せん妄のスタンダードケアQ&A100 記事一覧
せん妄のスタンダードケアQ&A100 記事一覧
せん妄は、患者さん・ご家族・医療者にとっても大きな混乱・困惑・危険を招く、頻度の高い合併症です。せん妄を理解し、早期発見・早期ケアを実現するためのQ&Aをまとめました。
〈目次〉
- 1.せん妄って何だろう?
- 2.せん妄ケアの見取り図
- 3.せん妄を早くみつけるために
- 4.せん妄は起きたら,こう対応しよう
- 5.家族に何を伝えるか
- 6.こころがけたい,普段のせん妄予防策
- 7.身体拘束とせん妄ケア
- 8.せん妄ケアで安全を確認するために
- 9.チームとしてせん妄ケアに取り組もう
- 10.あらためて,せん妄とは何か
- 11.せん妄を起こすくすり,鎮めるくすり
1.せん妄って何だろう?
患者さんからみたせん妄
医療者からみたせん妄
- せん妄ケアはなぜむずかしいのですか?
- せん妄は看護師にとってどのような影響があるのですか?
- せん妄は医療チームにとってどのような影響があるのですか?
- せん妄は医療組織にとってどのような影響があるのですか?
せん妄とそうでないものを区別する
- 不穏,危険行動,混乱,意識障害,興奮など,せん妄様の状態を表現するいろいろな用語がありますが,どう違いますか?
- せん妄の具体例にはどのようなものがありますか?
- せん妄と認知症の違いは何ですか?
- せん妄と環境への不適応との違いはどう判断すればよいですか?
2.せん妄ケアの見取り図
せん妄ケアの基本的な考え方
治療の基本的な考え方と実際
- せん妄のとらえ方や治療方針は,診療科ごとに異なるのですか?
- 精神科医はせん妄の治療をどう考え,どう行いますか?
- 内科医はせん妄の治療をどう考え,どう行いますか?
- 外科医はせん妄の治療をどう考え,どう行いますか?
- 老年科医はせん妄の治療をどう考え,どう行いますか?
ガイドラインを現場で活用する
3.せん妄を早くみつけるために
せん妄のアセスメント・診断
- そもそもアセスメントとは?診断とは?評価とは?
- 怪しいなと思ったとき,まず何に注目したらよいですか?|せん妄を疑った時
- これはせん妄?ナースコールを何度も押してつじつまの合わないことを繰り返す患者さん
- せん妄はどのように診断しますか?|せん妄の診断基準
- せん妄の診断・評価が簡便にできる基準やツールはありませんか?
- せん妄にはいくつかのタイプがあるのですか?|せん妄の分類
せん妄の発症を予測する
- なぜ,せん妄発症を予測する必要があるのですか?
- せん妄を発症しやすい患者さんはどう見分けますか?|せん妄発症のハイリスク因子
- せん妄を起こしそうと直感的に分かっても、具体的な対応・ケアができません。どうしたら良い?
4.せん妄は起きたら,こう対応しよう
せん妄への対応方法の基本
- せん妄の重症化を防ぐためにできることは何ですか?
- せん妄の長期化を防ぐためにできることは何ですか?
- 夜間にせん妄が起こった……どうすればよいですか?
- 1対1の局面で患者さんのせん妄に遭遇したら,どう対応したらよいですか?
- せん妄を誘発・エスカレートさせるコミュニケーションとはどのようなものですか?
ICUにおけるせん妄
- ICUにおいて低活動型せん妄がとくに危険なのはなぜですか?
- ICU において患者さんがせん妄になると予後がよくないって本当ですか?
- せん妄を鎮めるためのサーカディアンリズムの調整、ICUではどうしたらいい?
- ICUでは身体拘束を積極的に行う方がよいのですか?
術後せん妄
- 術前からの不安緊張とせん妄に関連はありますか?どのようなケアをすればよいですか?
- 術後の経過とせん妄に関係はありますか?
- 術後疼痛とせん妄に関係はありますか?
- ドレーンなどのライン類の管理において,どのようなせん妄ケアを行えばよいですか?
終末期におけるせん妄
認知症患者さんのせん妄
5.家族に何を伝えるか
家族に何を伝えるか
- せん妄のハイリスク患者さんの家族に何を伝えればよいですか?
- 術後のせん妄リスクについて,家族または本人に伝えるタイミングはいつがよいですか?
- せん妄を起こすことを想定していなかった患者さんが発症したとき,家族に何を伝えればよいですか?
6.こころがけたい,普段のせん妄予防策
せん妄予防の効果と評価
せん妄を誘発しにくい環境を作る
生活リズムと生活機能を維持する
7.身体拘束とせん妄ケア
身体拘束とせん妄ケア
- そもそも身体拘束はどんな人に,何の目的で,どのような手順で行われるのですか?
- 厚生労働省の介護保険施設における身体拘束3原則とは何ですか?
- 身体拘束について家族に誰がどう説明したらよいのですか?
- 一般病院での身体拘束には,どのような法律的・倫理的問題があるのですか?
- せん妄になっている人に身体拘束をすると,どんなことが起こるのですか?
- どういうときに抑制すべきなのか,解除すべきなのかあいまいです.どうしたらよいですか?|身体拘束
- 急性期病院に入院する高齢者がせん妄を発症した場合に身体拘束は必要ですか?
- 急性期病院で身体拘束を行わないということが可能ですか?
8.せん妄ケアで安全を確認するために
患者安全からみたせん妄ケア
鎮静の判断と実際
暴力から身を守る
9.チームとしてせん妄ケアに取り組もう
せん妄に強い組織をつくる
- 多職種チームにおけるせん妄ケアにはどんな効果がありますか?
- せん妄ケアを提供するためのチームは、どのようにつくったらよいですか?
- せん妄ケアにおける医師の治療方針と看護方針の調整は、どうすればよいですか?
- せん妄への慣習的な治療や処方が病棟からなくなりません……どうすればよいですか?
- せん妄の患者さんへの治療とケアの統一がむずかしい……どうすればよいですか?
せん妄ケアの記録方法
せん妄ケアにおけるストレスマネジメント
- せん妄ケアにおける看護師のストレスマネジメント
- ユーモアの大切さとは?|せん妄ケアにおけるストレスマネジメント
- せん妄ケアへの困難感。どうしたらよい?|せん妄ケアにおけるストレスマネジメント
- 自分にはできないと思ったらフロントラインに行かない,ということが許されますか?|せん妄ケア
せん妄ケアチームの構築と運営
- リエゾンチームはどのように構築すればよいですか?|せん妄ケア
- リエゾンチームの運営で大切なことは何ですか?|せん妄ケア
- 病院全体のせん妄ケアを改善するために,責任者としてどのように取り組んだらよいですか?
- ある一般病院のせん妄ケア改善の取り組みから効果的だったこと
- せん妄ケア実践のためのコミュニティについて教えてください
- せん妄研究会から多職種チームへの発展の実例
10.あらためて,せん妄とは何か
せん妄とは何か
せん妄はなぜ,どのように生じるのか
- せん妄の原因となる準備因子,誘発因子, 直接因子とは何ですか?
- せん妄の準備因子−直接因子モデル
- せん妄はどのようなメカニズムで発症するのですか?
- せん妄が発症するとき,身体に何が起こっているのですか?
- せん妄が発症するとき,脳で何が起こっているのですか?
- なぜ抗コリン作用薬でせん妄が生じやすいのか
- せん妄が発症するとき,細胞レベルで何が起こっているのですか?
- せん妄を起こす直接の原因にはどのような疾患がありますか?
- せん妄を誘発してしまうのはどのような要因ですか?
- せん妄が発症しやすい人はどのような人ですか?
11.せん妄を起こすくすり,鎮めるくすり
せん妄を起こしやすいくすり
- せん妄を起こしやすいくすりには何がありますか?
- 薬剤性せん妄を起こしやすいのはどんな患者さんですか?
- ベンゾジアゼピン系薬剤はせん妄を起こすことがあるため使わない方がよいですか?
- アルコール離脱せん妄とベンゾジアゼピン系薬剤
せん妄を鎮めるくすり
- せん妄を鎮めるくすりには何がありますか?
- メジャートランキライザーって何ですか?|せん妄を鎮めるくすり
- 抗精神病薬で定型・非定型とは何ですか?|せん妄を鎮めるくすり
- 鎮静薬を使うタイミング,解除のタイミングはどう考えればよいですか?|せん妄を鎮めるくすり
- せん妄状態が落ち着いている日は,くすりを使わなくてもよいですか?
薬剤の副作用をみる
- せん妄の症状が薬剤による副作用なのかを見極めたいときはどうすればよいですか?
- せん妄を起こすのでくすりは使いたくないが,医師から投薬指示が出ている場合。どうしたらよい?
- なぜ抗精神病薬は高齢者に使いにくいのか|せん妄を鎮めるくすり
- ベンゾジアゼピン系薬剤がせん妄を起こしやすいしくみ
- せん妄の薬剤鎮静を安全に実施するために
本連載は株式会社南江堂の提供により掲載しています。
[出典]『“どうすればよいか?”に答える せん妄のスタンダードケア Q&A100』(編集)酒井郁子、渡邉博幸/2014年3月刊行