国試、合否のボーダーラインは?【過去10年データ】
看護師国試お疲れ様でした!この記事で過去のボーダーを確認できます! [ 記事を読む ]
長文失礼します。
友だちに初めて彼氏ができました。とても喜ばしいことなのですが、最近一緒に遊ぶことや、LINEなどで連絡を取ることがめっきりなくなりました。
こちらから連絡しても1.2回のやり取りで既読をつけ返答がないことがほぼです。
私も執拗に連絡すると相手に迷惑だからと、自分から連絡するのを止めました。職場の先輩に友達のことを相談すると、
「そのうち熱が冷めるから今だけだよ」と、アドバイスをいただき、そうなのかな?と思います。
もう一つ不思議に思うのは同じ病院の同期とは仲良くしているみたいで度々旅行とか、遊びに出かけているみたいです。
同じ病院だし、同期だからしかたないですが、態度が彼氏できる以前と違いすぎてなんだから変な気分です。
それとも単なる自分の被害妄想なのでしょうか?
その友達とよく遊びに行ってる子からしたら「全然前とかわらないよ。むしろ彼氏とめっちゃラブラブしてる」と言われ、彼氏が優先だがらってことでしょうか。
新しい友人を探すことにしようか、と考えています。対応を間違えて友達を傷つけないか何かアドバイスをいただけたらと思います。
貴重なお時間ありがとうございました。
001 匿名さん
2019/01/14 16:54
まあそんなもんですよ。
彼氏がいて忙しく仕事してて職場の同期ともうまくやってるのに、職場も違う昔の友達とばかりつるんでいられないでしょう。
彼氏ができたならプライベートはやっぱり彼氏中心になって仕方ないと思います。長年付き合って空気みたいになった彼氏じゃくて、付き合い始めの燃え上がってる時期ならなおさらね。
そうでなくても共通の時間を過ごしていない人とは共通の話題も尽きてくるし、たまに懐かしく会うくらいならいいけれど、いつまでも現在進行形の友達ではいられなくなってくるものです。
人間関係って一緒に過ごす時間の長さも関係してくるものですよ。
002 匿名さん
2019/01/14 16:56
001の追記ですけど、「対応を間違えて友達を傷つけないか何かアドバイスを」に関しては特に相手に何か宣言する必要もなく、自然にフェードアウトでいいと思います。
003 匿名さん
2019/01/14 17:56
そういう時期なんです。
家庭を持つと家庭中心に、子供ができると子供中心になるのと同じです。
だからといって友達を辞めるなんて感心しません。(自分が間違えた認識だったらごめんなさい。)
環境が変われば付き合いも変化します。
それに合わせて付き合っていけばいいんですよ。
友人だからこそ分かってあげましょう。
一時期の感情で動いてしまうのは良くないです。
006 匿名さん
2019/01/14 18:25
友達って辞めるとか辞めないとかじゃなくて、自然に親しくなれば友達だし、自然に疎遠になればいつのまにか友達じゃなくなるもんだと個人的には思う
積極的な反応のない人にしがみつく必要もないし、薄いつきあいでも何となく続くならそれでいいくらいの感覚でいいかなーと
女の友情なんて環境の変化が縁の切れ目ってのはよくあること
仕事の違いもそうだし、結婚したかしないか、裕福かどうか、子供いるかいないか、子供の進学先がどうとかね
007 匿名さん
2019/01/14 18:26
>001 002匿名さん
助言ありがとうございます。
学生時代からの友人でしたが、職場や出会いで変わってしまうものなのですね。学ばさせていただきました。
静かにフェードアウトしようと思います。
009 匿名さん
2019/01/14 18:32
>004 匿名さん
こんな私でもお付き合いしてくれる方がいらっしゃいます。不定休なのをわかって頂ける方です。
ただ、随分前に会った時に「ガードが堅い、早く彼氏作りなさい」ときつく言われるのは心にグサリときます。
性格まで変わっちゃったんだと、、。
寂しいですが、仕方ありませんよね。
010 匿名さん
2019/01/14 18:43
>005 匿名さんさん
>> 恋愛と友情どっちが大事なのかと聞いたら恋愛に決まってるでしょ!と言いそうな人なのでしょう。
ひとそれぞれだから、でしょうか。でもさみしいものですね。
011 匿名さん
2019/01/14 18:45
>006 匿名さん
なるほど。全然考えもしなかったです。単に嫌われた、彼氏付き合いの方が楽しいんだ、、。ってマイナスに考えるだけでした。
環境の変化に対応していくことも人生として学ばないといけないことですね。参考になりました。
012 匿名さん
2019/01/14 19:03
女性には彼氏ができ、結婚し、旦那さんの実家や転勤先へついて行きお互い離れてしまいます。
生活は自分中心、次に家族です。
自分の家族、旦那の家族。
彼氏はいずれ家族になるかもしれない人だけど、友人は家族にはならない、生物学的にも彼氏優先でしょう。
離ればなれになっても、メールで近況報告したり、年に1回会って食事したり、たまに旅行したり、何人かとは数十年つきあいが続いています。
逆に、あんなにべったりと付き合っていたのに全く連絡を取らなくなった友人もいます。
べったりしすぎて「親しき仲にも礼があり」自分が何か礼を欠き、不愉快な思いをさせたのかなと心配な同級生もいます。
それでもわざわざ聞くこともせず特に行動は起こさず、そのままです。
いろんな付き合いがあると思います。
014 匿名さん
2019/01/14 20:20
>012 匿名さん
そうなんですか。まだまだ勉強不足ですね。助言ありがとうございます。
親しき中にも礼儀ありってよく聞く言葉です。自分もそのように気を付けていきます。
015 匿名さん
2019/01/14 20:22
>013 匿名さん
あんまり関わりをもつと相手が嫌かなーって思ってと勝手に判断したためです。
縁を切るとかそんなこと考えていないです。
ただ、私も少し離れてみようと思いました。
016 匿名さん
2019/01/14 21:11
年頃で結婚願望があれば、彼氏は将来の家族候補かと思われます。
人間関係が彼氏に偏重するのは当然でしょう。
それぞれの人生、時と場合で人間関係の優先順位は変化するものですし、互いに思いやりがあれば、距離が離れても、しばらく逢えなくても、本当の友人ならまた笑顔で再会・再構築できます。
大人になれば、社会人になれば、責任が大きくなれば、友人との付き合い方も変わっていくものです。
友人に先に彼氏が出来れば、取り残されたような気持ちになって寂しいかもしれませんが、「成らぬ堪忍するが堪忍」。我慢や諦めからスタートする大人の階段もあります。ツライとは思いますがゆっくり気を付けて登って下さい。
その階段をクリアしたら、主さんはきっと人の痛みを理解できるナースになれると思います。
020 匿名さん
2019/01/15 21:19
主さんに気をつかってる可能性もありますよね。
彼氏が居ない人に彼氏の相談したら、嫌がられないかなとか申し訳ないなぁとか。
彼氏の相談から結婚の相談になっていく可能性もあるし、そのまま妊娠や育児の相談されても、主さんだってどう対応していいか困るんでは?
幼なじみで親兄弟も仲良しで、お互いの実家も行き来しているとかいう仲良しならまだしも、ちょっと知り合ってフィーリング合って仲良くなった程度じゃ、立場が違う状態になったのに人生に関わる相談までするかな〜と。
それに親友に彼氏取られるとかいう話しもよく聞きますし、彼女もイロイロ思う所があるんじゃないでしょうか。
変に勘ぐったり焦ったりしてネガティブな気持ちになったり、相手の気持ちを逆撫でするような対応はしないほうがいいと思いますよ。
本当に友人だと思うならゆったりと待ってたら?
看護師国試お疲れ様でした!この記事で過去のボーダーを確認できます! [ 記事を読む ]
Vol.5 【唇】でわかる胃腸トラブル 唇は、胃腸とひとつづきになった食べ物の入口。食べたものはすぐに胃腸に影響するから、唇は思った以上に日々変化しています。 例えば一見何てことのない、いつもよりぷっくりと膨らんだ下唇だって、腸... [ 記事を読む ]
おなかを下しているわけでもないのに、なんとなくおなかが痛い・・・。 このような腹痛はストレス、おなかの冷え、消化機能の低下などによるものです。病院に行くほどでもないけど、やっぱり何とかしたいですよね。 そこで今... [ 記事を読む ]
看護師7年目のもも子が妊娠・出産、そしてママに! 子供はかわいい。けど、旦那は頼りないし、仕事に復帰したら師長に目の敵にされ……。 それでもママナースは、今日も元気に頑張ってます! ★最新話へジャンプ! 【1】 【2】 【3... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 収入に不安のあるもも子に、青木師長から夜勤の誘いが…。 ←前回の話 次回の話→ ☆『おうちで死にたい』2巻 発売☆ ... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! この記事では、2019年2月17日(日)に実施される第108回看護師国家試験の合格発表を確認するための「3つの方法」をご紹介します。 気... [ 記事を読む ]
▶これまでのお話 なぜか病院食堂で、看護師と医師の合コンが開かれ…。 (ごくさん、他、リクエストありがとうございます!) 【この漫画の登場人物】 ★☆漫画にしてほしいネ... [ 記事を読む ]
看護師は「年収が高い」というイメージが根強いですが、本当でしょうか? 看護師の平均年収・給料の実態について2018年版の最新データを紹介。都道府県別の平均年収や、他職種と比較した年収ランキングもまとめました。 【目次... [ 記事を読む ]
(これまでのお話は▶こちら) 稲本はづきの様子がおかしいと気づいたリーダーの日野。 その後、夜勤のシフトが一緒になったとき…。 【5】に続く ... [ 記事を読む ]
現役看護師によるナースマンガ 『ぴんとこなーす』 ナースたちのおかしく楽しく大変な毎日をお届けします!【毎週土曜日更新】 1~20話 21~40話 41~60話 61~80話 81~100話 101~120話 121話~... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 第108回看護師国家試験お疲れ様でした! 終了後の学生さんたちからは「難しかった」とか「いや、それほどでも」などさまざまな声が聞かれました。 ... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 麻酔の役割と生体への影響について解説します。 Point 麻酔薬には,主に眠らせる目的の薬,痛みをとる目的の薬,筋弛緩を得る目... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧が亢進し,進行すると脳... [ 記事を読む ]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 名古屋大学大学院医学系研究科 基礎看護学領域 教授 〈目次〉 肘関節 手関... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は胸腔ドレナージについて説明します。 〈目次〉 胸腔ドレナージの定義 胸腔ドレナージの適応(胸腔ドレナージが必要となる手術) 胸腔ドレナージの挿入経路・留... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 急性心原性肺水腫の呼... [ 記事を読む ]
解剖生理が苦手なナースのための解説書『解剖生理をおもしろく学ぶ』より 今回は、神経伝達物質・ホルモンについてのお話の3回目です。 〈前回の内容〉 情報を伝える神経伝達物質|調節する(2) 解剖生理学の面白さを知るため、身体を冒険中のナスカ。... [ 記事を読む ]
『オペナース』創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 開腹術後患者の観察ポイントについて解説します。 Point ドレーン排液の量・性状は,生体内の変化を把握する重要なパラメータの1つです。... [ 記事を読む ]
国試に落ちる人(18)
患者からの心無い言葉(11)
アラフォー転職。何回??(10)
踏ん張り時...(8)
マニュアルがない病院(10)
今年の国家試験(21)
どんな業務内容ですか?(6)
ダイエット(4)
Facebookで
患者からの心無い言葉(11)
マニュアルがない病院(10)
採血で動脈穿刺(3)
アラフォー転職。何回??(10)
転職先、悩んでます。(6)
助産師の転職先について悩んでます(18)
どんな業務内容ですか?(6)
看護師やめたい。死にたい。(166)
夜勤について(11)
育休復帰前に妊娠発覚(8)
結婚について。(6)
結婚してから嫌いになる?(9)
寿退社か産休までの働くか?(10)
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
初めての方は、新規登録の上ご利用ください。