新連載「ヤンデル書房」オープン!
SNSで人気のヤンデル先生が”本屋さん”に!? 看護師だけのヒミツの本屋でおすすめの1冊を紹介! [ 記事を読む ]
2016年04月22日
はじめまして。瀧本禎之です。
私は、「臨床倫理コンサルテーション」を仕事にしている医師です。
ひとことで言うと「コミュニケーションの専門家」として、現場における適切なコミュニケーションについて、カンファレンスなどに呼ばれて相談を受けています。
さまざまな相談をうけるなかで、普段の臨床では問題点として挙がってこないけれど、「実はあぶないな~」と思うコミュニケーションの場面に、ナースの皆さんがよく遭遇しているのだなぁと気づきました。
この連載では、ありがちだけど実は「それダメ!」な対応と、適切なコミュニケーションについて伝授します。
瀧本先生。臨床でのコミュニケーションの専門家。何をやっているかよくわからないけれど、ちょっと難しいことを色々知っている人。あゆみさんの疑問にスマートに答えてくれる。
あゆみさん。看護師 3年目。マジメで、ちょっとしたことでも疑問に思う性格。でも、誰も答えてくれなくてモヤモヤしがち。そういうときは、瀧本先生の部屋に相談に行くことにしている。
やりがちダメ対応【1】
「患者さんが同僚の不満を私にだけグチってきた…」こんなとき、同僚ナースをかばうのも、患者さんの気持ちに同調するのも実は、「ダメ対応」なんです。
【目次】
コンコン(ノック)
はーい
先生、ちょっと聞きたいことがあって。
おぉ、あゆみさんか…、どうしたの?
実は、こんなことがあったんです。
【患者さんの検温をしていたら…】
「あゆみさんは丁寧で感じが良いのだけど、Bさんはいつも乱暴なのよね~」と言われました。
普通に受け流せば良かったのかもしれないですけど、なんて言ったらいいかわからなくて…。
細かいことですみません。
いや、いい疑問点だね。
よくある場面だし、対応を間違えると意外と大きな問題に発展するよ。
この3つのなかに、してはいけない対応があるのだけれど、どれだと思う?
1.患者さんの気持ちを否定する。
(返答例)「Bさんは、きっと忙しかったんでしょうね」
2.Bさんのことを否定する。
(返答例)「Bさんが乱暴だったんですね。すみませんでした」
3.褒めてくれたことに対して感謝の気持ちを述べる
(返答例)「ありがとうございます」「褒めていただいて光栄です」
うーん。「3」はダメな気がします。
実は、どれもダメなんだ
えー!
詳しく説明していくね。
患者さんとの適切なコミュニケーションの第1歩は、「なぜ患者さんはその発言をしたんだろう?」と考えることなんだ。
今回は、どんな理由が考えられそう?
うーん…、まずは「Bさんの乱暴なケアを改善してほしいのかな」と思いました。
あとは、まぁ…「私を褒めてくれているのかな」とも。
うん、その2つは考えられそうだね。
あともう1つ、患者さんが「あゆみさんを自分にとって都合の良い看護師にしたい」と考えている可能性があるんだ。
【患者さんが発言した理由として考えられること】
1. Bさんの乱暴なケアを改善してほしい。
2. あゆみさんへの感謝と賞賛の気持ちを伝えたい。
(あゆみさんへの評価を高めるために、Bさんという良くない比較対象を設けた)
3. あゆみさんを自分の都合の良い看護師にしたい。
えっ!?「自分の都合の良い看護師にしたい」って…?
ここが今回のポイントだよ。
今回、あゆみさんはなんとなく違和感を覚えて相談に来てくれましたが、患者さんの発言を鵜呑みにした場合、こんなことが起こる可能性がありました。
患者さんの発言をそのまま受け止めた場合、あゆみさんは、「Bさんって乱暴なんだ」とか「雑なんだ」とBさんに対して悪い印象を抱いた可能性がありました。
さらには、「Bさんってば、まったく!」というような怒りさえ抱いたかもしれません。
つまり、患者さんの発言により、あゆみさんの中に、「Bさんのケアは良くない」とBさんを批判する感情が生じてしまう可能性がありました。
患者さんの発言からは、「Bさんには言えないけど、“あゆみさんだから”話した」というニュアンスが感じられますね。
「患者さんがあゆみさんに“だけ”話した」という点から、あゆみさんの中で、「患者さんのことをわかってあげられるのは私(だけ)」という気持ちになってしまう可能性があります。
あゆみさんが、Bさんのことを批判しながら、「患者さんのことをわかってあげられるのは自分だけ」と考えた場合、医療チームに悪影響が及ぶ可能性があります。
図を用いて説明しますね。
図1:「通常の」医療チーム-患者関係
※A:あゆみさん、B:同僚ナース
図1では、あゆみさんとBさんは、チームとして一緒に患者さんをケアしています。
図2:「避けるべき」医療チーム-患者関係
※A:あゆみさん、B:同僚ナース
一方で図2では、あゆみさんが患者さんの発言を受け入れた結果(図2a)、Bさんのことを批判しています。
そして、「患者さんのことをわかってあげられるのは自分だけ」という感情から、患者さんに必要以上に肩入れしてしまう可能性があります。
こうなると、あゆみさんは、患者さんに対する客観的な評価や適切なケアができなくなります。
その結果、医療チームとして公正なケアができず、悪影響が及びます。
また、患者さんにとっては、あゆみさんが「自分に肩入れしてくれる都合の良い看護師」になるということです。
このように、ある発言によって相手を自分の都合の良い存在にしようとすることを、心理学の用語で「操作(manipulation)」といいます(図2b)。
うーん…、そんな大袈裟な話になるんですか…。
患者さんからはそういう意図は感じられなくて、愚痴のような、日常会話みたいな印象だったんですが。
うん。もちろん可能性の話であって、単なる日常会話だったことも考えられるよ。
えっ!?そうなんですか。うーん…。
そうしたら、「ケアを改善してほしくて言っているのか」「褒めてくれているのか」「操作なのか」見分けたりできないんじゃないですか?
そうだね。でも見分けられなくて大丈夫だよ。
では、ここからは模範的な返答例を挙げて説明するね。
【模範的な返答例】
「そうなのですね。お気持ちはわかりました。貴重なご意見をありがとうございます。今回お話いただいたことは、私たちにとって、とてもいい教訓になるので、皆で共有してもよろしいでしょうか」
うーん…、ちょっと冷たい感じがします…。
うん。あくまで模範解答だから、このまま言うのではなく、患者さんとの関係性を踏まえて、臨機応変に対応することが重要だよ。
返答にあたり、おさえておくべきポイントは以下の3つなんだ。
【ポイント】
1. 患者さんの気持ちは、理解したことを伝える。
2. Bさんの振る舞いに対しては、価値判断をしない。
3. 患者さんの意見を、医療チームで共有することを伝える。
この3つをおさえられれば、時間が許せば、詳しく患者さんの話を傾聴するのもいいと思うよ。
そうすると、「冷たかったかなぁ」と思うこともなくなりそうです。
3つのポイントをおさえておくと、患者さんが、
「ケアを改善してほしい場合」には、チームで共有することによって改善ができ、
「あゆみさんに感謝を伝えたい場合」は気持ちを受け止められ、
「操作」により医療チームに悪影響が及ぶことも避けられるんだよ。
つまり、患者さんがどのような理由で発言していたとしても対応ができるし、一番避けたいリスク(医療チームに悪影響が及ぶこと)は回避できるんだ。
患者さん1人ひとりとより良い関係を築いていくことは大切ですが、医療チームの一員として、「病棟全体を管理している」という視点をもつことも重要です。
そのために一番大切なのは、患者さんとのコミュニケーションにおいて起こりうるさまざまな可能性に留意して発言できることです。
模範的な対応例は、「ちょっと冷たいかも…」と思うかもしれません。
でも、不要な仲たがいにより医療チームが不利益を得ることは、一番避けなければなりません。
3つのポイントをおさえて、実践してみてください。
瀧本禎之(たきもと・よしゆき)
1997年神戸大学医学部卒業、2004年東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。
東京大学医学部附属病院心療内科 助教・特任講師を経て、2013年より東京大学大学院医学系研究科医療倫理学 准教授、同大附属病院 患者相談・臨床倫理センター センター長。
この連載では、ありがちだけど実は「それダメ!」な対応と、適切なコミュニケーションについて伝授します。 やりがちダメ対応【2】 患者さんにヒヤリハットを見られたときの正解は? ヒヤリハットのとき、... [ 記事を読む ]
はじめまして。瀧本禎之です。 私は、「臨床倫理コンサルテーション」を仕事にしている医師です。 ひとことで言うと「コミュニケーションの専門家」として、現場における適切なコミュニケーションについて、カンファレンスなどに呼ばれ...
【1】患者さんが同僚ナースの不満をグチってきたときの正解は? 【2】患者さんにヒヤリハットを見られたときの正解は? [ 記事を読む ]
※ログインが必要です
『人工呼吸ケアのすべてがわかる本』より転載。 今回は「気管吸引のタイミング」に関するQ&Aです。 露木菜緒 国際医療福祉大学成田病院準備事務局 気管吸引のタイミングは、どうやって判断するの... [ 記事を読む ]
『根拠から学ぶ基礎看護技術』より転載。 今回は個人防護具の正しい着用方法について解説します。 江口正信 公立福生病院診療部部長 〈目次〉 スタンダードプリコーションの基本 マスク 手袋 ... [ 記事を読む ]
『看護技術のなぜ?ガイドブック』より転載。 今回は清潔援助の事前確認に関するQ&Aです。 大川美千代 群馬県立県民健康科学大学看護学部准教授 清潔援助の事前に全身状態をチェックしておくのはなぜ? ... [ 記事を読む ]
ホスピス緩和ケアを専門とする音楽療法士・佐藤由美子さんのコラム第一回。「治療としての音楽」と日本の現状、音楽があるホスピスの日常を届けていただきます。 音楽のあるホスピスから Vol.1 「音楽」という治療があ... [ 記事を読む ]
『根拠から学ぶ基礎看護技術』より転載。 今回はスタンダード・プリコーション(標準予防策)に関するQ&Aです。 江口正信 公立福生病院診療部部長 スタンダード・プリコーション(標準予防策)を行う必要がある... [ 記事を読む ]
SNSで人気のヤンデル先生が”本屋さん”に!? 看護師だけのヒミツの本屋でおすすめの1冊を紹介! [ 記事を読む ]
原因からケアのポイントまでわかりやすく解説。 [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 夫に裏で入れ知恵していたのはくるみちゃんだった!! ☆『おうちで死にたい』3巻 発... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 彼氏と初のおうちデートでとある事実が発覚し、落ち込む松本さんですが… ☆... [ 記事を読む ]
現役看護師によるナースマンガ 『ぴんとこなーす』 ナースたちのおかしく楽しく大変な毎日をお届けします!【毎週土曜日更新】 1~20話 21~40話 41~60話 61~80話 81~100話 101... [ 記事を読む ]
2019年2月22日、「第102回助産師及び第108回看護師国家試験の実施に関する要望書」が一般社団法人 日本看護学校協議会から厚生労働大臣へ提出されました。 今回の記事では、日本看護学校協議会が「不適切問題」として... [ 記事を読む ]
せん妄だとわかっていてもびっくりしちゃうから。 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売... [ 記事を読む ]
緩和ケアの現場が舞台のマンガ、期間限定の出張連載です(前のお話はこちら)。 漫画家・水谷緑さんが、終末期の父親と訪れた場所は…。 ... [ 記事を読む ]
看護師国家試験の合否を分ける「ボーダーライン(合格基準)」は、毎年3月の合格発表日に厚生労働省から発表されます。 国試の受験が終わった人はもちろん、これから受験されるみなさんにとっても気になるところですよね。 ... [ 記事を読む ]
おじいちゃんの最期に向き合うお孫さんに、ナスさんが語ったこと。 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 離婚問題で揺れるもも子をよそに、松本さんは順調に交際中。 ☆『おうちで死にたい』3巻 発売... [ 記事を読む ]
看護師は「年収が高い」というイメージが根強いですが、本当でしょうか? 看護師の平均年収・給料の実態について2019年版の最新データを紹介。都道府県別の平均年収や、他職種と比較した年収ランキ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
『BRAIN』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反... [ 記事を読む ]
『人工呼吸ケアのすべてがわかる本』より転載。 今回は「ETCO2」に関するQ&Aです。 尾野敏明 杏林大学医学部付属看護専門学校非常勤講師 ETCO2って、なに? ETCO2... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は経鼻胃管について説明します。 高木正和 静清リハビリテーション病院病院長 宇佐美航 静岡県立総合病院看護部手術室 《経鼻胃管の概要》 ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. ... [ 記事を読む ]
術前・術後の疑問や不安にQ&A形式で回答! 合併症を防ぎ、早期回復につながる効果的なケアをご紹介します。 〈目次〉 術前の処置 術後の観察(呼吸・循環・代謝) 疼痛対策 術後創の管理 ドレーン・カ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point ... [ 記事を読む ]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 放送大学大学院文化科学研究科生活健康科学教授 ... [ 記事を読む ]
急に泣いちゃうことありますか?(12)
正直者って、、、(9)
インフルエンザワクチン準備(23)
歯医者(8)
めまいと耳鳴りで受診して…(12)
何連勤してますか?(13)
すぐに泣くことについて(16)
Facebookで
10はは2018年07月11日 18時58分
心理勉強してる人ってもっともそうなこといってるような気がするけどちがうとおもう。
9匿名2017年07月06日 09時00分
こんなの自分が患者の立場で言われたらイラっとするわ
8匿名2016年12月02日 10時50分
目から鱗、Nurseが陥りそうな例題ですね。あぶないあぶない。
7伊豆の正子2016年06月26日 22時42分
クライアント中心からするとずれているように思えます。できればもう少し患者側の立場も考慮してほしいです。
6匿名2016年04月24日 18時46分
産業保健で働いていて、従業員さんから同僚や上司の悪口(もちろん医療職でない)の悪口聞くことたくさんあるのですが、その時の対応方法も相談させていただきたいです…
5あゆ2016年04月24日 09時22分
医療だけじゃなく一般企業でも起きうるこですね。
本当勉強になりました。
4匿名2016年04月24日 04時27分
局がどーの、ムカつく先輩がどーの、怖い人多いわーという愚痴、滝本センセのようなフラット的確クレバーな人に読まれてるかと思うと恥ずかしくなりませんかー?
3匿名2016年04月24日 04時24分
このイラストレーターさん、蛇蔵さん風でとても好きだなあ。右向きでなく左向きなところもいいなぁ。脱線失礼。
2匿名2016年04月24日 04時23分
ナイスだわあ
1匿名2016年04月23日 08時51分
勉強になります!