看護師的ナイスフォロー!気が利く同僚たちをご紹介|看護師の本音アンケート
「めちゃくちゃ助かる!ありがとう!」と感激した同僚エピソード。みんなも経験ある? [ 記事を読む ]
うちの病院で使えなくて医療療養型に回された看護師がいます。
脳外科病棟に配属されたその看護師は5年目で療養しか経験がなかったみたいです。
私が教育担当だったのですが、次の日に今日の反省点や看護技術の復習を書いてきてくださいと伝えていたのですが、途中の書きかけだったり毎回毎回いわれた課題の中身が修正できていませんでした。3,4回ではなく10回はいいました。
2週間ほどで医療療養に回されましたが、いまは5ヶ月たって医療療養では仕事ができているようです。
医療療養は使えない看護師多いと聞きました。そんな看護師の塊ですか?
みなさんの出会ったひどい看護師や新人看護師等教えてください。
001
2019/08/13 20:29
コメント主により削除されました
006 匿名さん
2019/08/13 21:15
療養しか経験がないのに脳外科病棟って分からないの当たり前でしょ〜新人と一緒だよ。2週間で見切りつけるのも早過ぎだし、主さんの「使えない看護師」って言葉はなんだか不快ですね。
毎回言われた課題が毎回あるならそれはチリが積もって段々出来なくなるの当たり前じゃないですか。
私も新人の頃は沢山周りに迷惑かけてましたが、プリセプターの先輩は見捨てないで最後まで色々教えてくれました。アナタみたいな先輩じゃなくて本当に良かったです。その5年目の子は2週間ほどだとしても可哀想だったな〜。
008 匿名さん
2019/08/13 21:42
中途で看護師になりましたが、新入りや新人を教えなくても使える、という考えの人が多くて、がっかりしました。私も使えないので辞めようと思います。
ある程度経験年数がある方を見ると、あなたが新人だった頃の今日や環境と今は同程度でしょうか? と思います。人手不足で新人にいい給料も出せず、現場の感覚もそのままで外国人受け入れが始まったら、
業界が終わると思いますよ。
009
2019/08/13 22:39
コメント主により削除されました
010 匿名さん
2019/08/13 22:54
父が入院していた時に、朝の9時くらいに病棟から呼び出され慌てて駆けつけたのに、父はスヤスヤ眠っていました。病状は悪かったけれど急変などではありませんでした。
1人のナースが独断で呼び出したようで、呼び出したことに対する説明も何も無くて母と2人で呆然としました。
また、老人性てんかんからの誤嚥性肺炎でCK1万越え、CRP14という状況から兄が遠方(飛行機を使わないと帰れないところ)から駆けつけることになり、Dr.にムンテラを求めたところ、ナースから「先生からお話することはありません」と断られたのに、その日のうちに主治医から「◯日にお話ししますね」と丁寧に告げられました。
上記のナースは同一人物で、どうやら病棟の問題児だったようです。
手技ができないとか仕事が遅いとかは努力によって改善されるけど、患者や家族に独断で話を進めちゃうのはちょっと問題アリなのでは?と思った出来事でした。
011 匿名さん
2019/08/13 22:55
>008 匿名さんさん
使える、使えないはいいすぎました、すいませんでした。
少しヒートアップしてしまいました。
私のときは1回教えてもらったら、3回目はできるように努力していました。
その看護師は6カ月ブランクがあり看護技術を忘れてしまっているようでした。
ブランクとはいえ限度があると思ってますが看護技術に入る前、例えばバルーン挿入とかだったら私まだこれできないとかって3回も4回も聞くんですよ?
1箇所だったらわかるんですけど、全体を通して最初から最後まで聞くを3回目も4回も聞かれます。
課題を直してきてないから根拠、留意点、手技もわかってないから私がつきっきりを毎回繰り返しでした。
012 匿名さん
2019/08/13 23:01
>> >008 匿名さんさん
最初から最後まで何から何までわかってないんですよね。
こことここが抜けてる、わからないとかならわかるけど。
課題も修正できてないからわかってないし。それでまた出勤してくるし。
出勤したら私がまたつきっきりで教える、毎日その繰り返しでしたね。
013 匿名さん
2019/08/13 23:02
>009 たなさん
>> >006 匿名さんさん
>> 新しい課題ではなく一つの課題に対して3回も4回もいいます。
「次の日に今日の反省点や看護技術の復習を書いてきてくださいと伝えていたのですが、途中の書きかけだったり毎回毎回いわれた課題の中身が修正できていませんでした。」
日々の勤務+次の日に提出→今日は今日の反省と復習、前日の修正、書きかけのものも書いてくる→次の日に提出→前日の課題の提出、今日の反省と復習、前日の課題の修正、の繰り返しをしていたら追っつかなくなるのは目に見えてますよね。
3回も4回も言わなきゃいけないって事はその子がやり方を分からなかったり、何かにつまづいてたりするのかな?ってアナタは考えないの?3回も4回も同じこと言うんじゃなくて1回言って相手が分からなかったらもうちょっと噛み砕いた言い方をしてあげないと。同じことを何回も言っても同じですよ。
次教育担当する時は、相手を見下した態度じゃなくてもっとプリセプティに寄り添ってあげてください。
015 匿名さん
2019/08/13 23:08
>013 匿名さんさん
>> >009 たなさん
>> >> >006 匿名さんさん
>> >> 新しい課題ではなく一つの課題に対して3回も4回もいいます。
>>
>> 「次の日に今日の反省点や看護技術の復習を書いてきてくださいと伝えていたのですが、途中の書きかけだったり毎回毎回いわれた課題の中身が修正できていませんでした。」
>> 日々の勤務+次の日に提出→今日は今日の反省と復習、前日の修正、書きかけのものも書いてくる→次の日に提出→前日の課題の提出、今日の反省と復習、前日の課題の修正、の繰り返しをしていたら追っつかなくなるのは目に見えてますよね。
>> 3回も4回も言わなきゃいけないって事はその子がやり方を分からなかったり、何かにつまづいてたりするのかな?ってアナタは考えないの?3回も4回も同じこと言うんじゃなくて1回言って相手が分からなかったらもうちょっと噛み砕いた言い方をしてあげないと。同じことを何回も言っても同じですよ。
>> 次教育担当する時は、相手を見下した態度じゃなくてもっとプリセプティに寄り添ってあげてください。
同意
あなたの基準は回数なの?
前回より出来てるところとかは認めたり支持しないの?
指導って貴方が言った、伝えたは自己満足で、相手を導くのが指導だよ
016 匿名さん
2019/08/13 23:17
>013 匿名さんさん
次の日に今日の反省点や看護技術の復習を書いてきてくださいと伝えたのは毎日ではありません。私は課題は2回しかだしていません。
一応言葉たらずなとこはあるかもしれませんが、噛み砕いては教えました。
017 匿名さん
2019/08/13 23:27
使えない看護師って、では違う異動した病棟であなたも仕事すぐにできるんですか?そんな言い方はあんまりですよ。
新人さんがちょっとミスっただけで目くじらたてて、本当はさりげなくフォローいれたり丁寧に教えることが大事だと思います。何回いってもできないならできないなりの仕事配分や気遣いもチームワークだと思います。
人に自分と同水準またはそれ以上のものを求める前に、指導をせず、周りと仕事をしづらくするような環境を作ってませんか?
仕事できるできないに限らず、あなたの職場では誰も新人さん続けられないと思います。
部署異動で1週間しか勤務してない人のことを、あの人は指示の意味わかってないし嫌い、もう話したくない、対応に気をつけてとその人がいないところで部署内の人間に言い放った部署のトップ。あんまりだったので、内容をその上の上司へ報告し、仕事に支障が出ないように必要時配慮をお願いしますと私言いました。後日部署のトップは私が休みの日注意されたようです。ちなみに新人さんを仕事しづらくするような村八分にすることは、パワハラになりますので、コンプライアンスの厳しい職場では処分対象です。
適材適所ということで、部署異動して何が悪いのでしょうか?
異動先で頑張れてるならいいじゃないですか?
私もその部署のトップとは考えも合わないし、現在はその部署いないので、異動先でストレスなく働いています。
異動時は私が抜けられたら業務が回らなくなると大混乱だったけど、会社命令ですし、いくら頑張っても誰にも感謝されないそんな部署から抜け出して良かったと心から思ってますが。
018 匿名さん
2019/08/13 23:33
使えない看護師等を教えてくださいって、なんのためにですか?
使えない看護師への教え方を教えてください、なら分かるけど。
とても嫌な気持ちになる質問です。
020 匿名さん
2019/08/14 09:31
>005 匿名さんさん
>> >004 匿名さんさん
>> >> 指導を受ける人は、指導する人を映す鏡。
>>
>> 10回注意してもですか?
注意した回数が多ければ、十分指導したと考えているのでしょうか?
そんな指導者に罵られる看護師が可哀そうですね。
「めちゃくちゃ助かる!ありがとう!」と感激した同僚エピソード。みんなも経験ある? [ 記事を読む ]
原因からケアのポイントまでわかりやすく解説。 [ 記事を読む ]
緩和ケアの現場が舞台のマンガ、期間限定の出張連載です(前のお話はこちら)。 漫画家・水谷緑さんが、父親が亡くなった日に考えたこと・感じたこと。 ... [ 記事を読む ]
あと5分だったのに…!! 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! Amazonで購入す... [ 記事を読む ]
おばけの指を…? 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! Amazonで購入する ... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) もも子は離婚話でバタバタ、松本さんは彼氏のことでモヤモヤ。そしてくるみちゃんは… ☆『おうちで死にたい』3巻 発売☆ 『おうちで死... [ 記事を読む ]
再編や統合が必要かどうか検討してください――。 厚生労働省が、高度急性期や急性期を担う病院の中で、診療実績が特に少ない公立・公的病院など424病院*に対し、今後の病院のあり方を検討するよう迫ったことが話題になっています。 ... [ 記事を読む ]
看護師国家試験の合否を分ける「ボーダーライン(合格基準)」は、毎年3月の合格発表日に厚生労働省から発表されます。 国試の受験が終わった人はもちろん、これから受験されるみなさんにとっても気になるところですよね。 そこで、過去の国試のデータか... [ 記事を読む ]
異動はタイミングも大事! 【著者】とげとげ。 元看護師のイラストレーター。有名女性誌などで幅広く活躍しながら、2児の母としても絶賛奮闘中。 子育てエッセイマンガブログ『マ... [ 記事を読む ]
この連載では、総合病院で働く看護師のかげと中堅看護師の白石が、読者から寄せられた「看護の現場で感じるモヤモヤ」にお答えします。 みんなの「モヤッと」が「ピカッと」に変わりますように! 連載:看護師かげと白石の今週のモヤッ... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) あくまでも夫は離婚拒否の姿勢。悩んだもも子は… ☆『おうちで死にたい』3巻 発売☆ 『おうちで死にたい~自然で穏やかな最後の... [ 記事を読む ]
おじいちゃんの最期に向き合うお孫さんに、ナスさんが語ったこと。 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』... [ 記事を読む ]
『BRAIN』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧が亢進し,進行すると脳ヘルニ... [ 記事を読む ]
聴診器を使用する際のコツや、疾患ごとの聴診音のポイントについて、呼吸器内科専門医が解説します。 構成は、聴診器の使い方から呼吸器の構造を解説した【基礎編】と、疾患の解説と筆者が臨床で遭遇した症例の聴診音を解説した【実践編】の2部に分かれています。基礎編は全8... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は一般手術時のドレーンの処置について説明します。 高山忠利 日本大学医学部外科学系消化器外科学分野教授 高山由理子 日本大学医学部外科学系消化器外科学分野 ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. 正常な心電図波形を覚えると... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反応と,サイトカインを中心とし... [ 記事を読む ]
人工呼吸ケアのすべてがわかる 人工呼吸ケアについての疑問をQ&Aでスッキリ解決! 〈目次〉 人工呼吸器の原理と使い方 呼吸生理とアセスメント ウィーニング NPPV 酸素療法 気道確保 気道ケア 人工呼吸中の... [ 記事を読む ]
『オペナース』創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 開腹術後患者の観察ポイントについて解説します。 Point ドレーン排液の量・性状は,生体内の変化を把握する重要なパラメータの1つです。... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は胸腔ドレナージについて説明します。 中島 淳 東京大学大学院医学系研究科呼吸器外科学教授 宇野光子 東京大学医学部付属病院看護部副看護部長 〈目次〉 ... [ 記事を読む ]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 放送大学大学院文化科学研究科生活健康科学教授 〈目次〉 肘... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
4月入職できない(14)
模擬の成績が上がりません。学校は続けるべきでしょうか?(8)
復職したものの、、(9)
女社会(8)
急に泣いちゃうことありますか?(13)
正直者って、、、(9)
学生って大変だねぇ笑(7)
Facebookで
女社会(8)
急に泣いちゃうことありますか?(13)
正直者って、、、(9)
OP出棟時の申し送り(6)
インフルエンザワクチン準備(23)
オムツ交換について(6)
復職したものの、、(9)
妊娠中の勤務、どうしてますか?(10)
シングルマザー(6)
子どもがいても夜勤していますか?(18)
元カレの話(7)
めまいと耳鳴りで受診して…(12)
目尻が切れて治りません(76)
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
初めての方は、新規登録の上ご利用ください。