病院について今思うこと。皆さん意見聞かせて下さい!
田舎の二次救急の病院で働いています。
緊急入院はあるし、検査入院、急性期も回復期も緩和も全てごちゃ混ぜの病棟で勤務しています。尚且つ、高齢者が多くせん妄などの対応に追われます。若手看護師が多くて育成も同時進行です。看護師不足だけでなく、看護助手も不足。看護師が助手業務を担う…。
患者、家族に寄り添いたい!看護師になってから、皆さん多少のなりと思いますよね。しかし、現実は中々充分には時間を作れないでいます。特に最期の時近付いている患者、家族には丁寧に関わりたい。日々ジレンマです。
前振りはここら辺で。この間、同僚と色んな縛りを取っ払ってどんな病院作りたい?って話になりました。皆さんの意見聞かせて下さい!!!
理想と現実の理想を思う存分書いて下さい!!!
一例?
・入院セットを完全に導入で看護師やすい環境を作り
・離床センサーやてんとう虫は患者の数だけ設置。安全を確実に守れる。
などなど。
・
フリートークのトピック
いま読まれている記事
アンケート受付中
【ナース限定】勉強の集中力、どのくらいもつ?
- 15分 14%
- 30分 49%
- 他の回答
- 投票数2043票
- 残り3日
地味だけど、密かに「これだけは病棟イチ!」な仕事ってある?
- ある 18%
- ない 76%
- 他の回答
- 投票数1743票
- 残り6日
今日の看護クイズ
本日の問題
◆循環器看護の問題◆ファロー四徴症に含まれないものはどれでしょうか?
- 心房中隔欠損
- 心室中隔欠損
- 大動脈騎乗
- 右室肥大
1185人が挑戦!
解答してポイントをGETナースの給料明細
けい9年目 / 病棟 / 東京都

令和3
02
02
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 261,000 | ¥ 11,800 | ¥ 73,400 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 24,400 | ¥ 0 | ¥ 9,400 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6回 | 2交代制 | 5時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 380,000 | ¥ 1,620,000 | ¥ 6,180,000 |
マイ2年目 / 病棟 / 岐阜県

令和2
12
19
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
¥ 223,500 | ¥ 3,500 | ¥ 81,600 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
¥ 0 | ¥ 0 | ¥ 61,400 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6回 | 変則交代制 | 2時間 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
¥ 370,000 | ¥ 840,000 | ¥ 5,280,000 |
8292人の年収・手当公開中!
給料明細を検索
コメント(全10件)
制度もコストも関係ない夢の理想というなら、1:1看護くらい導入すればいつも手厚く関われるし離床センサーなんかいらないのでは
アラーム音やコール音、患者の呼び声や叫び声があちこちから響きわたっても人がいなくて即時対応できないし、歩ける患者全員拘束ってわけにもいかないけど転倒リスクがある人はゴロゴロいるのに見守り人員が圧倒的に足りないのが現実
認知症もずっと付き添える人がいれば大して問題にならないケースも多い
>001 匿名さんさん
>> 制度もコストも関係ない夢の理想というなら、1:1看護くらい導入すればいつも手厚く関われるし離床センサーなんかいらないのでは
1対1じゃあ足りないよー、
1対2だね、患者一人に日勤ナース1、夜勤ナース1、
30床病棟だとそれだけで1日60人、5日働いて、二日休む、
年間休日120日有給プラス20日、夏期休暇5日あわせて145日
だと結局、何人必要なんだ!?
人口密度が濃すぎるな、ナースステーションに居られないわ。
昔は付き添いさんていうのがいてねー、病院に寝泊まりしてくれて日々の細々したことをやってくれてねー。
病院はつぶれます
ハコモノじゃなくて
時代は在宅医療と訪問だと思います
どの地域にいても
その人らしくいれるような医療と介護が
あるといいな
何も無ければ1対1、暴力がある患者は1対2。
看護師の給料をもっと上げる。
休みを増やす。
他の職種の方ができる仕事は他の職種の方が受け持つ。
口で言ったらバイタル入力や電カル入力ができる。
点滴管理は機械がバッチリしてくれる。
こんなこと不可能ですがこうすれば患者さんのためでも看護師のためでもある気がします
患者優先っていう理想を求めるなら
家族付き添いや付き添いさん導入しないと無理かな。
でも患者だけが優先される状態ってのもどうなんでしょうね?
急性期、一時的なら兎も角、それが日常生活になると家族の負担は半端ないです。
終末期でも治療すればするほど寛解増悪を繰り返し長引く事になりますし、
家族が患者さんに寄り添えば寄り添うほど、家族の経済的・肉体的・精神的負担は大きくなりますしね。。。
夜勤も7対1とか10対1にして欲しい。
患者全員がおとなしく寝ている訳じゃあないよ。
夜間の時間処置あるし、ナースコール鳴るし、転倒や事故抜去(いろんなチューブ類)あるし…
暇じゃないよ!
患者と看護師一対一ってのはもう出てたから、教育理論に則った新人指導を基礎教育に盛り込んでいく。理不尽を撲滅させる。
国試の必修レベルで出たらいいのに。
問.あなたは新人看護師の教育を担当することになった。同日に勤務していたときに以前指導した内容を新人看護師が質問してきた。
不適切な対応を複数選べ。
A 反省を促すため大勢の前で叱責する。
B 「前にも言ったよね?!」と前回の指導を思い出させる。
C 一度教えたら次は完璧にしなければいけないと答える。
D 自分も多忙であるため質問には答えない。
答.全部不適切
>005 匿名さん
>> 口で言ったらバイタル入力や電カル入力ができる。
これはできます。音声入力できるのがありますから。
当院で設置されております。
お金がない病院は何をしても無理だよ。
医師にたんまり給料根こそぎ奪われてたくさんの事務員抱えて動かないいざとなっても使えない役員に食い尽くされて潰れていく。真面目に働く看護師ばかりが潰れていく。
医師も手術結果や外来患者数で単価で計算して能力評価したらいい。月間にカテ50件し有効成功率90%なら2000万とか、事務員は◯◯◯系で対応クレームがきた人はチェンジするとかでいいし。急性期は国公立や大学に持っていかれたのだから一般病院に急性期を置いても開店休業で人的コストに見合わない。
コメントを書き込むには、ログインが必要です。初めての方は、新規登録の上ご利用ください。
ログイン / 新規登録