ベテラン看護師の態度にモヤモヤ
「とあるベテラン看護師と険悪ムードでつらい…」というお悩み。あなたならどうする? [ 記事を読む ]
新人看護師です。三十半ばで正看護師になり、急性期に循環器に配属になりました。仕事がいつも辛く、入職して体重も減りストレスが多いです。職場では、時折先輩がシャドーでついており、キツく指導をうけ、それ以外でもシャドーじゃない時はパートナーシップで働き常に指導をうけます。陰口も結構言われます。初めは言われることは良いこと、一年目だから仕方ないと何とか頑張ってきましたが、ある時プリセプターから、「人の評価ばかり気にしないで患者さんを見て!!」と、私が先輩に迷惑をかけてしまうのが申し訳ないと言う話をしたら言われ、「私が患者さんだったら、あなたみたいな看護師に見られたくない。」などと言われてすごく凹んだのと、人の評価ばかり気にしないでの言葉には、頭に来てしまいまいました。
循環器の難しさと大変さにも困惑してます。
もういろいろ疲れて辞めようか本当に考えています。
これは私のわがままなのでしょうか?
これで辞めたら看護師として働くのは難しいでしょうか?
良かったらアドバイスお願いします。
002 匿名さん
2019/08/25 20:33
考え方が間違ってるんですよ。
申し訳ないと思う相手は先輩看護師でなく、患者さんでしょ?
患者さんの命がかかってるんだから、厳しく指導も仕方ないって思うわ。
なぁなぁではやっていけないですよ。っていうか、なぁなぁでやったらだめでしょ。
先輩看護師の方を見て仕事をするのではなく、患者さんの方を見てください。
プリセプターが言いたいこと、そこだと思いませんか?
思わないなら、何を言ってもムダかな?
いい歳をして、何を思って看護師になったのか…
免許取れば車の運転もスーイスイですか?
そんなはずはないと思います。ぶつけたり、こすったり…
看護師だって、山あり谷ありです。
私は経験10年過ぎて、やっとたいていのことが対処出来るようになりました。
心がボコボコになるほど叱られたし、嫌っていうほど自費で研修受けて勉強した。
まっ、頭に来たんだから辞めたらいいですよ。
世の中いくらでも仕事はある。
003 匿名さん
2019/08/25 20:56
新人さん良く頑張った!
指導能力の無い人は、やはり言動がキツいだけ。
内容に中身がないというか、相手に伝わるようにはどうしたらいいか?とか、新人の経験や成長段階を考えて何がどこまでわかるようになればいいのか?を明確に持ってないのよ。
先輩は、残念ながら自分は指導しているといううがった見方があるから正しくご自身の指導能力を評価できていないのです。
頭が悪い先輩の下では、アホしか育ちません
004 匿名さん
2019/08/25 21:03
そんなん、先輩みたいにすぐできたら世話ないわ
新人が経験者と同じように考えられたり、動けるわけない
ないものねだりしてんのは先輩や。
気にせんとき。
言いたいだけ言わせて、一線引いたらええねん
自分が技術や知識を得る為にだけ利用したら?
相手から理解されたいとか、好かれたいと考えんかったら楽やよ
どのように頑張ると新人が理解できるか?できるようにになるのかを享受することが指導で、あなたは努力することが仕事だよ。偉そうな先輩を反面教師にして、5年後には追い抜いてやりましょ。やられたらやり返さずに、技術や知識をつけたらさっさと辞めてやるのが最大の仕返しだから
新人の行動にいちいち重箱のすみつついていたら適応障害を増やすだけ
006 匿名さん
2019/08/25 21:44
どの仕事も、仕事ができるイコール指導ができる、というわけではないと私は思います。
先輩看護師の言動は、ある意味では正しいかもしれないが、あなたにとっては叱咤激励になってなくてむしろ落ち込んでモチベ下がって退職も考えてるようで指導方法としては正しくなかったってことです。
ここで乗り切ってあなたが指導者となった時、また自分もされたから同じように指導するか?反面教師になることもあるかもしれません。今はとても辛い時期ですが、今後に生かすつもりがあるなら続けた方が絶対にいい。
007 匿名さん
2019/08/25 22:56
辛くても頑張れそうなら続ける方がいいかもしれません。
でも寝れなくなったり、息苦しくなったりと精神的に追いやられるレベルであれば異動・転職を考えてもいいかもしれませんね。
自分のペースで患者と関わりつつ、業務をこなせそうな部署や病院へ。
一年目はどんな人でもつらいと思いますが、徐々にできることを増えていくと思います。
焦らず、頑張ってください。
008 匿名さん
2019/08/25 22:57
私も30代で新人の看護師です。医療業界は本当に特殊だと思います。教え方は感情的な人が多いと思いました。仕事をきちんと教えなければ、新人は育たないと思います。
違う業界の仕事を経験していると特に新人指導に疑問を思う事が多くあります。
私は、自分自身が少しでも使える看護師になったら今の病院を辞めてやろうと思い、日々仕事をしています。
いい病院もあると思いますが、私の病院はひどいので。
心の拠り所に転職サイトに登録してあります。
お互い、精神がボロボロになる前に辞めましょう!
009 匿名さん
2019/08/26 12:30
私も社会人から看護学校に行ったクチなのでよーくわかります。
全然一般の企業とは考え方違いますよね。
良くも悪くも距離が近すぎるなあ、と感じます。
現実的な話として、辞めるのは簡単ですがその後のキャリアプランはどのようにお考えですか?
30代半ばで経験が半年程度だとすると、ほぼ間違いなく今後病棟では働けないでしょうし、何とか働けて療養だと思います。そうなると今後の選択肢がすごく狭まりますよ。
現実的に、年を取ると資格があっても経験がなければ採用されませんから、石にかじりついても3年の経験は欲しいところです。
辞職ではなく比較的楽な科に異動させてもらうことはできませんか?この際形だけでもその病院で3年の経験は積んでおいたほうがいいと思います。そうすると40代になったとき、楽ですよ。
010 匿名さん
2019/08/27 02:01
学校で学んできたとはいえ、初めは仕事が出来なくて当たり前。指導する側の気持ちもわかるが言い方というものがあると思います。言い方の捉え方は人それぞれ、これは患者様にも言える事かと。
私としてはここで辞めるのはなんだかもったいない気もすしますが、合わないなと思う所に居続けても身体を壊すだけ。看護師として働く気持ちがあれば違う分野で学ぶ手もあるかと思います。循環器だけではないですからね。
トピ主さんの辛い気持ちとてもわかりますが、言い方が悪いけど先輩方の貴方に成長してもらいたいという思い、命を預かっているという責任をもわかってもらいたいという思いを理解して頂けたらと思います。
011
2019/08/27 03:57
コメント主により削除されました
012 匿名さん
2019/08/27 04:00
何がわからないのかもわからない1年目、
業務を覚えなければいけない上に
アセスメントの幅も狭い時期で
とても大変だと思います。
いまだから言えることと言えば、教えるほうがもっと大変です。
あの頃のわたし、すごい大変だったけど
教える先輩はもっと大変だったんだろうなーって思います。
教育する側からの意見も加えさせてもらうと、
年上の新人ほど教えにくいものはないです。
教育の仕方に上手い下手ってあると思うんですけど、
教育受ける側は上手にできてますか?
プライドばっかりで仕事全く覚えない!
ってことになってませんか。
一度自分も振り返って見てみてください。
100パーセント相手が悪いなと思うなら、
そんな職場やめたほうがいいです。
だけど、わたしの思うこととして、
文句は仕事を覚えてから言ったほうがいいです。
まずは仕事をしっかりこなして、それでも相手に納得がいかないなら他に行けばいいと思います。
新卒一年未満でやめてしまうと、他にいってもこの人大丈夫かなってみられちゃうと思いますよ。
014 匿名さん
2019/08/28 14:47
わたしもよく罵倒されてました。給料分くらい働けとか向いてないとか、学生以下とか、介護師になればとか。
だから泣きながら勉強して今は後輩指導できるようになりました。本当に今の病棟が合わないと思うなら転職や病棟移動を考えた方がいいと思います。でもどこにいっても厳しい人はいるし、命預かる責任からは逃げられないことを忘れずに頑張ってください!
015 匿名さん
2019/08/28 17:44
はじめましてチーなすといいます
お気持ち察します
私は少し立場が違いますが、看護師3年目の時に神経内科に配属となりました
ALS、パーキンソン病未知の世界の病気に驚きや戸惑いを隠せませんでした
先輩が怖く何度も辞めようと考えました
しかしある時患者さんから言われました
「あなたには勉強できる機会もある。手も足も動くじゃない!たった一度の人生なんだからもっといっぱい知って素敵な人間になりなさい」
またある先輩に「辞めたい時はいつでも辞められるし頑張りすぎなくていい、でもあと少しあと少しこれ終わったらご褒美を自分にしようって思ったら」と言われました
私はこの二人からの言葉に支えられ今年で15年目を迎えます
大好きな患者さんが亡くなったりヒヤリハットをして辞めたいなと思ったりいろいろありました
大変な仕事だけどあなたが30を過ぎて選ばれた仕事だということはきっとあなたが素敵な人だからそう思います
ちょっとアドバイスになったかは不明ですが
いつか笑い話にできる日がくるはずです
頑張りすぎないでたまにはサイトや友達にぶつけてみてください
きっとみんな応援してます
016 匿名さん
2019/08/28 17:54
成人学習で大切なこと、それは恥をかかせないと言うこと。
出来ない、足らない自分は、自分が一番わかっています。
出来なくて恥ずかしいと思う事と、恥をかかせる事は違います。
きっと、恥をかかせられているのでしょう。循環器、心電図、モニターとにかく身につけないといけない。
とにかく、必死に学んでいく事で、自分で自分を高めていくしかないです。色々な動画など学ぶ事は、いくらでも出来ます。学んだ事を、現場で確認していけると、少し視点が変わるかも。
指導する方も、色々悩んだりしながら、相談者さんの指導しているんだと思います。残念ながら、うまく行っていないようですが。
私も、偉そうにいえないけど、自分が変わるしかないです。
そのために、今の場所でダメなら、部署を変えてもらう事もひとつかも。どう変わりたいか、どうありたいか、そのために何が必要か、その為の行動を始めてみることが、大切だと思います。
大変な思いをしてとった資格。看護師としてのキャリアはまだ始まったばかり、頑張ってください。
017 匿名さん
2019/08/29 05:36
たぶんどこも新人さんに対してはそのような指導になると思います。
新人のうちから急性期に配属されていろいろ聞けて、覚えられるのって良いことなんじゃないかなと思います。
急性期病院に中途で入った私は、院内でも慢性期に近い病棟に配属になり、異動してからの厳しさにびくびくしています。
今なら何を聞いても「そんなことも知らないの?」とはなりませんよね?
辞めたいとは思っても、1年目を乗りきれば少しちがうはずです。
018
2019/08/29 08:13
管理者により削除されました
019 匿名さん
2019/09/20 10:42
辞める必要はないと思いますけどね。
私は、経験ありましたよ。
先輩看護師の評価とか目を気にしちゃうこと。
新人看護師であるなら尚更あり得ることだし、それに対して先輩から患者さんを見なさいと指導を受けることもよくよくある話かなと思います。その中で、そんな看護師に見られたくないと言われることも含めて。
でも、そもそもふつうに考えて、患者・家族って最初の思いとしては、新人看護師に患者として看てもらうよりベテランの経験豊富な看護師に看てもらう方が安心じゃないですか。
先輩の目を気にする今の考え方は変わらないんでしょうか。今の技術ってずっと成長しないんでしょうか。ずっと経験を積んでも慣れることもなく大変さを感じたままなんでしょうか。心に余裕が少しでも残っているなら考えてみてください。
「とあるベテラン看護師と険悪ムードでつらい…」というお悩み。あなたならどうする? [ 記事を読む ]
各検査データからわかることをサクッとおさらい! [ 記事を読む ]
なんてことをするんだッ…!! 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! Amazonで購... [ 記事を読む ]
看護師7年目のもも子が妊娠・出産、そしてママに! 子どもはかわいい。けど、旦那は頼りないし、仕事に復帰したら師長に目の敵にされ……。 それでもママナースは、今日も元気に頑張ってます! ★最新話へジャンプ! 【1】 【2】 【... [ 記事を読む ]
2019年2月22日、「第102回助産師及び第108回看護師国家試験の実施に関する要望書」が一般社団法人 日本看護学校協議会から厚生労働大臣へ提出されました。 今回の記事では、日本看護学校協議会が「不適切問題」として挙げている設問と要望について... [ 記事を読む ]
一体どんなお仕事を想像されているのか… 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! Ama... [ 記事を読む ]
ヤマツジさんのルール。 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! Amazonで購入する... [ 記事を読む ]
おなかを下しているわけでもないのに、なんとなくおなかが痛い・・・。 このような腹痛はストレス、おなかの冷え、消化機能の低下などによるものです。病院に行くほどでもないけど、やっぱり何とかしたいですよね。 そこで今... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 夫に裏で入れ知恵していたのはくるみちゃんだった!! ☆『おうちで死にたい』3巻 発売☆ 『おうちで死にた... [ 記事を読む ]
おじいちゃんの最期に向き合うお孫さんに、ナスさんが語ったこと。 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』... [ 記事を読む ]
看護師としての第六感がそう言っている。 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! Ama... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) もも子は離婚話でバタバタ、松本さんは彼氏のことでモヤモヤ。そしてくるみちゃんは… ☆『おうちで死にたい』3巻 発売☆ 『おうちで死... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. 正常な心電図波形を覚えると... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 放送大学大学院文化科学研究科生活健康科学教授 〈目次〉 肘... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反応と,サイトカインを中心とし... [ 記事を読む ]
人工呼吸ケアのすべてがわかる 人工呼吸ケアについての疑問をQ&Aでスッキリ解決! 〈目次〉 人工呼吸器の原理と使い方 呼吸生理とアセスメント ウィーニング NPPV 酸素療法 気道確保 気道ケア 人工呼吸中の... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は胸腔ドレナージについて説明します。 中島 淳 東京大学大学院医学系研究科呼吸器外科学教授 宇野光子 東京大学医学部付属病院看護部副看護部長 〈目次〉 ... [ 記事を読む ]
『オペナース』創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 開腹術後患者の観察ポイントについて解説します。 Point ドレーン排液の量・性状は,生体内の変化を把握する重要なパラメータの1つです。... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 急性心原性肺水腫の呼... [ 記事を読む ]
術前・術後の疑問や不安にQ&A形式で回答! 合併症を防ぎ、早期回復につながる効果的なケアをご紹介します。 〈目次〉 術前の処置 術後の観察(呼吸・循環・代謝) 疼痛対策 術後創の管理 ドレーン・カテーテル管理 感染対策 ... [ 記事を読む ]
電車の中で席を譲りますか?(19)
看護師が血液ガス分析(9)
病院(病棟)の離職率(13)
敷居が高い科(5)
ドクターX観てる人(14)
人間関係(7)
激務(4)
アルバイトしてる大学生(7)
◆せん妄の問題◆以下の症例の中でせん妄を発症していると推察できるものはどれでしょうか?
Facebookで
電車の中で席を譲りますか?(19)
敷居が高い科(5)
ドクターX観てる人(14)
病院(病棟)の離職率(13)
退職金いくらもらいましたか? (64)
都立看護学校で他県に就職(8)
アルバイトしてる大学生(7)
妊娠中の勤務、どうしてますか?(10)
シングルマザー(6)
子どもがいても夜勤していますか?(18)
恋愛はいつか終わるもの?(7)
実習先での恋(32)
クリスマスプレゼントー(6)
目尻が切れて治りません(76)
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
初めての方は、新規登録の上ご利用ください。