消化器系の構造

 

『看護のための病気のなぜ?ガイドブック』より転載。

 

今回は「消化器系の構造」について解説します。

 

山田幸宏
昭和伊南総合病院健診センター長

 

〈目次〉

消化器系の構造

消化器系とは、食物を摂取・分解・吸収・排泄を行う器官のことです。中空性器官である胃腸管(消化管)は、口腔に始まり、咽頭食道小腸、大腸、肛門までの1本の管です。

 

食物を分解、吸収するための消化酵素などを分泌する腺を消化腺と呼び、それらは口腔、胃、胆嚢肝臓膵臓などに分布しています。

消化器の構造

 

口腔

口唇、舌、肉、歯牙、口蓋、頬粘膜などにより構成され、耳下腺顎下腺舌下腺があります。

 

食道

噛み砕かれた食物は、嚥下運動により咽頭から食道へ流れていき、蠕動運動により、食物を胃内へと運びます。

 

噴門部に始まり幽門部までの約1,200mLの袋状の器官で、胃粘膜、筋層(外縦走筋、中輪走筋、内斜走筋)、漿膜の3層構造です。塩酸、ペプシノゲン、ガストリンを分泌します。

 

小腸

胃の幽門部に続く器官で、腹腔内を蛇行し、右下腹部で大腸につながります。小腸は、十二指腸から空腸、回腸までの長い管で、その長さは約6〜7mになります。表面は粘膜でおおわれ、輪状のヒダがいくつもあり、粘膜表面には無数の腸絨毛があります。小腸の表面積は、平らな場合では、約3,300cm2ですが、輪状ヒダによって3倍になり、腸絨毛によって10倍にも広がります。

 

大腸・肛門

胃腸管(消化管)の終末で、全長約1.5mの器官で、盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸と続きます。

 

肛門にある内肛門括約筋と外肛門括約筋の働きによって、栄養分を取られた食物残渣は、肛門より排泄されます。

 

⇒〔病気のなぜ?〕記事一覧を見る

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『看護のための病気のなぜ?ガイドブック』 (監修)山田 幸宏/2016年2月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護知識トップへ