看護師的ナイスフォロー!気が利く同僚たちをご紹介|看護師の本音アンケート
「めちゃくちゃ助かる!ありがとう!」と感激した同僚エピソード。みんなも経験ある? [ 記事を読む ]
2012年10月17日
私が新人だった頃、先輩看護師さんたちを見て、すごく不思議でした。
患者さんが亡くなったのに、誰も立ち止まったり泣いたりしないのです。
エンゼルケアの後、ご遺族の前で少しだけ泣きそうな顔をしたすぐ後、隣の病室の患者さんのケアをしているのです、それも笑顔で。
こんなこと、私には絶対にできない、と思いました。
そんな頃、ある時、目の前で予備動作も何もなしに、いきなり患者さんにゴバァッと嘔吐をされたことがありました。
白衣も吐物まみれで、スカートを伝って、足元に吐瀉物の水溜りができています。
もう頭が真っ白です。
恥を忍んで告白しますと、この直後、いわゆる『もらいゲロ』をしてしまい、患者さんの吐瀉物の上に、吐いてしまいました。
もちろん、先輩看護師に叱られたのは言うまでもありません。
吐瀉物だって立派な看護の観察材料です。
それを台無しにしてしまったのだから、叱られて当然です。
あの時も、先輩看護師は(私に対して怒りながらも)冷静に患者さんのケアをし、記録を書いていました。
私は、というと、もうへこんでへこんで、仕事にならなくて、そんな自分が情けなくて更にへこむ、という負のスパイラル真っ只中です。
そんな中、見かねた主任さんが声をかけてくれました。
「みんな同じなのよ」と。
「まだ新人のあなたには、先輩たちはとても強くて大きい存在に思えるかもしれない。
でも、それは彼女たちが、そう見えるように頑張っているからよ。
みんな、ちゃんとした看護師でありたいって思ってる、それだけなんだよ」
……実は恥ずかしながらも、今でももらいゲロをします。
だから、患者さんの嘔吐介助の際には、ガーグルベイスンを2つ持っていくのです。
患者さんの吐瀉物を受ける用と、私用のと。
もらいゲロしながら、患者さんの嘔吐のケアをする私を見て、後輩看護師が「すごいです、私にはそんなことできません!」と言いました。
そう、みんな同じ、なんです。
ちゃんとした看護師なら、患者さんのケアが最優先。
そのためにはどう動けばいいのかを考えて、行動しているだけなんです。
私がすごいと思った当時の先輩たちも、患者さん優先に動いてただけなんです。
そんなもんです。
まだ経験が浅い人には『すごく見えた』、それだけなんです。
大きくて強く見える先輩を見て、自分は先輩のようになんてなれない、なんて、へこむ必要はありません。
ベテランの枠に入れられている私だって、未だに嘔吐に慣れることができません。
本当は嘔吐なんかすぐに慣れなきゃいけない、でも、慣れられない、ならどうしよう、と考えた結果が、『自分用のガーグルベイスンも持っていく』なんです。
先輩諸氏には「何やってんの」と呆れられてしまうでしょうけれど。
何を優先するのかを考えれば、いいんです。
そうしていたら、いつの間にか、すごいと思っていた先輩看護師たちの仲間入りをしている自分に気付いている……
【岡田久美】 兵庫県出身。看護書籍の編集とゲームシナリオライターを本業に、フリーの看護師として活躍中。いつでもどこでもどんなところでも勤務できるオールマイティな看護師を目指し、これまでの勤務職場は病院、クリニックなど30以上。
著書に「看護師の流した涙」(ぶんか社)がある。
「人はミスをするもの。むやみに怖がるのではなく、 想像力を使いながら、どういう姿勢で取り組むかが大事」 ヒヤリハット、インシデント、医療過誤、医療事故。 もううんざりするほど聞いてきた単語ですね。 看... [ 記事を読む ]
「強い看護師なんかいない。 いるのは、強くなろう・強くあろうとしている看護師だけ」 私が新人だった頃、先輩看護師さんたちを見て、すごく不思議でした。 患者さんが亡くなったのに、誰も立ち止まったり泣いたりしないので...
「訴えを傾聴するのも大事な看護。 でも、聴かないのも大事な看護」 看護学校では『患者さんの訴えを聴きなさい』、『看護の一歩は傾聴から』などなど、傾聴することがいかに大事か、みなさん、それこそ耳にタコができるほど教え... [ 記事を読む ]
「泣いたっていい、怒ったっていい。だって、私たちは天使じゃないもの」 看護学校を卒業して、現場に出てまず驚くのは、無茶・理不尽な要求を突きつけてくる患者さんの多さ。 ひどい言葉をぶつけてくる患者さんも、... [ 記事を読む ]
※ログインが必要です
この連載では、総合病院で働く看護師のかげと中堅看護師の白石が、読者から寄せられた「看護の現場で感じるモヤモヤ」にお答えします。 みんなの「モヤッと」が「ピカッと」に変わりますように! 連載:看... [ 記事を読む ]
プリセプターの仕事は、ただでさえ悩みが多いもの。 その中でも特別な悩みを抱えるのが自分より年上の新人を指導する場合。 今回は実際に年上の新人を指導しているプリセプターのお悩みの声から、3つのポ... [ 記事を読む ]
看護師&イラストレーター、仲本りさが看護師&看護学生のみなさんのお悩みにイラストエッセイでお答えします。 連載:仲本りさのTALKROOM お悩み11 自分のキャリアのためには、異動や転職をしたほうがいい? ... [ 記事を読む ]
看護師&イラストレーター、仲本りさが看護師&看護学生のみなさんのお悩みにイラストエッセイでお答えします。 連載:仲本りさのTALKROOM お悩み8 患者さんが亡くなる時に、どうしても泣いてしまいます 今回... [ 記事を読む ]
看護師&イラストレーター、仲本りさが看護師&看護学生のみなさんのお悩みにイラストエッセイでお答えします。 連載:仲本りさのTALKROOM お悩み7 初めて患者さんが亡くなった時のこと 今回のお悩み ... [ 記事を読む ]
「めちゃくちゃ助かる!ありがとう!」と感激した同僚エピソード。みんなも経験ある? [ 記事を読む ]
各検査データからわかることをサクッとおさらい! [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 彼氏と初のおうちデートでとある事実が発覚し、落ち込む松本さんですが… ☆... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 離婚問題で揺れるもも子をよそに、松本さんは順調に交際中。 ☆『おうちで死にたい』3巻 発売... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) もも子は離婚話でバタバタ、松本さんは彼氏のことでモヤモヤ。そしてくるみちゃんは… ☆『おうちで死にたい』3巻... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 夫に裏で入れ知恵していたのはくるみちゃんだった!! ☆『おうちで死にたい』3巻 発... [ 記事を読む ]
熊野さんはいつもやさしいにゃ~。 【著者プロフィール】 momo irone イラストレーター・漫画家。講談社文庫「おもタメくん」4コマ漫画、学研プラス「中学英語がちゃっかり学べる ゆる4コマ... [ 記事を読む ]
本日8月1日、「第109回看護師国家試験」「第103回助産師国家試験」「第106回保健師国家試験」の試験日程が発表になりました。 時間割や試験範囲、合格までのスケジュールもあわせてご紹介します。 ... [ 記事を読む ]
おじいちゃんの最期に向き合うお孫さんに、ナスさんが語ったこと。 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす... [ 記事を読む ]
この連載では、総合病院で働く看護師のかげと中堅看護師の白石が、読者から寄せられた「看護の現場で感じるモヤモヤ」にお答えします。 みんなの「モヤッと」が「ピカッと」に変わりますように! 連載:看... [ 記事を読む ]
現役看護師によるナースマンガ 『ぴんとこなーす』 ナースたちのおかしく楽しく大変な毎日をお届けします!【毎週土曜日更新】 1~20話 21~40話 41~60話 61~80話 81~100話 101... [ 記事を読む ]
Vol.1 看護師の日曜日 Vol.2 新人あらわる Vol.3 THE・カワイイナース Vol.4 後輩指導の必殺技 Vol.5 看護記録ってね Vol.6 師長、ついていきます Vol... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は経鼻胃管について説明します。 高木正和 静清リハビリテーション病院病院長 宇佐美航 静岡県立総合病院看護部手術室 《経鼻胃管の概要》 ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命... [ 記事を読む ]
『BRAIN』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は一般手術時のドレーンの処置について説明します。 高山忠利 日本大学医学部外科学系消化器外科学分野教授 高山由理子 日本大学医学部外科学系消... [ 記事を読む ]
術前・術後の疑問や不安にQ&A形式で回答! 合併症を防ぎ、早期回復につながる効果的なケアをご紹介します。 〈目次〉 術前の処置 術後の観察(呼吸・循環・代謝) 疼痛対策 術後創の管理 ドレーン・カ... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は胸腔ドレナージについて説明します。 中島 淳 東京大学大学院医学系研究科呼吸器外科学教授 宇野光子 東京大学医学部付属病院看護部副看護部長 ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point ... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反... [ 記事を読む ]
聴診器を使用する際のコツや、疾患ごとの聴診音のポイントについて、呼吸器内科専門医が解説します。 構成は、聴診器の使い方から呼吸器の構造を解説した【基礎編】と、疾患の解説と筆者が臨床で遭遇した症例の聴診音を解説した【実践編】の2部に... [ 記事を読む ]
生活が荒れる(13)
援助交際(10)
新年会の強制参加はパワハラ?(16)
教育って難しい(7)
転職(8)
院内での盗難について(6)
実習先での恋(28)
Facebookで
16匿名2014年07月15日 02時23分
めっちゃくちゃ強い看護師もいたけどなぁ。どうやったらあんなに人を虐められるのかなぁ?っていう人。
15匿名2014年07月14日 10時10分
大きく見える先輩も、なにかしら弱さがあるってことですよね
14匿名2014年06月06日 22時12分
こんなに頑張ってる看護師さんがいることを知れて刺激になりました。
13神父2014年06月06日 11時43分
勉強になりました。
経験が物を言うのではなく、気持ち次第なのですね。
12ふくこ2014年01月29日 22時16分
経験積んでもなかなか強くはなれなくて今だに悩みは多いです。
11ななみ2014年01月29日 16時02分
みんなでがんばろうね.
10匿名2014年01月28日 16時53分
優先順位って本当に大切ですね。
9匿名2013年11月09日 09時13分
どうしようもないことってありますね。それにいかに対処するかですよね。
8匿名2013年11月07日 11時50分
2つのガーグルベースン良いアイデアです。
7匿名2013年11月06日 20時02分
少し笑えました。決してばかにしてるのではありません。そして、みんないつかデキるナースになっていくものなんだなあと思って勇気づけられました。
6匿名2013年11月01日 22時28分
憧れてもらえる存在になりたい
5匿名2013年09月28日 20時09分
素敵な先輩のもとで素敵な看護師になりたいです。
4匿名2013年09月22日 23時20分
先輩たちかっこいい!
3匿名2013年08月09日 16時56分
私も強く見せられるようなかっこいい看護師になりたい!
2将来の看護師2013年08月08日 19時14分
看護師って吐いたものを嫌な顔せずかたずけくれるから、ずっとまえからすごいなぁーって思ってました^^ もらいゲロはしかたないですよぉっ汗看護師なら絶対しないって断言できませんもんっ^^
1匿名2013年06月13日 13時31分
看護師って本当にすごいですね。私も強くなれるのかな