてみましょう。
まずは師長の考えを聞いてみることからはじめると、話し合いがスムーズです。
この問いかけをすれば、「信頼されている」という評価も、「自分で考えて」という指導も、「あなたは知らなくていいの」という師長の考えも、聞くことができます。
そのうえで、自分が考える自分の適性やキャリアプランを師長に話すことが大切です。
お互いの考えを伝え合って話し合いをすることで、今回の異動が自分にとってどのように価値があるものなのか、判断することができるでしょう。
最近では、1年に数度の頻回な異動に悩んでいる看護師も多いと聞きますが、「組織の一員なのだから」と我慢せずに、お互いの考えを知る働きかけをすることが重要です。
また、師長との話し合いで、これまで自分が意識していなかった自分の長所がみえてくるかもしれません。
たとえば、(私って、細かいことをいろいろ指摘するキャラで、皆にうるさがられてるよな…)と悩んでいたとします。
そのあなたがもし、異動の際に師長から「あなたのその正確さが異動先では必要とされているのよ。うちの病棟はあなたがいてくれたおかげで後輩たちも育っているから、次の現場でもその強みを発揮してね」と言われたらどうですか?
自分は、決してお払い箱ではなく、「必要とされているからこそ異動する」のだと感じることができますよね。
こんなふうに、「自分が異動する目的」が明確になっていれば、次の現場でも楽しく、期待されている役割を発揮することができます。
また、もし師長があなたのキャリアに対して何のビジョンもなく異動を言い渡している場合には、「自分自身で役割をみつける」ことをモチベーションにすればいいのです。
「自分のキャリアは自分で育てる!」という心意気があればどんな現場でも通用するナースになれます。
理不尽と感じるときでも、相手に配慮しながら自分の考えを伝えることからはじめてみてください。
(文)
看護の悩み請負人 サト
(イラスト)
香川尚子(ホームページ)
こんにちは。看護の悩み請負人のサトです。 私は元看護師ですが、今はナースからの悩み相談を仕事にしています。 さて、今日のお悩みは? 師長とのイザコザ解決策【6】 「いつも忙しそうで話を聞かない... [ 記事を読む ]
こんにちは。看護の悩み請負人のサトです。 私は元看護師ですが、今はナースからの悩み相談を仕事にしています。 この連載では、スタッフが悩みやすい「師長とのイザコザ」について、私が提示できる解決策をお伝えします。 ... [ 記事を読む ]
こんにちは。看護の悩み請負人のサトです。 私は元看護師ですが、今はナースからの悩み相談を仕事にしています。 この連載では、スタッフが悩みやすい「師長とのイザコザ」について、私が提示できる解決策をお伝えします。 ...
こんにちは。看護の悩み請負人のサトです。 私は元看護師ですが、今はナースからの悩み相談を仕事にしています。 この連載では、スタッフが悩みやすい「師長とのイザコザ」について、私が提示できる解決策をお伝えします。 ... [ 記事を読む ]
こんにちは。看護の悩み請負人のサトです。 私は元看護師ですが、今はナースからの悩み相談を仕事にしています。 この連載では、スタッフが悩みやすい「師長とのイザコザ」について、私が提示できる解決策をお伝えします。 ... [ 記事を読む ]
※ログインが必要です
鎮静をかけられ、人工呼吸管理が行われているような重症患者さんは、思うように意思を伝えることはできない。それでも、「なんとか患者さんの意思を汲み取れないか」「患者さんの苦痛をどうにか取り除けないか」とケアを行っている看護師の方も多いの... [ 記事を読む ]
PNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)とは、看護師がペアで患者さんを受け持つ新しい看護方式。 看護師同士が協力して業務を行うことで、質の高い看護ケアを提供することを目的とした制度です。 超過勤務の削減... [ 記事を読む ]
こんにちは、江口さおりです。看護師さんの転職アドバイザーとして、お困りごとにお答えしています。 今回は履歴書作成でよく頂くご相談『右の欄どうしたらいいでしょう?』についてお話します。 ... [ 記事を読む ]
国境なき医師団ナースリレーコラム ハイチ人ナースの育て方 Vol.4 全世界共通の「人を育てる」極意 【筆者】看護師 京寛美智子 2010年ハイチ大地震後、現地の看護師を指導するミッションに従事。ハ... [ 記事を読む ]
夜勤は少ないほうがいいですか? それとも多めに入りたいですか? 夜勤過多の健康被害が注目される一方で、「夜勤をしないと稼げない」という声もあります。 看護師の労働環境と賃金は、どうすれば改善されるのでしょうか? ... [ 記事を読む ]
ショック状態や、心肺停止などのときは、ルート確保が困難なケースが多くなります。どこでとるべき? [ 記事を読む ]
(これまでのお話) みちよのフレッシュな新人時代。さまざまな経験が、みちよを成長させてくれました。 【著者プロフィール】 にわみちよ 埼玉県出身。高校の衛生看護科、看護専攻... [ 記事を読む ]
患者さんと関われる短い時間。その中で金田さんが教えてくれたことは…。 (▶これまでのお話) マンガ・モンスター患者~みんなが困り果てた金田さんのこと~ 最終回 誰だって… ... [ 記事を読む ]
看護師国家試験の合否を分ける「ボーダーライン(合格基準)」は、毎年、合格発表日に厚生労働省から発表されます。 しかし、できることなら、なるべくはやく知りたいですよね。そこで、厚生労働省が発表している過去の国試のデータ... [ 記事を読む ]
毎日の業務の中で触れているけど、『いまさら聞けない』ことってありませんか? 知ってるつもりで実は説明できない基礎知識や、ちょっと気になるけど調べるほどでもないな、なんてこと。 そんな看護師の素朴な疑問を、元看護師ライター... [ 記事を読む ]
夜勤明けのボディは乾いた砂漠…… 【著者プロフィール】 ぷろぺら(@puropera44) 現役で病棟看護師やってます ぴんとこなーすをどうぞよろしくお願いします! Tw... [ 記事を読む ]
近年、「社会人からの看護師」が増加しています。つまり、看護師以外の就労経験を経て看護師になる人が増えている、ということ。 わたしもそうです。 それから10数年看護師を続けてきました。今となっては黙っていれば誰も... [ 記事を読む ]
コツコツ過去問攻略!4000問以上収録・模試付きの国試アプリ 【看護roo!国試】 第106回(2017年) 看護師国家試験は「難易度が高かったのではないか」という声が多数挙がったり、不適切問題が「8問」と過去1... [ 記事を読む ]
現役看護師によるナースマンガ 『ぴんとこなーす』 ナースたちのおかしく楽しく大変な毎日をお届けします!【毎週土曜日更新】 1~20話 21~40話 41~60話 61~80話 81~100話 101~... [ 記事を読む ]
うまくいってる?本当に?確証が持てなくて困るとき。 【著者プロフィール】 ぷろぺら(@puropera44) 現役で病棟看護師やってます ぴんとこなーすをどうぞよろしくお願いします! ... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 浜田師長のいじめ告発に向けて、まずは他の被害者と面会するもも子。話を聞いてみると… 【著者プロフィール】 広田奈都美(... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
『オペナース』創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 開腹術後患者の観察ポイントについて解説します。 Point ドレーン排液の量・性状は,生体内の変化を把握する... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する!>より抜粋。 人工呼吸器(侵襲的陽圧換気/IPPV)装着患者の看護について解説します。 Point ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭... [ 記事を読む ]
聴診器を使用する際のコツや、疾患ごとの聴診音のポイントについて、呼吸器内科専門医が解説します。 構成は、聴診器の使い方から呼吸器の構造を解説した【基礎編】と、疾患の解説と筆者が臨床で遭遇した症例の聴診音を解説した【実践編】の2部に... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 麻酔の役割と生体への影響について解説します。 Point 麻酔薬には,主に眠らせる目的の薬,痛みを... [ 記事を読む ]
手術室にある医療器械について、元手術室勤務のナースが解説します。 今回は、『ペアン鉗子』についてのお話です。 なお、医療器械の歴史や取り扱い方については様々な説があるため、内容の一部については、筆者の経験や推測に基づいて解説して... [ 記事を読む ]
新人が怖すぎる(19)
看護師やめたい。死にたい。(111)
看護師3年目。これってパワハラ なのでしょうか?これが普通なのですか?(8)
准看と正看の違い(10)
配属された病棟が介護一色のため違う病院で働きたいです。(1)
新人だけどもう辞めたい(11)
既往に胃潰瘍、高血圧があり内服治療している65歳男性のAさん。右腎ガンに対し、腎部分切除術施行を行い、後腹膜にドレーン1本、右内頸静脈に中心静脈カテーテル、尿管カテーテルが留置された状態で帰室しました。
術後、シバリングが出現したため、電気毛布で保温しています。点滴はソルデム®1(500mL)80mL/H、フェンタニル®(0.5㎎)1A+生理食塩水40mlをシリンジポンプで2mL/H(2~5mL/Hで調節可)、硬膜外麻酔として0.2%アナペイン®4mL/Hで管理しています。
術後1時間経過したところで患者さんから「暑くなってきました。痛みも出てきて辛いです」と訴えがありました。術直後と1時間後のバイタル測定値は以下の通りです。経験値が浅いスタッフより、疼痛コントロールについての相談がありました。最も正しいアドバイスは次のうちどれでしょうか?
Facebookで
3匿名2016年11月05日 11時16分
希望聞いたらみんなの希望聞かなきゃならんでしょ
みんなが希望言ったら、収拾つかなくなるし
組織に属してたら異動は当然なんだから、従わんとダメでしょ
2匿名2016年07月29日 22時07分
移動は命令なので何を言っても移動になってしまう
1匿名2016年07月28日 19時52分
希望を聞いてほしい