脳波 (EEG:electroencephalogram)

看護師のための検査値の解説書『検査値早わかりガイド』より。

 

今回は、脳波(EEG:electroencephalogram)について解説します。

 

江口正信
公立福生病院部長

 

〈目次〉

 

脳波の定義

波とは、頭皮上の2点の電位差を記録したもので、振幅数によってα(アルファ)波、β(ベータ)波、γ(ガンマ)波、θ(シータ)波、δ(デルタ)波にわけられる。

 

脳波を調べることにより、脳の機能異常を知ることができ、てんかん代謝性脳症、脳炎による意識障害、脳死など、病態の経過や治療効果の評価に用いられる。

 

正常脳波

脳波は被検者の年齢、意識レベルによって異なる。健常成人の正常脳波は(20〜60 歳の成人:安静・覚醒・閉眼時)、おもにα波とβ波からなる。α波は後頭部でよくみられ、少量のβ波が前頭部を中心に間欠的に出現。波形は左右対称性・同期性に現れる。

 

図1脳波の電極の部位(10/20 法)

脳波の電極の部位(10/20 法)

 

図2正常脳波と開眼によるαブロッキング

正常脳波と開眼によるαブロッキング

 

小児の脳波

小児の脳波は、成人に比べて脳波の周波数が少なく、振幅は大きく、左右差が多少みられる。脳波は脳の発達の程度に応じて変化するため、成長とともに脳波は変化(成人脳波に近くなる)する。

 

図3小児の脳波

小児の脳波

 

表1睡眠深度の分類

睡眠深度の分類

 

 

異常脳波

てんかん性異常

鋭波、棘波、徐波、棘徐波複合、鋭徐波複合からなる突発性活動が局在性・広汎性に出現する。

 

徐波

図4棘波

棘波

 

図5鋭波

鋭波

 

図6多棘波

多棘波

 

図7棘徐波複合

棘徐波複合

 

図8鋭徐波複合

鋭徐波複合

 

図9多棘徐波複合

多棘徐波複合

 

腫瘍や脳血管障害による脳の局在性破壊による局在性徐波。無酸素脳症、アルツハイマー病、代謝性脳症による広汎性徐波。

 

振幅の異常

局所的大脳皮質機能障害による非対称性の振幅低下。

 

異常脳波の賊活法

過呼吸

閉眼状態で1分間に20〜30回の頻度で3分間過呼吸を続ける。過呼吸では血中のPCO2が低下し、呼吸性アルカローシスを生じる。それにより脳血管の収縮、脳実質の乏血、脳波の徐波化などがみられる。

 

①正常でも現れる反応

build up:α波の電位が高くなり、周波数が減少する(徐波化)。低年齢ほど出現しやすく、過呼吸中止後1分以上続く場合、異常とする。

 

②てんかん性異常脳波

欠神発作:3Hz棘徐波複合、棘波群、徐波群が現れやすくなる。

 

閃光刺激

眼前15〜30cmの所にストロボスコープを置き、光の頻度(3〜30Hz)を変えて5〜10秒間連続して与える。断続的な光を続けて与えると、異常波が誘発されることがある。

 

①正常でも現れる反応

光駆動:光刺激の頻度に同期して後頭部優位に現れる波形。

 

②てんかん性異常脳波

光源性てんかん、欠神発作、ミオクローヌス型てんかんなど。

 

睡眠

睡眠中はけいれん発作が起こりやすく、覚醒中に現れなかった異常脳波が現れやすい。

 

脳波に関わる検査のポイント

検査時の留意点

  1. 検査室は20℃に保ち、発汗や寒さのために筋電図が入らないようにする。
  2. 患者に説明し、緊張を取り除く。頭皮、頭髪は清潔にし、ヘアピンなどははずす。
  3. 安楽な体位をとらせる。
  4. 抗けいれん薬、鎮静薬を2〜3日前から中止する場合があるので、けいれん発作には十分注意する。
  5. 検査終了後は、髪に付いたペーストをよく拭き取るか洗髪をする。
  6. 病歴やけいれん発作などの情報を得ておく。

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『新訂版 検査値早わかりガイド 第2版』 (編著)江口正信/2014年3月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護知識トップへ