免疫の仕組み

 

『看護のための病気のなぜ?ガイドブック』より転載。

 

今回は免疫の仕組みについて解説します。

 

山田幸宏
昭和伊南総合病院健診センター長

 

〈目次〉

 

免疫とは

免疫とは、自身の身体の構成成分である自己と異物である非自己を識別することで、非自己が体内に侵入した場合、これを排除する機能のことです。すなわち、身体が持つ重要な防御機構で、自然免疫(非特異的防御機構)と適応免疫(特異的防御機構)に分けられます。

 

生体にとって異物(抗原)とは、細菌やウイルスなどの病原微生物、異種タンパク質がん細胞や他人から移植された臓器などです。

 

自然免疫(非特異的防御機構)

外来の異物を排除する防御機構で、最初に病原体が侵入した際から働きます。普段は骨髄内に入る好中球と単球(マクロファージ)は、病原体が侵入すると血流に乗って局所に集まり、血管内から遊出して組織内へ出て病原体を貪食・処理します。

 

適応免疫(特異的防御機構)

一度罹った感染症には二度と罹らないという二度なし現象が免疫(疫を免れること)の定義とされてきました。このように一度感染した病原体(抗原)を記憶し、同じものには再び感染しないように、この記憶された病原体だけを特異的に排除・処理しようとする防御機構です。この免疫機構には、T細胞が異物の攻撃・排除する細胞性免疫と、B細胞が分化してできたプラズマ細胞(形質細胞)が抗体を産生し、その抗体が抗原を攻撃する液性免疫があります。

細胞性免疫と液性免疫

 

抗体の基本構造

B細胞表面には、免疫グロブリンと呼ばれる抗体があります。その基本構造は2本の重鎖(H鎖)と2本の軽鎖(L鎖)からなり、H鎖とL鎖、およびH鎖とH鎖の間はジスフィルド結合(S-S結合)で結ばれていて、4本の鎖が結合するとY字形となります。

免疫グロブリン(抗体)の構造

 

抗体にあるFab領域が抗原と結合する場所です。また、抗体の種類によって形の違う可変部、同じ構造を持つ定常部があります。この可変部の違いにより、免疫グロブリンは、IgG、IgA、IgM、IgD、IgEの5つのクラスに分けられます。

 

⇒〔病気のなぜ?〕記事一覧を見る

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『看護のための病気のなぜ?ガイドブック』 (監修)山田 幸宏/2016年2月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護知識トップへ