通報専用画面
該当するトピックまたはコメントの通報をクリックすることで、編集部に通報することができます。
肺雑音(通報)
今晩は。
肺の部位が勉強しているのですがよくわからず質問させていただきます。
肺の下の部位を聞く時は、脇の下ではS8とありますが、位置がよくわかりません。
助骨を胸骨角から数えた位置でいいのでしょうか?
それと、肺雑音は、連続の低調の場合は中枢気管に粘りのある淡があり、吸気呼気にきく。
断続の水泡の場合は中枢気管に淡があり、吸気呼気にきくでいいでしょうか?
初歩の質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします。
フリートークのトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
今年がんばりたいこと、大発表会!
- ある 83%
- ない 15%
- 他の回答
- 投票数2214票
- 残り4日
語って!あなたのモテ自慢
- 語ります! 2%
- 秘密です! 67%
- 他の回答
- 投票数1885票
- 残り8日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆皮膚の問題◆「胼胝」の正しい読み方はどれでしょうか?
- へいし
- へいてい
- べんち
- へんたい
11008人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
まー5年目 / 病棟 / 愛知県

令和2
12
17
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 267,000 | ¥ 3,812 | ¥ 90,732 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 20,000 | ¥ 0 | ¥ 3,456 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6回 | 2交代制 | 2時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 385,000 | ¥ 480,000 | ¥ 5,100,000 |
にゃも9年目 / 介護老人保健施設 / 千葉県

令和2
08
19
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 193,500 | ¥ 35,000 | ¥ 96,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 23,000 | ¥ 0 | ¥ 58,500 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8回 | 2交代制 | 15時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 406,000 | ¥ 530,000 | ¥ 5,402,000 |
8252人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント(全27件)
呼吸器内科で働いていたことがありますが、実際に肺音聴取するときは、そこまで厳密に肋骨の数までは数えていませんでした。
全体的な肋骨の位置を確認して、下葉の肺胞音が聴ければいいのではないかと思います。
それにS8は下から数えた方が分かりやすいと。
他の人はどうしているかは分かりませんが。。
副雑音に関しては文献やインターネットで分かりやすい図とかあると思うので、参考にしてみては?
なるほど
>001 匿名さんさん
>> 呼吸器内科で働いていたことがありますが、実際に肺音聴取するときは、そこまで厳密に肋骨の数までは数えていませんでした。
>> 全体的な肋骨の位置を確認して、下葉の肺胞音が聴ければいいのではないかと思います。
>> それにS8は下から数えた方が分かりやすいと。
>> 他の人はどうしているかは分かりませんが。。
>>
>> 副雑音に関しては文献やインターネットで分かりやすい図とかあると思うので、参考にしてみては?
肺雑をそんな細かいとこまで分けて聞いてないですね。
肋骨数えてまで聞いたことなかったです。
肋骨で数えてないなぁ
上・中・下葉くらいしか部位は気にしてないなぁ
私も教えてほしい(>_<)
なんのために調べてるの?
ちょっと本論とは関係ないんですけど、このトピ主さんや、ここに返信している方たちの発言をきいていたら、私ってダメな看護師だなって実感してしまいました。
頑張らねば。
そんなことないよ
>009 匿名さんさん
>> ちょっと本論とは関係ないんですけど、このトピ主さんや、ここに返信している方たちの発言をきいていたら、私ってダメな看護師だなって実感してしまいました。
>> 頑張らねば。
勉強になる
>009 匿名さんさん
>> ちょっと本論とは関係ないんですけど、このトピ主さんや、ここに返信している方たちの発言をきいていたら、私ってダメな看護師だなって実感してしまいました。
>> 頑張らねば。
エビデンスを知って看護をすることは大事だけど、プチドクターになると看護を忘れちゃうから気をつけなきゃね。
ほんと、そうですね
>> >009 匿名さんさん
>> >> ちょっと本論とは関係ないんですけど、このトピ主さんや、ここに返信している方たちの発言をきいていたら、私ってダメな看護師だなって実感してしまいました。
>> >> 頑張らねば。
>>
>> エビデンスを知って看護をすることは大事だけど、プチドクターになると看護を忘れちゃうから気をつけなきゃね。
001さんが使っているように、国際的には副雑音が正しく、肺雑音とはいいませんね。細かいことですが
わかってるようでわかってない人多い。
記録も細かくしないし
>007 匿名さんさん
>> 私も教えてほしい(>_<)
おなじく
>012 匿名さんさん
>> >009 匿名さんさん
>> >> ちょっと本論とは関係ないんですけど、このトピ主さんや、ここに返信している方たちの発言をきいていたら、私ってダメな看護師だなって実感してしまいました。
>> >> 頑張らねば。
>>
>> エビデンスを知って看護をすることは大事だけど、プチドクターになると看護を忘れちゃうから気をつけなきゃね。
そうですね。
私もわからないので知りたい!
副雑音を聴けるサイトとかないですか?
トピ主さんを、見習おう。
BYダメナース
フィジカルアセスメントの研修会いろいろ検索して参加してもいいかも。
職場のドクターに聞いた方が早いんじゃない?
尾崎塾というのがメチャメチャわかりやすかったから調べてみるといいがもよ♪
なるほど
>001 匿名さんさん
>> 呼吸器内科で働いていたことがありますが、実際に肺音聴取するときは、そこまで厳密に肋骨の数までは数えていませんでした。
>> 全体的な肋骨の位置を確認して、下葉の肺胞音が聴ければいいのではないかと思います。
>> それにS8は下から数えた方が分かりやすいと。
>> 他の人はどうしているかは分かりませんが。。
>>
>> 副雑音に関しては文献やインターネットで分かりやすい図とかあると思うので、参考にしてみては?
私もいまいちわからない・・・
上葉、中葉、下葉のどこの部位でなんの音が
呼吸の吸気から呼気のどの段階で聞こえたのかを記録してます
吸気の終わりの終末なのか、初めから終わりまで、なのか、吸気呼気共に聞こえるのかで重症度評価や薬の効果も判定しやすく、医師に報告するときに効果的です
打診をして、肺底部をさがしたり、肺尖部を探したり、最近のフィジカルアセスメントの講義は、楽しみながら深めることができますね
Tシャツで自分の肺の構造を書く講義を看護学生から学べるので実践でぜひ活用してほしいです
部位の把握はできたほうがいいと思いますし、体位ドレナージの方法でも部位の判断ありきですし、呼吸器では、必要ですね