ベテラン看護師の態度にモヤモヤ
「とあるベテラン看護師と険悪ムードでつらい…」というお悩み。あなたならどうする? [ 記事を読む ]
高Na・低Kの患者の電解質が全く補正されず、「メインの側管から点滴を追加して欲しい」と指示がありました。元々のメインがブドウ糖50%500ml+ブドウ糖50%20ml+KCL1筒が20ml/h、追加指示の内容がブドウ糖50%500ml+KCL1筒+アリナミンF1Aが20ml/hでした。
医師の電子カルテの記録にも「メインの側管より点滴負荷し様子みる」と記載がありました。指示通りに点滴を繋げましたが、他看護師より「それなら1日2本回せばいい、なにも考えていない」と指導がありました。
たしかに他看護師が言っている意味も分かりますが、逆にこの投与方法に何か問題があったのか疑問です。
001 匿名さん
2019/11/10 18:45
医師に早急に負荷をかけるか、一日量の追加としての投与か確認しないのですか?
電解質異常の患者は急激に負荷をかけると心臓に負担がかかるし遅すぎても意味の無い場合もあるので、投与の仕方は必ず医師に確認します。
先輩の中には業務のやりやすさ重視で言ってくる人もいますから、そこを言い返すにはエビデンスで返さないと正しいものは身に付きません。
この場合のエビデンスは「医師の指示」になりますから細かな確認は必要です。
002 匿名さん
2019/11/10 20:39
>それなら1日2本回せばいい
それは、今のメインを40ml/hにして12時間、その後追加指示を40ml/hで12時間点滴すればいいという意味でしょうか?
多分ドクターはメインの20ml/hを基本に、検査しながら側管の方を微調整したいのだろうと予想します。
先輩の言いたいこともわかりますが、私も主さんと同じにすると思います。医師にその提案をするのは医師と看護師との関係次第で、スムーズにいくなら良いけど、面倒な相手ならそのまま指示通りにします。
003 匿名さん
2019/11/11 13:21
>002 匿名さんさん
>> >それなら1日2本回せばいい
>>
>> それは、今のメインを40ml/hにして12時間、その後追加指示を40ml/hで12時間点滴すればいいという意味でしょうか?
>>
そういう意味だと思います。
同じ病棟内でも私と同じ意見の人はいましたが、他の方の意見も聞きたくトピックをたてました。回答ありがとうございました。
004 匿名さん
2019/11/11 19:10
追加の指示にはアリナミンが入ってて50%ブドウ糖20mlは入ってないし、メインとは点滴内容が全く違うので、主さんのやり方(医師の指示通り)で良いと思いますよ。その看護師はなんの助言がしたかったのでしょうね…
005 匿名さん
2019/11/11 20:16
1本目:ブドウ糖50%500ml+ブドウ糖50%20ml
なんでブドウ糖20ml入れてるのかな?
50%に50%追加してもブドウ糖濃度は同じだし。
ブドウ糖濃度だけ見たら、速度が同じなら520mlも500mlも1時間当たりに入るブドウ糖の量は同じだよね。
KCLの濃度調整かしら?500mlに入れるか520mlに入れるかの違い?
で、2本目は500mlにKCLだからKCLの濃度がちょっと濃い
アリナミンは電解質補正にはならないと思うけど、ビタミン欠乏があるのか、ついでにビタミン剤いれておこうって程度なのか。ブドウ糖20mlに変わるなにか20ml入れようとしたのか、
んんんー、輸液ポンプ使用してますか多分そうですよね、2台使うより1台で納めたいなら先輩方式かな。でもドクター指示を無視することはできないし、口はさんで40ml/hにしていいかとか聞きにくいな。だって微妙に組成違うし、患者さんの電解質バランス悪いんだから、トピ主さんと同意見。
「あっれー、これって2本回しでもよかったんじゃなーイー」って先輩が医師に聞いてみてほしい。
006 匿名さん
2019/11/11 21:25
私も側管って指示もらったらそのまま側管で試行しますね。先輩のやり方だと医師は2本/日って指示出すと思います。
そのままの補液だとKCLが上がらないから追加したんですよね。先輩のやり方だと低K状態が持続しますね。
007 匿名さん
2019/11/11 21:54
>006 匿名さんさん
>> 私も側管って指示もらったらそのまま側管で試行しますね。先輩のやり方だと医師は2本/日って指示出すと思います。
>>
>> そのままの補液だとKCLが上がらないから追加したんですよね。先輩のやり方だと低K状態が持続しますね。
先輩のやり方で、算数的には速度を倍にするんだからKCLは上がると思うのですが、からだの変化は算数通りにはいかないから苦労してるんですよね。
008 匿名さん
2019/11/13 21:54
補正できた段階で側管を中止したいから側管の投与なんじゃないでしょうか?ポンプ2つは患者さんのADLによっては看護師として反対したいところだけど、治療は医者の領域ですから‥。でも私なら「側管からいくんですよね?1日2本じゃなくて?」って確認するかもしれない。自分の今後の勉強のためにも。先生の考え方を学びたい。
010 匿名さん
2019/11/27 08:38
kCLが入っている場合は、医師の指示通りの滴下で
落とします。それが1日で終わらなく追加指示で、
計算が合わないようなら、絶対に医師に確認します。
勝手にやって、何かあったら、医師の確認を怠ったと
自分の責任になってしまうので、先輩が何を言おうと
手を下すのは自分、
自分を守るためにも医師に確認ですね。
「とあるベテラン看護師と険悪ムードでつらい…」というお悩み。あなたならどうする? [ 記事を読む ]
各検査データからわかることをサクッとおさらい! [ 記事を読む ]
なんてことをするんだッ…!! 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! Amazonで購... [ 記事を読む ]
おなかを下しているわけでもないのに、なんとなくおなかが痛い・・・。 このような腹痛はストレス、おなかの冷え、消化機能の低下などによるものです。病院に行くほどでもないけど、やっぱり何とかしたいですよね。 そこで今... [ 記事を読む ]
看護師としての第六感がそう言っている。 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! Ama... [ 記事を読む ]
この記事では、2019年2月17日(日)に実施される第108回看護師国家試験の合格発表を確認するための「3つの方法」をご紹介します。 気になる合否の結果は、 【2019年3月22日(金)午後2時】に発表されます。 看護師国... [ 記事を読む ]
看護師国家試験の合否を分ける「ボーダーライン(合格基準)」は、毎年3月の合格発表日に厚生労働省から発表されます。 国試の受験が終わった人はもちろん、これから受験されるみなさんにとっても気になるところですよね。 そこで、過去の国試のデータか... [ 記事を読む ]
看護師は「年収が高い」というイメージが根強いですが、本当でしょうか? 看護師の平均年収・給料の実態について2019年版の最新データを紹介。都道府県別の平均年収や、他職種と比較した年収ランキングもまとめました。 ... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 松本さんが順調にお付き合いを進める一方、もも子の離婚話は… ☆『おうちで死にたい』3巻 発売☆ 『おうちで死にたい... [ 記事を読む ]
クリスマス目前! 「気になってる彼がいるけど、クリスマスまでに恋人になれるかどうか自信なーい…(泣)」と悩めるナースの皆様。 以下の5つの質問に答えると、そんな彼への攻略法がわかるよ。 Let's TRY!!!!!! イラスト/... [ 記事を読む ]
現役看護師によるナースマンガ 『ぴんとこなーす』 ナースたちのおかしく楽しく大変な毎日をお届けします!【毎週土曜日更新】 1~20話 21~40話 41~60話 61~80話 81~100話 101~120話 121~140話... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は胸腔ドレナージについて説明します。 中島 淳 東京大学大学院医学系研究科呼吸器外科学教授 宇野光子 東京大学医学部付属病院看護部副看護部長 〈目次〉 ... [ 記事を読む ]
『BRAIN』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧が亢進し,進行すると脳ヘルニ... [ 記事を読む ]
人工呼吸ケアのすべてがわかる 人工呼吸ケアについての疑問をQ&Aでスッキリ解決! 〈目次〉 人工呼吸器の原理と使い方 呼吸生理とアセスメント ウィーニング NPPV 酸素療法 気道確保 気道ケア 人工呼吸中の... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は一般手術時のドレーンの処置について説明します。 高山忠利 日本大学医学部外科学系消化器外科学分野教授 高山由理子 日本大学医学部外科学系消化器外科学分野 ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 急性心原性肺水腫の呼... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反応と,サイトカインを中心とし... [ 記事を読む ]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 放送大学大学院文化科学研究科生活健康科学教授 〈目次〉 肘... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. 正常な心電図波形を覚えると... [ 記事を読む ]
Facebookで
今後について(5)
退職金いくらもらいましたか? (64)
短期離職(4)
迷惑な新人(26)
レッテル(6)
看護師やめたい。死にたい。(187)
都立看護学校で他県に就職(8)
こんな実習生は困る!(&その逆)(147)
病棟勤務が合わない(12)
妊娠中の勤務、どうしてますか?(10)
シングルマザー(6)
子どもがいても夜勤していますか?(18)
恋愛はいつか終わるもの?(7)
実習先での恋(32)
クリスマスプレゼントー(6)
目尻が切れて治りません(76)
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
初めての方は、新規登録の上ご利用ください。