第108回 国試どうだった?
今年は難しかった?簡単だった?試験を終えた会場から速報レポートです! [ 記事を読む ]
准看護師で一度辞めて
働いてお金を貯めて
子供を産んで落ち着いたら
正看護師をとろうと思っています
そういった方はいますでしょうか?
お話ききたいです
001 匿名さん
2018/12/05 18:41
学生さんならそのまま進学した方が後悔しないと思いますよ。
一旦学生離れると何かと大変です。
子供産んでから取ろうと思っても子供がいつ出来るかも分からないし育児しながら学生なんて大変ですよ。
知り合いもそうしていたけど子供にお金かかって子供優先にして辞めましたよ。
002 匿名さん
2018/12/05 22:03
准看で10年以上の臨床経験がある方が、数名正看になったパターン2名知っていますが、ストレートではなかったです。
可能なら、正看護師をとってしまう方が良いかもしれません。
准看さんの採用自体、縮小されていますよ。
003 匿名さん
2018/12/05 22:26
准看護師として経験をしても、経験として認められないことが多いです。
准看護師のおばさまたちが中身スカスカのまま「仕事デキます」みたいな態度してますけど、痛いだけ。
自分の事を看護師とは言えない、でも准看護師とは名乗りたくない、だからナースとか横文字で誤魔化してしまう。
年数ごとに承認の欲求は強くなるけど、資格コンプレックスが強いので、何かと「ルールだから!コスト重視!」と押し付けてくるのは大体経験が長い准看護師。
そんなふうに年を取りたくなかったら、若いうちに看護師の資格を取った方がいいよ。
004 匿名さん
2018/12/05 22:51
准看で長く勤めてから看護師資格をとった場合、准看としての経験は考慮されず看護師1年生の給与になる病院もけっこうあります。
准看として積み上げた勤続給がリセットされてしまうと、看護師資格のぶんだけ基本給は上がっても総支給額は大して変わらなかったりかえって下がってしまう場合も出てきます。
そういう意味からも看護師資格は早くとってしまうほうがお得ですよ。
005 匿名さん
2018/12/05 22:56
家庭と学校の両立は難しいです。学校に入ると、どうしても家庭がおろそかになって、子供がおかしくなることもあります。ご主人のやご両親が助けてくれるなら、なんとかなると思いますけど。
それに、学校を卒業しても3年間は修行期間です。卒後3年間は、プライベートがある程度犠牲になりますし、仕事がたいへんでメンタルが不安定になって、家庭にも悪い影響が出て家庭がうまくいかなくなることもあります。
あまり欲張らず、キャリアをとるか家庭をとるかどっちかにしといた方がいいと思います。
006 あやぽ
2018/12/06 00:38
>002 匿名さんさん
>> 准看で10年以上の臨床経験がある方が、数名正看になったパターン2名知っていますが、ストレートではなかったです。
>>
>> 可能なら、正看護師をとってしまう方が良いかもしれません。
>> 准看さんの採用自体、縮小されていますよ。
コメントありがとうございます!
いらっしゃるんですね!
良かったです
わたしは今20代半ばです
若くもないですし
今婚約中です
相手方のこともありますし
自分の年齢
金銭的な面からも
一度離れ
進学コースに通おうと思っています
今、准看護科ですが
お子さんがいながらも
立派に通ってる方も複数いますので
できなくはないと思っています
准看護師から正看護師に
ストレートではなく
なった方がいると聞けて
少し安心しました!
ありがとうございました!
007 匿名さん
2018/12/06 15:54
准看護師の学生なんかより看護師の学生の方がはるかに大変でしたよ。
主婦しながらましてや子供がいながら学生するのはなかなか大変だと思います。
頑張ってください。
008 匿名さん
2018/12/06 21:30
私も准看護学校行ってます
准看と正看の進学コースの忙しさを一緒にしないほうがいいと思いますが…
先生からははっきりと子供がいたら難しいと言われています
まぁ子供がいるかたもいらっしゃるとは思いますが
私も20代半ばですがはっきり言って人生計画甘いような気がします
看護師の資格も結婚も子供も全て欲しい!は相当難しいと思います。
009 匿名さん
2018/12/06 22:19
トピ主さんが子育てしてから進学したいなら
それもいいと思うけど、ご主人の理解がないと
大変でしょうね。
肝心の婚約者のご意見はどうなのでしょうか。
経験者からすると、そのまま進学していまった
方が絶対にいいと皆さんおっしゃると思います。
結局挫折したり、安きに流れてしまうので
准看護師のままで後悔されている人もいます。
私も准看学校出身ですが、同期は全員ストレートで
進学して看護師になっています。
准看護学校の内容よりも専門的に学ぶので、私は
独身でも大変でした。結婚前に進学して良かったと
思っています。
010 匿名さん
2018/12/06 22:36
>准看護師で一度辞めて
何歳で仕事辞めるの?
>働いてお金を貯めて
何の仕事を何年してどのくらい貯めたいの?
>子供を産んで落ち着いたら
何歳で子ども産むの?1人でいいの?
>正看護師をとろう
夢を先送りするのなら、しっかりとした目標設定と実現力が大事です。
超本気で毎日過す必要があります。頑張って下さい。
…ところで、あなたは何故准看の学校に入ったんでしょうか?
お金の問題ですか?
それとも学力?
012 匿名さん
2018/12/08 00:04
午前中は准看で働き、13時から3年間正看護師の学校へ通いました。土日は夜勤です…。
地獄の様な3年でしたが、仕事の感覚も失わず国試にも役立ちました。
013 匿名さん
2018/12/08 00:33
昭和の時代ならば、いざ知らず、今の看護業界を考えると、ちょっとのんびりしすぎでしょう、いうのが正直なところ。
子育ても大切ですから、それは頑張っていただきたいですが、
トピ主さん、それほど看護師への本気度がないのかな、と。
現実はそんなに甘くはないですよ、育児も看護学校も。
准看護学校のイメージで大丈夫と思っているのかもしれませんが、
全然違うと思った方がいいです。
4年制大学が看護師の標準的教育になってきている時代の中で
のんびり子育てしているうちに、ろくに臨床経験も積んでいない准看護師が働ける場所は更に狭まっていくでしょう。
014 しな
2018/12/08 00:50
長くなりますが、今4才の子どもを育てながら高看に通っていて、少し状況が似ている気がしたので書いてみます。
結論として経験者として思うのは、皆さんが言ってくれてるように一気に進学する方がよいのでは?と…。
私は元々准をとったあと進学する気がなく、進学に至るまで8年程あきました。
結婚出産を経験をしてから、子どもが2歳になる年、思いきって進学しましたがやはり大変です(**)
大変だと口で言うのは簡単ですが、やってる人もいるしできないことではないだろう、だけではもしかしたら難しいかもしれません。
お子さんが生まれたあと落ち着いてから、というのは何歳くらいを考えていますか?
自分以外の誰かを考えながら(彼氏旦那はこの際置いといても)学業には一切手が抜けません。
まわりを見ても、お子さんはすでに手が離れていたり学生でも高校生位だったりの方が多いです。
子ども自身である程度自己管理できるようになって、やっと進学した、でも自身の体力やら記憶力やらは若いときに比べ間違いなく低下してるし家庭もある…しんどい。
私含め皆こんな感じで何とか学生やれてます。
よく言われるように家族の協力が十分でないならまず無理だと私も 思いました(>_<)
ご家族ともよく相談されて決めるのがいいかなと思います。
今年は難しかった?簡単だった?試験を終えた会場から速報レポートです! [ 記事を読む ]
看護師7年目のもも子が妊娠・出産、そしてママに! 子供はかわいい。けど、旦那は頼りないし、仕事に復帰したら師長に目の敵にされ……。 それでもママナースは、今日も元気に頑張ってます! ★最新話へジャンプ! 【1】 【2】 【3... [ 記事を読む ]
Vol.5 【唇】でわかる胃腸トラブル 唇は、胃腸とひとつづきになった食べ物の入口。食べたものはすぐに胃腸に影響するから、唇は思った以上に日々変化しています。 例えば一見何てことのない、いつもよりぷっくりと膨らんだ下唇だって、腸... [ 記事を読む ]
2周年記念企画【スナックぴんとこ】、今夜が最終日です! ※質問・お悩みの募集にたくさんのメッセージをありがとうございました。募集期間は終了しております。 またいずれ... [ 記事を読む ]
近年、「社会人からの看護師」が増加しています。つまり、看護師以外の就労経験を経て看護師になる人が増えている、ということ。 わたしもそうです。 それから10数年看護師を続けてきました。今となっては黙っていれば誰もわたしが社会人経験後に看護学... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 収入に不安のあるもも子に、青木師長から夜勤の誘いが…。 ←前回の話 次回の話→ ☆『おうちで死にたい』2巻 発売☆ ... [ 記事を読む ]
おなかを下しているわけでもないのに、なんとなくおなかが痛い・・・。 このような腹痛はストレス、おなかの冷え、消化機能の低下などによるものです。病院に行くほどでもないけど、やっぱり何とかしたいですよね。 そこで今... [ 記事を読む ]
「ナプキン派」?それとも「タンポン派」? ユニチャーム株式会社が13歳~49歳までの女性1,000人に実施したアンケートによると、タンポンを常用している日本人女性は、全体の約2割なのだとか。 しかし、タンポン使用者の86.5%はその使用感に「満足し... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! この記事では、2019年2月17日(日)に実施される第108回看護師国家試験の合格発表を確認するための「3つの方法」をご紹介します。 気... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 第108回看護師国家試験の会場は、全国11都道府県・28か所に設けられています。 この記事では、全国の試験会場を地図(Googleマップ)で紹介。... [ 記事を読む ]
看護師は「年収が高い」というイメージが根強いですが、本当でしょうか? 看護師の平均年収・給料の実態について2018年版の最新データを紹介。都道府県別の平均年収や、他職種と比較した年収ランキングもまとめました。 【目次... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 麻酔の役割と生体への影響について解説します。 Point 麻酔薬には,主に眠らせる目的の薬,痛みをとる目的の薬,筋弛緩を得る目... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 急性心原性肺水腫の呼... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する!>より抜粋。 人工呼吸器(侵襲的陽圧換気/IPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 人工呼吸(陽圧呼吸)の目... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. 正常な心電図波形を覚えると... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反応と,サイトカインを中心とし... [ 記事を読む ]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 名古屋大学大学院医学系研究科 基礎看護学領域 教授 〈目次〉 肘関節 手関... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は胸腔ドレナージについて説明します。 〈目次〉 胸腔ドレナージの定義 胸腔ドレナージの適応(胸腔ドレナージが必要となる手術) 胸腔ドレナージの挿入経路・留... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧が亢進し,進行すると脳... [ 記事を読む ]
国試に落ちる人(14)
今年の国家試験(21)
国試受験地、受験番号書いてない(10)
割り算掛け算のやり方忘れた。(26)
眠れない(5)
全然勉強してないとか言う人(30)
Facebookで
私の友達をディスる同期(6)
挨拶のない職場(37)
受験番号マーグミス(10)
マニュアルがない病院(7)
転職先、悩んでます。(5)
リハビリ病棟(7)
助産師の転職先について悩んでます(18)
どんな業務内容ですか?(3)
夜勤について(11)
心のSOS(11)
育休復帰前に妊娠発覚(8)
結婚について。(6)
結婚してから嫌いになる?(9)
寿退社か産休までの働くか?(10)
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
初めての方は、新規登録の上ご利用ください。