離婚話は泥沼!?向き合えないふたり|マンガ・ママナースもも子の今日もバタバタ日誌(112)
話し合おうとしても、夫婦の溝は深まるばかり。しかも夫に嘘をふきこんでいたのは… [ 記事を読む ]
こんにちは
相談させてください。
現在、結婚を前提に付き合っている彼がいるのですが彼の行動にモヤモヤしてしまいます。
例えば、一緒に同棲する部屋を勝手に決めてしまったり
二人で住む部屋なのに彼の荷物だけで部屋がいっぱいになってしまって私のものを置くスペースが無かったり、ベッドは二人とも細身だからセミダブルでいいねとセミダブルを購入して狭くて眠れなかったり…、じゃあソファベッドを買おうと言って縦幅が140センチしかないソファを買ったり…
二人の生活のために色々知識やお金を出してくれるのはわかるのですが、なんだか全部から回っている気がします…
結局ベッドは私の使っているシングルサイズのベッドをもう一つ置くことになって一つの部屋がベッドで埋まってしまいましたし
部屋は騒音被害や害虫被害が酷いし…
私は洋服を減らしたのに、彼はもう一つの部屋を彼の依頼でいっぱいにしています…
付き合いはじめはあんなにキラキラしていたのに…今では本当にこの人で大丈夫なんだろうかと心配です
001 匿名さん
2019/10/16 02:35
まあ、自分勝手に物事を決めるのは治らないでしょうね。
部屋にしろ、ベッドにしろ、ましてやスペースが無いのに服を減らさないなんて…
同棲も結婚も考え直す時期では?
私なら白紙にして、付き合いも白紙ですね。
結婚して子どもが出来たら、引き返せないですよ。
003 匿名さん
2019/10/16 04:30
とりあえず、話し合う。オレ男だから、頑張らなきゃ、仕切らなきゃ、オレが回さなきゃ、舐められたくないから、俺様だから俺の良いようにするのが一番、って感じかな~まあ私だったら、はっきり言う!だってへたすりゃ一生暮らさないとな相手じゃないの?既に勘弁してよ~な状況なんだから、頑張りな‼️男はそいつだけじゃないし、可愛い女と都合の良い便利な女とは別者ですよ。
004 匿名さん
2019/10/16 04:35
結婚前にわかってよかったですね。これが結婚後に発覚したら、後戻りするにはかなりのダメージがあります。
とりあえず、相手の方とよく話し合いましょう。それでやっていけないと思ったら、結婚の約束を無かった事にします。(もちろん同棲も解消です。)
お互いに職場などオープンになる前に片をつけてください。頑張ってください。
005 匿名さん
2019/10/16 06:19
結婚前は相手を両目で見よ
←あらも含めてよく見て歩み寄れるか?検討しあう
結婚後は片目をつぶって見よ
←あらは見逃してお互いにいいところを見つけて協力して暮らす
っていう格言知ってます??
結婚前にぶつからなきゃ付き合う意味がない‼️
007 匿名さん
2019/10/16 08:20
彼氏が独断でセミダブル買ったりソファベッド買ってくるのは嫌ですね。
でもあなたは一緒に観に行かないの?
部屋の時も勝手に決められたと言いますが、意見を言えないのか無視されるのか…。
何年の付き合いかわかりませんが、私ならこの状態で同棲スタートは出来ないです。
008 匿名さん
2019/10/16 09:34
知り合いの旦那がそんな感じ
勝手に大物(車、バイク、テレビ)買ってきて大喧嘩
そんなにめちゃめちゃいいお給料じゃないのに
話し合いの余地がないらしい
009 匿名さん
2019/10/16 17:00
彼のその性格は生まれつきと育ってきた環境で身についてしまったものだからそう簡単には治らない。
諦めてそのまま付き合って結婚していくか、とことん話し合って決めるか別れるかですね。
こんなに仕切り屋してると結婚してからはもっと大変になりそうですね。
010 匿名さん
2019/10/17 12:35
一緒に生活をすると、育ちや小さな価値観の違う2人が共にいるのだから、お互い何かしら不満が出てきます。
ただ、彼の場合一人でサッサと決めて余計に無駄なことをしている→結果、時間と金銭の無駄遣いもしている、ので、ちゃんと話し合って、トピ主さんも次回からは「○月○日ならお互いに休みだから、一緒にソファーを選びに行こうね!」「私も冬服を買い足したいから、このくらいのスペースは○日までに作って欲しいの」と、具体案を提示して緩やかにコントロールした方がいいのかもしれません。
うちは片付けも家事やら家のことやらなにやら、主人の方が得意なのと、子供や自分達の貯金をコツコツ一緒に貯めるためお財布を1つにしていることもあり、何か買う時はお互いに「○○が必要だから、このくらいの値段で買っていい?」や「冷蔵庫が古くなったから、次のボーナスセール時期に○円以内のものに買い換えよう」「子供が幼いうちは、事故防止・掃除をしやすくするためにソファーは諦めよう」など、お互いに口に出して共通認識を作るようにしています。
よければ一例としてご参考になさってください。
話し合おうとしても、夫婦の溝は深まるばかり。しかも夫に嘘をふきこんでいたのは… [ 記事を読む ]
各検査データからわかることをサクッとおさらい! [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 離婚問題で揺れるもも子をよそに、松本さんは順調に交際中。 ☆『おうちで死にたい』3巻 発売☆ 『おうちで死にたい... [ 記事を読む ]
緩和ケアの現場が舞台のマンガ、期間限定の出張連載です(前のお話はこちら)。 漫画家・水谷緑さんが、父親が亡くなった日に考えたこと・感じたこと。 ... [ 記事を読む ]
この記事では、2019年2月17日(日)に実施される第108回看護師国家試験の合格発表を確認するための「3つの方法」をご紹介します。 気になる合否の結果は、 【2019年3月22日(金)午後2時】に発表されます。 看護師国... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 松本さんが順調にお付き合いを進める一方、もも子の離婚話は… ☆『おうちで死にたい』3巻 発売☆ 『おうちで死にたい... [ 記事を読む ]
開かない! 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! Amazonで購入する ... [ 記事を読む ]
なんてことをするんだッ…!! 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! Amazonで購... [ 記事を読む ]
看護師国家試験の合否を分ける「ボーダーライン(合格基準)」は、毎年3月の合格発表日に厚生労働省から発表されます。 国試の受験が終わった人はもちろん、これから受験されるみなさんにとっても気になるところですよね。 そこで、過去の国試のデータか... [ 記事を読む ]
Vol.1 看護師の日曜日 Vol.2 新人あらわる Vol.3 THE・カワイイナース Vol.4 後輩指導の必殺技 Vol.5 看護記録ってね Vol.6 師長、ついていきます Vol.7 清水さん Vol... [ 記事を読む ]
現役看護師によるナースマンガ 『ぴんとこなーす』 ナースたちのおかしく楽しく大変な毎日をお届けします!【毎週土曜日更新】 1~20話 21~40話 41~60話 61~80話 81~100話 101~120話 121~140話... [ 記事を読む ]
本日8月1日、「第109回看護師国家試験」「第103回助産師国家試験」「第106回保健師国家試験」の試験日程が発表になりました。 時間割や試験範囲、合格までのスケジュールもあわせてご紹介します。 【目次】 1.... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 急性心原性肺水腫の呼... [ 記事を読む ]
『BRAIN』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧が亢進し,進行すると脳ヘルニ... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反応と,サイトカインを中心とし... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は経鼻胃管について説明します。 高木正和 静清リハビリテーション病院病院長 宇佐美航 静岡県立総合病院看護部手術室 《経鼻胃管の概要》 主な... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. 正常な心電図波形を覚えると... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
人工呼吸ケアのすべてがわかる 人工呼吸ケアについての疑問をQ&Aでスッキリ解決! 〈目次〉 人工呼吸器の原理と使い方 呼吸生理とアセスメント ウィーニング NPPV 酸素療法 気道確保 気道ケア 人工呼吸中の... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は一般手術時のドレーンの処置について説明します。 高山忠利 日本大学医学部外科学系消化器外科学分野教授 高山由理子 日本大学医学部外科学系消化器外科学分野 ... [ 記事を読む ]
『オペナース』創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 開腹術後患者の観察ポイントについて解説します。 Point ドレーン排液の量・性状は,生体内の変化を把握する重要なパラメータの1つです。... [ 記事を読む ]
Facebookで
迷惑な新人(20)
看護師やめたい。死にたい。(186)
実習中の身だしなみ(17)
看護学校で採血の実施しましたか?(14)
妊娠中の勤務、どうしてますか?(10)
シングルマザー(6)
子どもがいても夜勤していますか?(18)
実習先での恋(31)
恋愛はいつか終わるもの?(7)
目尻が切れて治りません(76)
めまいと耳鳴りで受診して…(12)
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
初めての方は、新規登録の上ご利用ください。