新連載「ヤンデル書房」オープン!
SNSで人気のヤンデル先生が”本屋さん”に!? 看護師だけのヒミツの本屋でおすすめの1冊を紹介! [ 記事を読む ]
最近ある患者から常に粗探し、暴言を言われています。
最初はそんなことなかったのですが、ある日先生が行う処置があり、それを朝訪室した時に伝えると「なんでもっと早く言わないんだ!今日はお風呂もあるんだぞ、見たいテレビもあるのに俺をいじめて楽しいのか!」と言われ、そこから暴言が始まったように思います。
私の対応、態度に問題があったのかもしれませんが、その後血糖を測りにいっただけで「お前の測り方が悪いせいで血糖値が高いんだ」と言われたり、殺人事件のニュースを見ていたときに「お前も殺されればよかったんだ、俺が加害者でも良い」と言われました。
訪室するたびに粗探し、暴言を言われるため訪室するのも億劫になり、他の人に頼めること(トイレ介助など)は別の人にやってもらっていました。ですがそれも気にくわない様子で、「用がないとこない、すぐ逃げるんだな」と言われました。
名前もいつも呼び捨てか違う名前で呼ばれ、経験年数も知られているため見下されてしまっています。休みの日もその人に言われたことを思い出すといらいらしてしまいます。
長々と失礼しましたが、もうどうやって関わっていけばよいのかわからずなにか意見がもらえればと思います。
001 匿名さん
2019/01/05 07:19
そういう風に人に当たって自分のストレスを発散させる困った人もいるんですよね。
はいはいって馬耳東風でいくしかないですよね。
さっさと退院してもらいたいものです。
うちの施設は暴言ではないけど自分の主張だけしてこっちの話は全く聞こえない振りをする人が数人いますけど。
ひたすらお願いしますばかりでスタッフ全員がイライラします。
002 匿名さん
2019/01/05 10:32
そのような暴言(殺されればいいのになど)は明らかにいきすぎた行為であり最早その人は患者ではありません。
訴えられるレベルです。まず言われたことをきちんとカルテや記録に残しておきましょう。また可能なら録音もしましょう。(録音の際は録音しますと一言言います。)
看護師や医療に携わる人はしょうがないか…で済ましてしまいがちですが一歩外にでたら捕まるレベルですよね。
我慢していてはこちらが潰れます。師長さんに相談する、もしくは担当を外してもらう、強制退院させる。
そんな人のためにイライラしなくていいのです。そういう人もいるんだな、対応の勉強になるな、と割り切ることも必要になってきます。必要なことは行い後は聞き流した方がストレス溜まりにくいですよ。
003 匿名さん
2019/01/05 11:27
師長には相談しているのですか?
相談しても何も対策してもらえないのですか?
だとしたら、そこからして問題だと思います。
細かく記録として残し、対応策を練ってもらう。
あなたもクレーマー対策トレーニングを受けて、防止に努める。
もしかしたら、あなたにもコミュニケーション能力の問題があるかもしれません。
過剰にオドオドしたりすると付け込まれます。
謝るタイミングがあるのでそこを逃すと、相手の怒りはエスカレートします。
今はエスカレートし、不満解消の道具になってると思うので、担当にならないように配慮してもらうべきです。
004 匿名さん
2019/01/05 13:03
施設系ですか?
認知症や精神疾患アリの方なら別ですけど、通常の病棟でこんな反応されるのは異常ですよね。
エスカレートすれば事故になりかねないので、安全管理の面からもあなた一人じゃなく病棟全体で対応すべき問題だと思う。
あなた一人が抱え込む必要はないですよ、上長に報告しましょう。
005 匿名さん
2019/01/05 19:49
そういったこと、ありますよね。
原因があったとしても、その時だけでなくいつも理不尽な扱いされたりすると、心折れますよね。
人と関わる仕事柄、そういった方からはなかなか逃れられないかもしれませんので、余り気にしないようにする、気に入られている方の観察をして真似る、上司へ相談する、のが良いと思います。
私の場合は、目を合わせるとそらされる、歩行介助でお手挽きをすれば、歩くスピードが遅い、速い、話しかける方向まで注意されますよ。
慣れましたが、やはり、日常的にあるのがストレスになっているのは確かです。
人との相性もありますし、気にされない様にするのが、良いかと思います。
006 匿名さん
2019/01/05 21:16
>001 匿名さん
コメントありがとうございます。本当に早く退院させてほしいです。こちらのいうことは聞かずに自分の主張ばかり訴えてくる人も困りますよね。馬耳東風でがんばります。
>002 匿名さん
師長に相談して記録も残そうと思います。そんな人のためにイライラしなくていいと言っていただいて気持ちが軽くなりました。ありがとうございます。
007 匿名さん
2019/01/05 21:31
>003 匿名さん
師長は年末年始いらっしゃらなかったので、まだ相談できてないんです。クレーマー対応トレーニングというのがあるのですね。オドオドして対応してしまっていた部分もあると思うので、自分の対応の仕方も振り返っていきたいと思います。ありがとうございました。
>004 匿名さん
病棟です。師長が出勤のときに相談しようと思います。
ずっと我慢しなければいけないことかと思い込んでいたので、コメントいただきありがとうございました。
008 匿名さん
2019/01/05 21:37
>005 匿名さん
話しかける方向まで!どこでもそういったことをする方はいらっしゃるんですね。気にしないようにしながら気に入られてる方の真似をしていくしかないですよね。コメントありがとうございました。
009 匿名さん
2019/01/06 01:23
すごく腹立つしむしろ悲しいですよね。でも看護師をしているとそうゆう経験はあると思います。もちろんあまりにもひどい場合は受け持ちをはずしてもらうなどの対策も必要かもしれません。本当に何か大きなトラブルになった際には、言い返して強い看護師より泣いてしまうぐらいの方が良いそうです。そうすると、他の患者さんが証言者になってくれた時に、あの看護師さん泣かすほどひどいこと言ってたとか見方になってくれることがあるようです。
010 匿名さん
2019/01/06 07:59
あるある。
暴言や暴力する患者さん。
失禁で全更衣なのに「寝てるんだからなんで起こすんだよ」と。
風邪ひいちゃったらどうするのよ―。
夜間帯は特にキレそうになるけどひたすら我慢。
011 匿名さん
2019/01/07 08:49
師長には相談出来ましたか?その後の対応が気になります。
患者の暴言暴力が多すぎると思います。
クレーマー家族も多いです。
特番とかでテレビでやって欲しいくらい。
クレーマ対応で他の患者を看ることができなくなれば、業務妨害どころか間接的な殺人だと思ってます。
そういうことを周知させてほしい。
012 匿名さん
2019/01/09 22:15
>009 匿名さん
なるべくトラブルにならないよう対応したいですが、もしトラブルになった時には言い返さずで対応したいと思います。コメントありがとうございました!
<010 匿名さん
夜間帯は人も少ないのでよりイラッとしてしまいますよね。風邪引いても知らないぞ?!て思っちゃう。コメントありがとうございました。
013 匿名さん
2019/01/09 22:18
>011 匿名さん
勤務が合わずなかなか相談できずにいます。先輩看護師には相談できたのですが、前にそのようなことがあった時対応してくれなかったので、話してもどうにもならないと思うと言われてしまいました。ほんとですよね!暴言暴力に焦点あてた番組をやってほしいです。コメントありがとうございました。
SNSで人気のヤンデル先生が”本屋さん”に!? 看護師だけのヒミツの本屋でおすすめの1冊を紹介! [ 記事を読む ]
原因からケアのポイントまでわかりやすく解説。 [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 夫に裏で入れ知恵していたのはくるみちゃんだった!! ☆『おうちで死にたい』3巻 発売☆ 『おうちで死にた... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 彼氏と初のおうちデートでとある事実が発覚し、落ち込む松本さんですが… ☆『おうちで死にたい』3巻 発... [ 記事を読む ]
現役看護師によるナースマンガ 『ぴんとこなーす』 ナースたちのおかしく楽しく大変な毎日をお届けします!【毎週土曜日更新】 1~20話 21~40話 41~60話 61~80話 81~100話 101~120話 121~140話... [ 記事を読む ]
2019年2月22日、「第102回助産師及び第108回看護師国家試験の実施に関する要望書」が一般社団法人 日本看護学校協議会から厚生労働大臣へ提出されました。 今回の記事では、日本看護学校協議会が「不適切問題」として挙げている設問と要望について... [ 記事を読む ]
せん妄だとわかっていてもびっくりしちゃうから。 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! ... [ 記事を読む ]
緩和ケアの現場が舞台のマンガ、期間限定の出張連載です(前のお話はこちら)。 漫画家・水谷緑さんが、終末期の父親と訪れた場所は…。 ... [ 記事を読む ]
看護師国家試験の合否を分ける「ボーダーライン(合格基準)」は、毎年3月の合格発表日に厚生労働省から発表されます。 国試の受験が終わった人はもちろん、これから受験されるみなさんにとっても気になるところですよね。 そこで、過去の国試のデータか... [ 記事を読む ]
おじいちゃんの最期に向き合うお孫さんに、ナスさんが語ったこと。 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 離婚問題で揺れるもも子をよそに、松本さんは順調に交際中。 ☆『おうちで死にたい』3巻 発売☆ 『おうちで死にたい... [ 記事を読む ]
看護師は「年収が高い」というイメージが根強いですが、本当でしょうか? 看護師の平均年収・給料の実態について2019年版の最新データを紹介。都道府県別の平均年収や、他職種と比較した年収ランキングもまとめました。 ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『BRAIN』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧が亢進し,進行すると脳ヘルニ... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反応と,サイトカインを中心とし... [ 記事を読む ]
『人工呼吸ケアのすべてがわかる本』より転載。 今回は「ETCO2」に関するQ&Aです。 尾野敏明 杏林大学医学部付属看護専門学校非常勤講師 ETCO2って、なに? ETCO2とは、呼気終末期(end-t... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は経鼻胃管について説明します。 高木正和 静清リハビリテーション病院病院長 宇佐美航 静岡県立総合病院看護部手術室 《経鼻胃管の概要》 主な... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. 正常な心電図波形を覚えると... [ 記事を読む ]
術前・術後の疑問や不安にQ&A形式で回答! 合併症を防ぎ、早期回復につながる効果的なケアをご紹介します。 〈目次〉 術前の処置 術後の観察(呼吸・循環・代謝) 疼痛対策 術後創の管理 ドレーン・カテーテル管理 感染対策 ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 急性心原性肺水腫の呼... [ 記事を読む ]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 放送大学大学院文化科学研究科生活健康科学教授 〈目次〉 肘... [ 記事を読む ]
急に泣いちゃうことありますか?(12)
正直者って、、、(9)
インフルエンザワクチン準備(23)
歯医者(8)
めまいと耳鳴りで受診して…(12)
何連勤してますか?(13)
すぐに泣くことについて(16)
Facebookで
急に泣いちゃうことありますか?(12)
正直者って、、、(9)
歯医者(8)
インフルエンザワクチン準備(23)
オムツ交換について(6)
すぐに泣くことについて(16)
看護師やめたい。死にたい。(186)
妊娠中の勤務、どうしてますか?(10)
シングルマザー(6)
子どもがいても夜勤していますか?(18)
元カレの話(7)
めまいと耳鳴りで受診して…(12)
目尻が切れて治りません(76)
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
初めての方は、新規登録の上ご利用ください。