離婚話は泥沼!?向き合えないふたり|マンガ・ママナースもも子の今日もバタバタ日誌(112)
話し合おうとしても、夫婦の溝は深まるばかり。しかも夫に嘘をふきこんでいたのは… [ 記事を読む ]
職場の2年目の人が突然、休職しました。
急に体調不良を訴えて早退して、心療内科の診断をもらって翌日から休職に入りました。
突然抜けたので日勤・夜勤とも勤務変更があり大変でしたが、みんな大丈夫かな、きつかったのかな、と心配していました。しかし約2カ月の休職後に復帰して希望の部署に異動されました。
近年、病院内での異動が多いため希望は叶わないことも多く、異動先がどうなるか戦々恐々としているのにその人はアッサリと希望先へ。異動先では心身に負担をかけないよう勤務も調整されているようです。半日だったり、休み多めなど。
しかし最近になり休職中といっても元気で通院もしてないらしい。色々なところで遊んだりしているのを見たという目撃情報がチラホラと。
なんだかとても納得いかずモヤモヤします。
どう気持ちを切り替えたらいいんでしょうか。
001 匿名さん
2019/07/09 07:58
よくある話ですよね。
結局は独身で健康な立場で中堅以降のスタッフが一番損をしているように思います。
しかしそのスタッフも、その希望部署でうまくいくとは思えません。
その部署でも「そういう人だから」と事前に話はいってるでしょうし、そのような目で見られると思いますよ。
それを覆すほどの結果が出せればいいのですが、あとは本人次第てとこでしょうか?
人生そんな甘くないですよ。
002 匿名さん
2019/07/09 11:53
そういうのありますね。
真実かどうかはわかりませんが、いつかその人は何かしら悪いことが返ってくるかも。
平等ではないですいねー。モヤモヤしちゃうの一緒です。ほっとくしかない。
丈夫に生まれ育ってきたことに感謝ですね! 笑
004 匿名さん
2019/07/09 13:39
そうやって噂になってて他のスタッフにバレてんなら今は優遇されてるように見えてももうこの先働きにくくなる未来しかないですよ。
あと周りから心身に負担をかけないように気を使われながら働く看護師になんかなりたくないです、なにかあってもそうやって優遇してくれる病院でしか働けないし転職だってまともにできないでしょ。
こうはなりたくないなって思えばモヤモヤも少しは解消しません?
005 匿名さん
2019/07/09 15:31
どんな人にも気分転換は必要ですからね、休職してても遊びに行くし旅行に行く。
気にしなくていいんじゃないですか?うちの所にも居ますけど、私はその人のこと眼中にないですね。勝手に休めばいいし勝手に遊べばいい。
精神患いながら無理して働かれる方が迷惑ですね。いきなり泣くしヒステリー起こすし。。
平等じゃないって思ってるかもしれませんが、私たちは遥かに幸せだと思いますよ。
007 匿名さん
2019/07/10 20:47
精神系の疾患や症状って、目に見えないから傍目からだけでは判断できませんよ。感情の起伏が激しくて自分でもコントロールできない。調子が良い時は外出できるし遊べるけど、ダメな時は息するのも辛いんです。
「外出できる時はする」のも、治療の一環だったりします。「骨折したら安静」と同じ様なものだ、と考えてあげてください。
008 匿名さん
2019/07/10 21:39
それで同じ給料なら確かに納得できないかも。
しかし、自分が逆の立場だったらと思うとこのスレ発見したら恐怖です。
結局そういう人ってすぐに辞めていくので、モヤモヤした時間は勿体ないです。
自分は健康でキャリア積めていることに誇り持って働ければ、数日で気にならなくなると思います。
009 匿名さん
2019/08/07 17:24
気になってこのトピを拝読しました。私自身、新卒一年目の冬にものすごく体調が優れなかった日があり、通院したらうつ病と診断され、翌日から休職したことがありました。陰でこのコメントのように思われてたのかな…と、読みながら申し訳ない気持ちと、望んで罹患したわけじゃない!という気持ちです。しかし、急に空いた穴をどう埋め合わせ、フォローするかと悩む先輩方を思うとモヤモヤする気持ちも相まって複雑な心境です。
私の場合ですが、休んでいる間は、布団から出ることもままならず、でも休んでいる事への罪悪感で身の置き所もなく、数ヶ月辛かったです。(その間も2週間毎の通院は真面目に行きました)しかしその後は日中の買い物も行けるようになり、さらに近所なら遊びに行くことも出来るようになりました。気にかけて下さった先輩方から誘って頂き飲みにいったり。その頃から自宅で勉強も出来るようになり、リハビリも進み少し自己肯定感も出てきました。
その後、別の部署へ異動辞令が出され復帰しました。正直、ガツガツ仕事したかったのですがさせてもらえなかったので、今度はそれがモヤモヤでした。(苦笑)今は出産、育児で退職しましたが落ち着いたらゼロから学びたいと思ってます!
話し合おうとしても、夫婦の溝は深まるばかり。しかも夫に嘘をふきこんでいたのは… [ 記事を読む ]
各検査データからわかることをサクッとおさらい! [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 離婚問題で揺れるもも子をよそに、松本さんは順調に交際中。 ☆『おうちで死にたい』3巻 発売☆ 『おうちで死にたい... [ 記事を読む ]
想像をはるかに超える力を発揮する瞬間を、看護師はよく目にします。 【著者】とげとげ。 元看護師のイラストレーター。有名女性誌などで幅広く活躍しながら、2児の母としても絶... [ 記事を読む ]
看護師は「年収が高い」というイメージが根強いですが、本当でしょうか? 看護師の平均年収・給料の実態について2019年版の最新データを紹介。都道府県別の平均年収や、他職種と比較した年収ランキングもまとめました。 ... [ 記事を読む ]
患者さんと私たちナースをつなぐ大事なナースコール。 時々、心があったまる瞬間がありますよね。 今回は、そんな「ほっこりナースコール」を紹介します~(っ´ω`c)ホクホク 文/看護roo!編集部 小園知恵(看護師)... [ 記事を読む ]
この記事では、2019年2月17日(日)に実施される第108回看護師国家試験の合格発表を確認するための「3つの方法」をご紹介します。 気になる合否の結果は、 【2019年3月22日(金)午後2時】に発表されます。 看護師国... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 松本さんが順調にお付き合いを進める一方、もも子の離婚話は… ☆『おうちで死にたい』3巻 発売☆ 『おうちで死にたい... [ 記事を読む ]
看護師7年目のもも子が妊娠・出産、そしてママに! 子どもはかわいい。けど、旦那は頼りないし、仕事に復帰したら師長に目の敵にされ……。 それでもママナースは、今日も元気に頑張ってます! ★最新話へジャンプ! 【1】 【2】 【... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 彼氏と初のおうちデートでとある事実が発覚し、落ち込む松本さんですが… ☆『おうちで死にたい』3巻 発... [ 記事を読む ]
開かない! 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! Amazonで購入する ... [ 記事を読む ]
おじいちゃんの最期に向き合うお孫さんに、ナスさんが語ったこと。 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は一般手術時のドレーンの処置について説明します。 高山忠利 日本大学医学部外科学系消化器外科学分野教授 高山由理子 日本大学医学部外科学系消化器外科学分野 ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年4月号<フィジカルアセスメントの極意>より抜粋。 急変時対応について解説します。 Point 急変時は「いつもと違う,何か変」という異常に気づくことから始まる! いざというときの心肺蘇生法を修... [ 記事を読む ]
術前・術後の疑問や不安にQ&A形式で回答! 合併症を防ぎ、早期回復につながる効果的なケアをご紹介します。 〈目次〉 術前の処置 術後の観察(呼吸・循環・代謝) 疼痛対策 術後創の管理 ドレーン・カテーテル管理 感染対策 ... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は胸腔ドレナージについて説明します。 中島 淳 東京大学大学院医学系研究科呼吸器外科学教授 宇野光子 東京大学医学部付属病院看護部副看護部長 〈目次〉 ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は経鼻胃管について説明します。 高木正和 静清リハビリテーション病院病院長 宇佐美航 静岡県立総合病院看護部手術室 《経鼻胃管の概要》 主な... [ 記事を読む ]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 放送大学大学院文化科学研究科生活健康科学教授 〈目次〉 肘... [ 記事を読む ]
聴診器を使用する際のコツや、疾患ごとの聴診音のポイントについて、呼吸器内科専門医が解説します。 構成は、聴診器の使い方から呼吸器の構造を解説した【基礎編】と、疾患の解説と筆者が臨床で遭遇した症例の聴診音を解説した【実践編】の2部に分かれています。基礎編は全8... [ 記事を読む ]
『オペナース』創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 開腹術後患者の観察ポイントについて解説します。 Point ドレーン排液の量・性状は,生体内の変化を把握する重要なパラメータの1つです。... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
迷惑な新人(24)
看護師免許を持ってはいるものの、看護補助として働けますか?(16)
医師からのパワハラ(9)
40代転職(9)
冬のボーナス(18)
今日の看護クイズ(13)
援助交際(20)
恋愛はいつか終わるもの?(7)
Facebookで
退職金いくらもらいましたか? (64)
迷惑な新人(24)
看護師やめたい。死にたい。(187)
妊娠中の勤務、どうしてますか?(10)
シングルマザー(6)
子どもがいても夜勤していますか?(18)
恋愛はいつか終わるもの?(7)
実習先での恋(31)
目尻が切れて治りません(76)
めまいと耳鳴りで受診して…(13)
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
初めての方は、新規登録の上ご利用ください。