退職しようか悩んでいます、ご助言お願いします
経験5年目の病棟勤務の看護師です。
夏頃に緩和ケア病棟に移動となり約4ヶ月が経とうとしています。少しずつ慣れてきたかなと思っていたのですが、数週間前より、急に亡くなっていく方々やその家族をみるのが精神的にきつくなり、食欲がなく、頭痛がずっと続いて鎮痛剤を飲みながら働いています。専門職だからそんな弱気なこと言わずこのまま働いた方がいいのか、少し休んで病棟から離れクリニックなどで働いた方がいいのか悩んでいます。
とりあえず上司には近々相談してみようかとは思います
。あとは心療内科も受診しようかと。皆さんの意見が何かありましたらお聞きし、参考させて頂きたいです。宜しくお願いします。
フリートークのトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
【ナース限定】勉強の集中力、どのくらいもつ?
- 15分 14%
- 30分 50%
- 他の回答
- 投票数2287票
- 本日まで
地味だけど、密かに「これだけは病棟イチ!」な仕事ってある?
- ある 17%
- ない 76%
- 他の回答
- 投票数2079票
- 残り3日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆検査の問題◆血液ガス分析装置で測定した動脈血酸素飽和度はどれでしょうか?
- SaO<sub>2</sub>
- SpO<sub>2</sub>
- HbO<sub>2</sub>
- SO<sub>2</sub>
8633人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
A3年目 / 手術室 / 大阪府

令和3
02
21
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 210,450 | ¥ 8,923 | ¥ 35,305 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 50,045 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4回 | 2交代制 | 4時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 304,723 | ¥ 960,000 | ¥ 4,616,676 |
たまこ7年目 / 介護老人保健施設 / 東京都

令和2
10
26
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 240,000 | ¥ 0 | ¥ 54,400 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 10,000 | ¥ 10,000 | ¥ 23,000 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5回 | 変則交代制 | 0時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 337,400 | ¥ 1,152,000 | ¥ 5,200,800 |
8297人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント(全3件)
心が優しい方や感情豊かな方は患者さんや御家族さんの精神状態をそのまま感じてしまう方がいますが、投稿者様はそういった方なのかと文章を読んで思いました。
家族様からみても、無表情で居るよりは一緒になって感情を分かちあってくれてるとも思うと思いますが、
緩和ケアとなると、そういった場面をこれからも目にしていくと思うので、投稿者様のこれからのことを考えると少し長いお休みを頂いて体調を整える時間や、考える時間を設けてもらうか、その場を離れてみた方がいいのではないかと思いました。
私の友人にも患者様の不穏や帰宅願望に辛くなった人がいるのですが、その友人はすぐに辞めました。
お身体壊す前に無理せず!自分大切にしてくだいね!
移動を希望してみていかがですか。(手術室とか、以前のいた病棟に戻るとか)
上司と面談し、無理なら退職も仕方ないと思います。
すぐに移動や退職が無理なら、診断書をもらい休みましょう。
まずは自分の心身を大事にしてください。
家族が緩和ケア病棟で亡くなりましたが、今でも本当に感謝してます。
そういう存在がなければ、本人はもちろん残された家族も救われなかったからです。
短い間でしたが家族が一丸となって、前向きに死や苦しみと向き合え、無理やりな諦念に潰されずとても貴重な時間でした。
いくら看護に携わっていても家族の死はまた別格で、緩和ケア病棟はそういう事の全てを受け入れてくれている場でありスタッフである事で、心身共に救われました。喪失を段階を追って受容できる大切さは何物にも代えられません。本当にありがとうございました。
寒暖差があるような季節、寒くなる秋は特に急にお亡くなりになる方が多いかと思います。次々に召される方に、ご家族の対応に心が疲弊するのも無理ないと事かと思います。
まずはスタッフや師長と話し合ってみて下さい。
デスカンファレンスなど行われていれば、そこでご自身の気持ちを打ち明けてみてください。それでもらちがあかなければ、心療内科の受診も大事だと思います。
どうか少しでも心穏やかに過されます様、願っています。
コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。
ログイン / 新規登録