新連載「ヤンデル書房」オープン!
SNSで人気のヤンデル先生が”本屋さん”に!? 看護師だけのヒミツの本屋でおすすめの1冊を紹介! [ 記事を読む ]
今年1年目の看護師です。
内科勤務で朝の調整の時からナースコールはずっと鳴っておりその対応でこの前内服チェックを忘れた患者さんがいました。その際はプリセプターと一緒の受け持ちだったのですがなぜ内服チェックしなかったのか2人でも答えが出てないです。
また輸液ポンプなどもアラームが鳴っても対応できず、(アラームが鳴っている時は他の患者の転棟に行ってました。)エアが入るなどのインシデントも起こしました。
もうダメかもしれないです。
またできる同期が経口の抗生剤を静脈注射したアクシデントを起こしましたが、その子は1ヶ月の休養をもらい職場に復帰し夜勤も再開しています。もし私が上記のアクシデントを起こしたら仕事を辞めさせられてるだろうなぁとと思い正直なところ職場には不信感がいっぱいです。
変な文章ですみません、もう仕事やめたいです、でも辞めても帰るところがないのでやめられないのがつらいです。
001 匿名さん
2019/01/04 21:11
経口の抗生剤を静脈注射
Aバイアルやアンプルに入っている経口薬?
B別の看護師が注入用に溶かしてシリンジにいれていたのを注射用と間違えたの?
あなたのことより、こっちの件が気になる。
Bは昔いた病院であったけど、今は注入はカテーテルチップで行うから間違えないと思うが、
Aのような経口薬があるのかな。
なんで「正直なところ職場には不信感がいっぱいです。」という終わりかたなの?
また事故を起こさないか不安で一杯ですではないんだ、何が信じられないの?
002 匿名さん
2019/01/04 22:22
トピ主です。
もうわたしには受け持ちは難しいと思ってます。ですが勤務上私が受け持ちしないとまわらないので…
別件のことは深くいいません、身バレが怖いので
003 匿名さん
2019/01/05 00:41
内服チェックはなぜ忘れたか考えないといけない。なぜは分からなくてもどうしたら防げるか考えて。
私は私なりのルール決めてインシデント防いでますよ。
あと皆のインシデント読んで、やってはいけないアクシデントに繋がるインシデントは防ぐ気持ちでいる。
大丈夫だよ、一歩、一歩。
インシデントは皆するし。
急いだり、焦ったりしないようにするだけでインシデント減りますよ!
004 匿名さん
2019/01/05 02:35
>002 匿名さんさん
>> トピ主です。
>> もうわたしには受け持ちは難しいと思ってます。ですが勤務上私が受け持ちしないとまわらないので…
>> 別件のことは深くいいません、身バレが怖いので
別件のことはまあいいんだけど、
何に不信感を抱いているの?
わたしのところでにたような事故があっても、直接患者さんの命にか変わるっような事故になったことはないけど、あわや一大事に繋がることはありましたよ、看護学校の同級生繋がりでも他の病院の事故も密かに伝わってきます。
解雇や退職を促された看護師も医者もいないようでしたが。
アラームが鳴ったけれど対応できなかったのはそこにいなかったからでしょう、病棟内が無人だったはずもなく、誰か別のナースが対応するのが普通で、いなかったナースはアラームがなったことも知らないんだし、あなたの事故なの?
エアが入るというのは空になってもどんどん空気が送り込まれたってことですか、気泡混入の時点で機械は停止するはずですが?
それとも点滴終了の予測時刻を忘れていましたか、早めに追加ボトル交換してから転棟対応に向かえばよかったということですか?
あなたは事故の内容を把握して理解してますか?
その場で対応した看護師にどう伝えられたのでしょう?
また、事故を起こすかもしれないという心配、
辞めさせられるかもしれないという心配、
事故を起こすかもしれないけど仕事を続けなければならないジレンマもありますよね。
「できる子は1ヶ月で復職している。」本人の意思かどうかはわからないけれど、ストレスで仕事につける状態になかったのでしょう。
私も怖くて辞めたかったこともあったけど、結局続けています。
病棟の上司や先輩に助けられてきたと思い感謝しています。
不信感を抱いたことはありません。
免許をとって就職したけど、半年たたずに退職し数十年そのまま看護師をしていない同級生もいます。
生きていく方法は色々あるから思い詰めなくていいです。
005 匿名さん
2019/01/05 05:37
確かにインシデントも事故も良くないけど、それを理由に辞めるってのはない。
どちらにしても、全部自分のミス?他の勤務者もいて対応できずになってしまったのだから、病棟もしくは病院全体の問題ではなくて?
以前も同じインシデントや事故があり、その対策をせずまたやらかしてしまったなら、救いようがない。そういう人(仕事に向いてない人)は進退考えてもおかしくないけど。
基本は対策するし、一人だけ責められる問題ではないと思います。ルールを無視して、違う仕方でやった、結果ダメだった。どうしてダメだったか次に生かさないと。次同じ場面がきたらこうすると決めておかないと。
私が通常してる業務で、私が病休中に私の業務で他の人がやって内服ミスがあり、事故です。
その時はルール無視してやってしまったとのこと。なぜルール無視したか、ここまで追及したいくらいです。
私がいなくて自分の仕事増えてイライラした
めんどくさいと思ったのか。
そのため自分がしたミスでなくても、どうしたら内服ミス起こらないか、部署の管理者と相談したり、皆とも話したし、ルールは変えずにチェック表書き方変えて確認しやすくした。
ちなみにルール無視した理由がめんどくさいやイライラしたなど言語道断。そういうことなら仕事やる資格ない。
トピ主さんは違うと思います。だから次に生かして下さい。
006 匿名さん
2019/01/05 08:00
過去を悔やんでも時間は巻き戻せない
消えていなくなりたい気分もわかる
情報の共有は正しくできていたのか?
わからないことを雰囲気でうやむやにしていなかったか?
相談や再確認できる環境や関係にあったか?
関わる前に流されずに自分でチェックできていたのか?
患者さんの信頼を失うことはなかったか?
キャパオーバーであれば身の丈を考えできない部分については協力を自ら求めたり目上の人と調整できていたか?
わかりやすい報告はタイミングを逃さずにできたか?
時間の管理はできていたのか?
計画的にチェックリストを見ながら優先順位を可変できたか?
小さなルーチンワークであっても、全てのことが患者さんにつながっているから、気を抜きにくいです
新人さんであれば尚更のこと、緊張から視野が狭く目の前の業務に目がゆき全体的な動きはわかりにくいし、患者理解も良く把握できていないものです
焦らずに行こう。
007 匿名さん
2019/01/05 11:31
本来、インシデントにしても事故報告書にしても、看護師に責任を負わす為の始末書ではないはず。
きちんと隠さずに報告する事で最終的に病院が責任を取ってくれる、逆に隠して事が大きくなれば、看護師個人の責任になるよ、と何度も言われたものです。
特にヒヤリとかインシデントって、出来事を表面化させ、職場全体で共有しあい、対策を立てて重大事故を防ぐ事を目的とした物だと思ってますし、そう教わりました。だから、ヒヤリの件数が少ないと逆に上から指摘が入りますよ。
他の看護師から、ヒヤリやインシデントは出ないのでしょうか。もし出ていないのだとしたら、それはそれで問題だと思いますよ。気付きがないとか、危機感が乏しいとか、報告する間もない程忙し過ぎるとか、隠蔽体質とか…
もし同じようなヒヤリが立て続けに起こっているのだとしたら、職場内での協議や対策が不十分で、ヒヤリやインシデントが生かされていないという事だと思います。(もちろん個々の意識や資質に問題がある場合もありますが、それを言い出すと話が逸れてしまうので…)
何を言いたいかと言うと、主さん一人が責任を負い、受け持ちを外されるだとか、退職させられるだとか、そんな事を考える必要はないという事です。
それよりも、自身の仕事を振り返り、プリセプターとも協議しながら、主さん自身の今後の看護に生かしていく前向きさを持って欲しいのですが、それを阻んでいるのが、不信感を抱いてしまう職場環境という事なのでしょうね…
008 匿名さん
2019/01/05 13:48
うーん、主さんには今の職場はキャパシティオーバーなんじゃないかなあ。
仕事量が多くて、いろんな人からいろんなことを言われていると、ミスも起こりやすくなりますもの。そんな中でも要領よくやれる人もいれば、ミス→自信喪失→ミスを繰り返してしまう人もいます。
場合によってはもう少し負担の少ない科へ転科するのもありなのではないでしょうか。自分に合った職場に巡り合えるといいですね。
009 匿名さん
2019/01/05 13:57
インシデントはみんな経験します、私も何回かやりました。
大事なのは起こしてしまったあと振り返ってないとまた繰り返すんですよ。
何故失敗したのか学んでないから。
今回のことを基に振り返って次はこんなことやらないってことを身に付けないと他の病棟も他の職場にも行けないですよ。
今回のことを引きずるなら一旦休職してはどうですか?
みんなインシデントを起こして乗り越えて今も働いているんですから主さんにも出来ると思いますけどね。
010 匿名さん
2019/01/06 01:47
どんなに忙しくてもやらなきゃいけない確認を怠ると事故になります。なんでも確認しなかった時に起こるのです。確認忘れは多忙だからではないと思います。看護師の仕事は多忙な仕事です。確認は必ず一生どんな時でも必要です。まずはそこからです。そして、ヒヤリはたくさんあって良いんです。未然に防げたことは大事です。その感性が低いとアクシデントを起こします。ヒヤリの時に反省し振り返ることを常にしいきましょう。患者さんに何かあってからじゃ遅いですからね。
SNSで人気のヤンデル先生が”本屋さん”に!? 看護師だけのヒミツの本屋でおすすめの1冊を紹介! [ 記事を読む ]
原因からケアのポイントまでわかりやすく解説。 [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 夫に裏で入れ知恵していたのはくるみちゃんだった!! ☆『おうちで死にたい』3巻 発売☆ 『おうちで死にた... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 彼氏と初のおうちデートでとある事実が発覚し、落ち込む松本さんですが… ☆『おうちで死にたい』3巻 発... [ 記事を読む ]
現役看護師によるナースマンガ 『ぴんとこなーす』 ナースたちのおかしく楽しく大変な毎日をお届けします!【毎週土曜日更新】 1~20話 21~40話 41~60話 61~80話 81~100話 101~120話 121~140話... [ 記事を読む ]
2019年2月22日、「第102回助産師及び第108回看護師国家試験の実施に関する要望書」が一般社団法人 日本看護学校協議会から厚生労働大臣へ提出されました。 今回の記事では、日本看護学校協議会が「不適切問題」として挙げている設問と要望について... [ 記事を読む ]
せん妄だとわかっていてもびっくりしちゃうから。 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! ... [ 記事を読む ]
緩和ケアの現場が舞台のマンガ、期間限定の出張連載です(前のお話はこちら)。 漫画家・水谷緑さんが、終末期の父親と訪れた場所は…。 ... [ 記事を読む ]
看護師国家試験の合否を分ける「ボーダーライン(合格基準)」は、毎年3月の合格発表日に厚生労働省から発表されます。 国試の受験が終わった人はもちろん、これから受験されるみなさんにとっても気になるところですよね。 そこで、過去の国試のデータか... [ 記事を読む ]
おじいちゃんの最期に向き合うお孫さんに、ナスさんが語ったこと。 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 離婚問題で揺れるもも子をよそに、松本さんは順調に交際中。 ☆『おうちで死にたい』3巻 発売☆ 『おうちで死にたい... [ 記事を読む ]
看護師は「年収が高い」というイメージが根強いですが、本当でしょうか? 看護師の平均年収・給料の実態について2019年版の最新データを紹介。都道府県別の平均年収や、他職種と比較した年収ランキングもまとめました。 ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『BRAIN』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧が亢進し,進行すると脳ヘルニ... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反応と,サイトカインを中心とし... [ 記事を読む ]
『人工呼吸ケアのすべてがわかる本』より転載。 今回は「ETCO2」に関するQ&Aです。 尾野敏明 杏林大学医学部付属看護専門学校非常勤講師 ETCO2って、なに? ETCO2とは、呼気終末期(end-t... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は経鼻胃管について説明します。 高木正和 静清リハビリテーション病院病院長 宇佐美航 静岡県立総合病院看護部手術室 《経鼻胃管の概要》 主な... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. 正常な心電図波形を覚えると... [ 記事を読む ]
術前・術後の疑問や不安にQ&A形式で回答! 合併症を防ぎ、早期回復につながる効果的なケアをご紹介します。 〈目次〉 術前の処置 術後の観察(呼吸・循環・代謝) 疼痛対策 術後創の管理 ドレーン・カテーテル管理 感染対策 ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 急性心原性肺水腫の呼... [ 記事を読む ]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 放送大学大学院文化科学研究科生活健康科学教授 〈目次〉 肘... [ 記事を読む ]
急に泣いちゃうことありますか?(12)
正直者って、、、(9)
インフルエンザワクチン準備(23)
歯医者(8)
めまいと耳鳴りで受診して…(12)
何連勤してますか?(13)
すぐに泣くことについて(16)
Facebookで
急に泣いちゃうことありますか?(12)
正直者って、、、(9)
歯医者(8)
インフルエンザワクチン準備(23)
オムツ交換について(6)
すぐに泣くことについて(16)
看護師やめたい。死にたい。(186)
妊娠中の勤務、どうしてますか?(10)
シングルマザー(6)
子どもがいても夜勤していますか?(18)
元カレの話(7)
めまいと耳鳴りで受診して…(12)
目尻が切れて治りません(76)
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
初めての方は、新規登録の上ご利用ください。