看護師的ナイスフォロー!気が利く同僚たちをご紹介|看護師の本音アンケート
「めちゃくちゃ助かる!ありがとう!」と感激した同僚エピソード。みんなも経験ある? [ 記事を読む ]
最近旦那がキツイ言葉をよく発するようになってきました。
先日、私が子どもをつれて日帰りで帰ってきたときに、旦那は洗いもの、
洗濯物をたたんでくれたり、お風呂掃除もしてくれていました。
私はその日は疲れていて特にその事に関しては何もいわず、先にお風呂に入ったりしていましたが、今までもこういうことは何回もあったのですが、
その日に限って、旦那が
「俺が洗い物や掃除していたのにありがとうくらい言えよ」って怒ってきました。今までもやってもらったときは言っていたのですが、その日もあとで言おうと思っていました。
また、今まで、旦那は感謝を求めることは絶対に言ってこなかったのでビックリしました。
別の日ですが、子供が勉強していてわからないことがあると、旦那が出てきて、「お前はこんなのもわからないのか?本当に俺の子か?」って暴言を吐いたこともあります。
確かに中学受験算数でかなり難しい問題なので、わからなくても不思議じゃないですし、普通に教えてあげればいいのにって思いました。
私の実家で妹の子どもも来ていたのでその子のことはみんな○○ちゃんと呼んでいるのに旦那だけは○○!って呼び捨てにするし妹もあまり呼び捨てにしないでほしいって言ったのに
「うるせー、俺がどう呼ぼうが俺の自由だろ!」って聞く耳持たず、相変わらず呼び捨てにしています。それはもう諦めていますが・・・
最近の豹変振りは脳の病気なのかなって疑ってしまうほどです。
旦那は40代前半ですが、男性更年期ってまだ早いと思いますが、もしそうならこういう症状はありますか?
001 匿名さん
2019/06/16 02:08
男性も更年期は40代から出ますよ。
うちも40代入ってからイライラすることが多かったです。
性格的なものもあるんでしょうけど。
40代だと会社での地位に変動が起きやすいんですよね。
同僚や後輩の昇進なんかがあると、自分の身の置き所に不安も出てきます。
自分の老後や健康、自分の親の老後、子供の今後やそれにかかる費用など漠然とした重圧や不安も相まって、常に心穏やかではありません。
理想は、家庭で気持ちが癒されることですが、看護師の夫は妻も疲労してて癒されることが少ないんだと思います。
主さんのご主人は家事を手伝って、奥さんに褒められることで癒されたかったんでしょうね。
そう思うとちょっとカワイイと思いますが。
実家への風当たりは、自分(旦那のほう)の実家への不満もあることがあります。
主さんは旦那さんの実家へは会いに行ったりしていますか?
自分の実家家族を大事にしてほしかったら、相手の家族を優先的に大事にするのが鉄則です。
そんな性格の変化も50代を過ぎるとまた穏やかになることもあるでしょう。
脳の疾患からくるのであれば、他の症状も出てきます。
002 匿名さん
2019/06/16 05:18
更年期の可能性があるとは思います。後会社での人間関係が変わってストレスが高じているか?最悪、性格が
変わってきたと思うなら、側頭葉系やレビー系の認知症とか?色々あるかもだけど、やはり夫婦と言えども元は他人です。感謝の気持ちは言わなければ伝わりません。逆の立場だったらどうですか?積み重ねなんですよ、夫婦関係もね。疲れてるからしょうがないじゃんねは、思いやりの欠如した言い訳です。
003 匿名さん
2019/06/16 05:42
してくれたことにお礼も言わず、してくれた結果だけはちゃっかり利用して「後でお礼言うつもりだったのに」ってすごく失礼ですよね。
呼び方とかは押し付けるのにそういうところは自分さえ良ければですか?
いい加減堪忍袋の緒も切れるでしょ。
普通にお礼くらい言えばいいのにって思いました。
日ごろからあなたが相手をないがしろにしているのを見て、子供も同じ態度取るのが当たり前になってそうですね。
004 匿名さん
2019/06/16 11:25
男性にも更年期もあるからそのせいかも知れないし日頃の我慢していたものがそろそろ噴火し始めたとか。
お互いにやってもらったことに対して当たり前でなくちゃんと感謝しないとお互いイライラするしね。
006 匿名さん
2019/06/16 20:43
私が思うに、客観的に見たら旦那がイライラする気持ちは妥当なものだと思うけど。呼び方に関しては、本人なりの考えがあるんだろうし、子供に対してもいい言葉がけではないものの、頻繁に罵声を浴びせる訳ではなければいいんじゃないかな。
それより、自分もフォローしてもらったと感じているなら、旦那のことも大目見る気持ちがあってもいいんじゃない?
009 匿名さん
2019/06/17 13:39
なんか、うちの旦那を見ているようで。まめな人で、家事能力は私以上なんですが、贅沢ですが、家事をしてくれて、ありがとうとお礼を言うと、礼を言うとけばいいと思ってる。と嫌味を言います。何回も続くと、ありがとうも言いたくなくなりますが。それじゃいかんと思って、嫌味をスルーして、お礼を言っています。
嫌味言うなら、置いといてくれればいいのに。実際、帰宅したらするから、置いといてと言っても、済ませてあって、嫌味を言います。最近は、また言うてる。うつわが小さいなぁと呆れてます。
忙しい時は、周りが見えなくて、感謝する事も忘れてしまいがちになってしまうので、一言ありがとう。助かります。これだけは言ってください。男の人は言葉にしないとわからないから。
偉そうに言ってすみません。
「めちゃくちゃ助かる!ありがとう!」と感激した同僚エピソード。みんなも経験ある? [ 記事を読む ]
実際の医療訴訟をもとにナースが気をつけるポイントを解説。 [ 記事を読む ]
2019年2月22日、「第102回助産師及び第108回看護師国家試験の実施に関する要望書」が一般社団法人 日本看護学校協議会から厚生労働大臣へ提出されました。 今回の記事では、日本看護学校協議会が「不適切問題」として挙げている設問と要望について... [ 記事を読む ]
看護師国家試験の合否を分ける「ボーダーライン(合格基準)」は、毎年3月の合格発表日に厚生労働省から発表されます。 国試の受験が終わった人はもちろん、これから受験されるみなさんにとっても気になるところですよね。 そこで、過去の国試のデータか... [ 記事を読む ]
この連載では、総合病院で働く看護師のかげと中堅看護師の白石が、読者から寄せられた「看護の現場で感じるモヤモヤ」にお答えします。 みんなの「モヤッと」が「ピカッと」に変わりますように! 連載:看護師かげと白石の今週のモヤッ... [ 記事を読む ]
なんてことをするんだッ…!! 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! Amazonで購... [ 記事を読む ]
本日8月1日、「第109回看護師国家試験」「第103回助産師国家試験」「第106回保健師国家試験」の試験日程が発表になりました。 時間割や試験範囲、合格までのスケジュールもあわせてご紹介します。 【目次】 1.... [ 記事を読む ]
おなかを下しているわけでもないのに、なんとなくおなかが痛い・・・。 このような腹痛はストレス、おなかの冷え、消化機能の低下などによるものです。病院に行くほどでもないけど、やっぱり何とかしたいですよね。 そこで今... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 離婚問題で揺れるもも子をよそに、松本さんは順調に交際中。 ☆『おうちで死にたい』3巻 発売☆ 『おうちで死にたい... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) あくまでも夫は離婚拒否の姿勢。悩んだもも子は… ☆『おうちで死にたい』3巻 発売☆ 『おうちで死にたい~自然で穏やかな最後の... [ 記事を読む ]
Vol.1 看護師の日曜日 Vol.2 新人あらわる Vol.3 THE・カワイイナース Vol.4 後輩指導の必殺技 Vol.5 看護記録ってね Vol.6 師長、ついていきます Vol.7 清水さん Vol... [ 記事を読む ]
現役看護師によるナースマンガ 『ぴんとこなーす』 ナースたちのおかしく楽しく大変な毎日をお届けします!【毎週土曜日更新】 1~20話 21~40話 41~60話 61~80話 81~100話 101~120話 121~140話... [ 記事を読む ]
聴診器を使用する際のコツや、疾患ごとの聴診音のポイントについて、呼吸器内科専門医が解説します。 構成は、聴診器の使い方から呼吸器の構造を解説した【基礎編】と、疾患の解説と筆者が臨床で遭遇した症例の聴診音を解説した【実践編】の2部に分かれています。基礎編は全8... [ 記事を読む ]
『BRAIN』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧が亢進し,進行すると脳ヘルニ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 急性心原性肺水腫の呼... [ 記事を読む ]
人工呼吸ケアのすべてがわかる 人工呼吸ケアについての疑問をQ&Aでスッキリ解決! 〈目次〉 人工呼吸器の原理と使い方 呼吸生理とアセスメント ウィーニング NPPV 酸素療法 気道確保 気道ケア 人工呼吸中の... [ 記事を読む ]
画像検査のなかでも、エコー(超音波)検査は、侵襲度が低く、簡便に行える検査です。 外来や病棟で、看護師が目にすることの多いエコー検査について、コツやポイントを消化器内科医が解説します。 今回は、「FASTで外傷患者の緊急処置の必要性を判断」についてのお話で... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は胸腔ドレナージについて説明します。 中島 淳 東京大学大学院医学系研究科呼吸器外科学教授 宇野光子 東京大学医学部付属病院看護部副看護部長 〈目次〉 ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. 正常な心電図波形を覚えると... [ 記事を読む ]
術前・術後の疑問や不安にQ&A形式で回答! 合併症を防ぎ、早期回復につながる効果的なケアをご紹介します。 〈目次〉 術前の処置 術後の観察(呼吸・循環・代謝) 疼痛対策 術後創の管理 ドレーン・カテーテル管理 感染対策 ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 放送大学大学院文化科学研究科生活健康科学教授 〈目次〉 肘... [ 記事を読む ]
実習先での恋(17)
ナースステーションが汚い。(16)
ボーナスは何に使う?(9)
インシデントで凹む(6)
通勤について(12)
看護師6年目にして挫折(8)
Facebookで
ボーナスは何に使う?(9)
インシデントで凹む(6)
自費訪問看護してる方(4)
OP出棟時の申し送り(7)
胆汁の色について(7)
愚痴です 本当の呟き(5)
看護師やめたい。死にたい。(186)
ナースステーションが汚い。(16)
妊娠中の勤務、どうしてますか?(10)
シングルマザー(6)
子どもがいても夜勤していますか?(18)
実習先での恋(17)
目尻が切れて治りません(76)
めまいと耳鳴りで受診して…(12)
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
初めての方は、新規登録の上ご利用ください。