12誘導心電図 | 装着と測定
【監修】
公立南丹病院 看護部
※一部修正があります。詳しくは装着部位の項目をご確認ください。
12誘導心電図~電極の装着と測定
(1)心電計の電源コードを、医療機器用コンセントに接続し、電源を入れ、心電計が作動することを確認する
(2)患者さんにアルコールへのアレルギーが無いことを確認する
(3)電極の装着部位をアルコール綿で清拭する
(4)6個の胸部の電極を装着する
■装着部位■
V1…第四肋間の胸骨右縁
V2…第四肋間の胸骨左縁
V4…左第五肋間で鎖骨中線
V3…V2とV4の間
V5…左第五肋間で前腋窩線
V6…左第五肋間で中腋窩線
【お詫びと訂正】
動画中のV1およびV2の説明に一部誤りがございます。
恐れ入りますが、下記を読み替えてご覧ください。
ご迷惑をお掛けし、申し訳ございません。
誤:V1…第四肋骨の胸骨右縁
V2…第四肋骨の胸骨左縁
正:V1…第四肋間の胸骨右縁
V2…第四肋間の胸骨左縁
(5)四肢の電極を装着する
⇒リード線が両手両足の内側になるように取り付ける
■ポイント■
装着部位は以下の通り
赤…右手
黄…左手
黒…右足
緑…左足
(6)患者さんにリラックスするように伝え、スタートボタンを押して心電図を記録する
■確認ポイント■
・心電図の感度や紙送りの速度が正しいか
・患者さんがリラックスできているか
(7)測定が終了したら患者さんに伝え、電極を全てはずす
(8)リードや電極の汚れはふき取りとる
(9)記録用紙の補充、本体の充電をおこなう
(10)機器の状態を元にもどす
⇒緊急時にすぐ使用できるようにする