離婚話は泥沼!?向き合えないふたり|マンガ・ママナースもも子の今日もバタバタ日誌(112)
話し合おうとしても、夫婦の溝は深まるばかり。しかも夫に嘘をふきこんでいたのは… [ 記事を読む ]
転職ナースです。
今勤めている病棟について相談させて下さい。
私が配属している療養病棟ですが、同じフロアにある別の病棟と入浴介助、夜勤などを統括しています。
自身のは病棟の患者様なら状態など分かりますが、別の病棟の患者様の状態などわからない上で援助を要求されます。
夜勤に関しては自身の病棟が終わり次第、隣の病棟を手伝いにいく形です。
病棟にはリーダーのみ置いて、自身は手伝いに行っています。
手伝いにいくというのも変だと思いますが、隣の病棟のスタッフはこちら頼みで何でも手伝わないといけない風習のようです。
この前は自身の病棟を終えて手伝いにいきましたが、相手のスタッフが機嫌が悪く、何故かそれ以降陰口を言われています。
仕事はしっかり責任を持ってしてると思いますが、自身の病棟ではない仕事まで押し付けられ、それに対して陰口を言われるのも精神的にまいります。
日勤、夜勤を通してかなり疲労がたまります。
年齢の事を考えると身体もついていきません。
転職して間もないので、退職も迷います。
皆さんの勤め先ではこのような病棟はありますか?
それと、同じフロアの科も別の病棟と一括りはある事なのでしょうか?
001 匿名さん
2019/08/13 12:46
他病棟のお手伝いやリリース仕事は結構ありますよね。
でもその場合はむこうの病棟の人もわかっていて、重症度の高い人やトラブルの多い人は持たされないし、仕事もかなり限定的です。責任のない仕事だけを振ってくれるので、逆に楽だと思いました。
主さんのところは「お手伝いさん」ではなくて、本格的に戦力というか業務の一環として組み込まれているようなので、期待度も責任度も桁違いに高いのでしょう。
「お手伝いさん」だと思えばちゃんとやってくれなくても気にしませんが、「やってもらって当然」だと思うとちょっと気に入らないことがあれば文句も言ってしまうかもしれません。。
「わからない中で精いっぱいやっているのに、文句言われたくない!」という主さんの気持ちもよくわかります。
上層部の仕事の采配に問題がありそうですね。
話し合おうとしても、夫婦の溝は深まるばかり。しかも夫に嘘をふきこんでいたのは… [ 記事を読む ]
各検査データからわかることをサクッとおさらい! [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 離婚問題で揺れるもも子をよそに、松本さんは順調に交際中。 ☆『おうちで死にたい』3巻 発売☆ 『おうちで死にたい... [ 記事を読む ]
想像をはるかに超える力を発揮する瞬間を、看護師はよく目にします。 【著者】とげとげ。 元看護師のイラストレーター。有名女性誌などで幅広く活躍しながら、2児の母としても絶... [ 記事を読む ]
看護師は「年収が高い」というイメージが根強いですが、本当でしょうか? 看護師の平均年収・給料の実態について2019年版の最新データを紹介。都道府県別の平均年収や、他職種と比較した年収ランキングもまとめました。 ... [ 記事を読む ]
患者さんと私たちナースをつなぐ大事なナースコール。 時々、心があったまる瞬間がありますよね。 今回は、そんな「ほっこりナースコール」を紹介します~(っ´ω`c)ホクホク 文/看護roo!編集部 小園知恵(看護師)... [ 記事を読む ]
この記事では、2019年2月17日(日)に実施される第108回看護師国家試験の合格発表を確認するための「3つの方法」をご紹介します。 気になる合否の結果は、 【2019年3月22日(金)午後2時】に発表されます。 看護師国... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 松本さんが順調にお付き合いを進める一方、もも子の離婚話は… ☆『おうちで死にたい』3巻 発売☆ 『おうちで死にたい... [ 記事を読む ]
看護師7年目のもも子が妊娠・出産、そしてママに! 子どもはかわいい。けど、旦那は頼りないし、仕事に復帰したら師長に目の敵にされ……。 それでもママナースは、今日も元気に頑張ってます! ★最新話へジャンプ! 【1】 【2】 【... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 彼氏と初のおうちデートでとある事実が発覚し、落ち込む松本さんですが… ☆『おうちで死にたい』3巻 発... [ 記事を読む ]
開かない! 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! Amazonで購入する ... [ 記事を読む ]
おじいちゃんの最期に向き合うお孫さんに、ナスさんが語ったこと。 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は一般手術時のドレーンの処置について説明します。 高山忠利 日本大学医学部外科学系消化器外科学分野教授 高山由理子 日本大学医学部外科学系消化器外科学分野 ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年4月号<フィジカルアセスメントの極意>より抜粋。 急変時対応について解説します。 Point 急変時は「いつもと違う,何か変」という異常に気づくことから始まる! いざというときの心肺蘇生法を修... [ 記事を読む ]
術前・術後の疑問や不安にQ&A形式で回答! 合併症を防ぎ、早期回復につながる効果的なケアをご紹介します。 〈目次〉 術前の処置 術後の観察(呼吸・循環・代謝) 疼痛対策 術後創の管理 ドレーン・カテーテル管理 感染対策 ... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は胸腔ドレナージについて説明します。 中島 淳 東京大学大学院医学系研究科呼吸器外科学教授 宇野光子 東京大学医学部付属病院看護部副看護部長 〈目次〉 ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は経鼻胃管について説明します。 高木正和 静清リハビリテーション病院病院長 宇佐美航 静岡県立総合病院看護部手術室 《経鼻胃管の概要》 主な... [ 記事を読む ]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 放送大学大学院文化科学研究科生活健康科学教授 〈目次〉 肘... [ 記事を読む ]
聴診器を使用する際のコツや、疾患ごとの聴診音のポイントについて、呼吸器内科専門医が解説します。 構成は、聴診器の使い方から呼吸器の構造を解説した【基礎編】と、疾患の解説と筆者が臨床で遭遇した症例の聴診音を解説した【実践編】の2部に分かれています。基礎編は全8... [ 記事を読む ]
『オペナース』創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 開腹術後患者の観察ポイントについて解説します。 Point ドレーン排液の量・性状は,生体内の変化を把握する重要なパラメータの1つです。... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
迷惑な新人(24)
看護師免許を持ってはいるものの、看護補助として働けますか?(16)
医師からのパワハラ(9)
40代転職(9)
冬のボーナス(18)
今日の看護クイズ(13)
援助交際(20)
恋愛はいつか終わるもの?(7)
Facebookで
退職金いくらもらいましたか? (64)
迷惑な新人(24)
看護師やめたい。死にたい。(187)
妊娠中の勤務、どうしてますか?(10)
シングルマザー(6)
子どもがいても夜勤していますか?(18)
恋愛はいつか終わるもの?(7)
実習先での恋(31)
目尻が切れて治りません(76)
めまいと耳鳴りで受診して…(13)
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
初めての方は、新規登録の上ご利用ください。