国試、合否のボーダーラインは?【過去10年データ】
看護師国試お疲れ様でした!この記事で過去のボーダーを確認できます! [ 記事を読む ]
先輩に対して、え、そんなこともわからないの?いや、それは違うでしょ。と思うことが結構あります。前に疑問に思ったやり方を質問したら大声で小言をネチネチ言われたことがあるので、めんどくさくなってそれ以来はめんどくさいんで大抵のことはスルーしてます。相手にとっても新人だからと聞く耳は持ち合わせてなさそうなので。
新人ながら生意気にも、そういう風潮が低レベルのスパイラルになってると思うのですが、皆さんの病院はどうですか?新人の皆さんはそう思うことがあるときどうしてるのか?先輩にしたら新人の意見は聞くに値しないと思ってるのか。
新人のくせにすみません。でもうちの病院はめちゃくちゃレベルが低いと思います。療養病院です。
実習で行ってた三次救急の大きな病院ほど、学生の私をカンファレンスに参加させてくれたりなどありました。
007 匿名さん
2018/12/04 13:23
【新人のくせにすみません。でもうちの病院はめちゃくちゃレベルが低いと思います。療養病院です。
実習で行ってた三次救急の大きな病院ほど、学生の私をカンファレンスに参加させてくれたりなどありました。】
・・・・んーーーー それはそれ これはこれという気がしないでもないですが
新人さんなのに 病院のレベルを評価できる洞察力があるのは
すごい
でも療養病院と三次救急とでは その役割も違います
それを比べるのは どうかな?
サッカーと水泳を比べますか? 比べないでしょ?
そもそも視点が違う気がします
また 先輩に対してレベルが低いと思っているのは
勝手にどうぞそう思っていて結構
ですが 反面教師として 自分がそういう先輩にならないように
気をつけたらいいのではないかな?
008 匿名さん
2018/12/04 16:20
上げにくいかもしれないけど、こういうのは具体的に中身が分からないと判断出来ないと思う。
もしよかったらもう少し具体的なエピソードを教えて頂けませんか?
009 匿名さん
2018/12/04 19:34
レベル云々は詳しいことがわからないので何とも言えませんが、
疑問に思ったことを質問し小言を言われる、聞く耳持ち合わせていない
の所は同じ経験があるのでわかります。
意見というか先輩と異なる方法を質問しただけでも批判的、反抗的と捉えられたりして…
それ以来え?と思うことがあっても何も言わずに従ってますねー。
結局長いものには巻かれてなきゃいけないのかなと思います。
011 匿名さん
2018/12/04 21:07
>010 匿名さんさん
>> 意識高い系のあなたが療養病院を選んだ理由は何でしょうか???
私は全然意識低い系ですよ。在学中にどんどん意欲低下して、最後は適当に就職しました。こんなにモチベーション低いから大きい病院はやめました。
012 匿名さん
2018/12/04 21:21
>006 匿名さんさん
>> 新人です。
>> 私も低レベルなので、そもそも「それは違うだろ」とか思う事が無いです。
>> 先輩に教えて貰ったことが正解だと思って働いてます。
え!こんな看護師を育ててるの?
013
2018/12/04 21:52
コメント主により削除されました
014 匿名さん
2018/12/04 21:57
>011 匿名さんさん
>> >010 匿名さんさん
>> >> 意識高い系のあなたが療養病院を選んだ理由は何でしょうか???
>>
>> 私は全然意識低い系ですよ。在学中にどんどん意欲低下して、最後は適当に就職しました。こんなにモチベーション低いから大きい病院はやめました。
自己で選択した理由を他人のせいにするな
高度な所にしがみつく勇気がなかっただけだろ
015 匿名さん
2018/12/04 22:55
>012 匿名さんさん
>> >006 匿名さんさん
>> >> 新人です。
>> >> 私も低レベルなので、そもそも「それは違うだろ」とか思う事が無いです。
>> >> 先輩に教えて貰ったことが正解だと思って働いてます。
>>
>> え!こんな看護師を育ててるの?
ある意味従順で育てやすい新人かもねw
トピ主と違ってw
016 匿名さん
2018/12/04 23:18
レベルが低いとか、こんなのも知らないのとか批判してるけど、中身がないよね。パッケージだけで、提示すべき情報が不足してる。どの情報を提示すれば相手に的確に伝わるか判断できない人が賢いとは思えない。これだと口だけの小生意気な新人ちゃん。
017 匿名さん
2018/12/05 00:11
>015 匿名さんさん
>> >012 匿名さんさん
>> >> >006 匿名さんさん
>> >> >> 新人です。
>> >> >> 私も低レベルなので、そもそも「それは違うだろ」とか思う事が無いです。
>> >> >> 先輩に教えて貰ったことが正解だと思って働いてます。
>> >>
>> >> え!こんな看護師を育ててるの?
>>
>>
>> ある意味従順で育てやすい新人かもねw
>> トピ主と違ってw
経鼻チューブが入ってる側からは痰の吸引しちゃいけない、
痰がつまっても見送るだけが正しいとと信じきってる新人か、
育てやすくていいな。
それを間違ってると思うようなトピ主、
こういうタイプも必要だけどね、
朱に交われば赤くなって
長いものには巻かれて、
なあなあで生きていくのもあり。
019 匿名さん
2018/12/05 07:02
>018 匿名さんさん
>> 意欲もなくテキトーに就職したならそんなもんでしょ
>> 低レベルな学生が低レベルな職場に落ち着いただけ
>> 周囲にだけレベルの高さを求めてもね
ヤッパリ類友かあ、屑が見合った病院に雇って貰えたのに、学生の時に仕入れた表面的な知識をひけらかしていて、批判かあ~さすがあ~お偉い頭の良い新人様には敵いませんなあ(o^ O^)シ彡☆
021 匿名さん
2018/12/08 01:14
>017 匿名さんさん
>> >015 匿名さんさん
>> >> >012 匿名さんさん
>> >> >> >006 匿名さんさん
>> >> >> >> 新人です。
>> >> >> >> 私も低レベルなので、そもそも「それは違うだろ」とか思う事が無いです。
>> >> >> >> 先輩に教えて貰ったことが正解だと思って働いてます。
>> >> >>
>> >> >> え!こんな看護師を育ててるの?
>> >>
>> >>
>> >> ある意味従順で育てやすい新人かもねw
>> >> トピ主と違ってw
>>
>> 経鼻チューブが入ってる側からは痰の吸引しちゃいけない、
>> 痰がつまっても見送るだけが正しいとと信じきってる新人か、
この人何言ってるの???
022 匿名さん
2018/12/08 01:41
021
>>この人何言ってるの???
人気トピックの看護ケア「経鼻チューブがわの痰吸引」ってトピ見てごらん。
この相談主とは真逆のトピがのってる。
転職してきたナースのすることが間違っていて、自分が勤務しているもとからいる先輩が正しいって信じきってた看護師。
>> 私も低レベルなので、そもそも「それは違うだろ」とか思う事が無いです。先輩に教えて貰ったことが正解だと思って働いてます。
という新人とタイプが似てる。
「新人だけど先輩にたいして思う」のトピ主も反感買ってるけど、
実際後輩なら、先輩を信じきってる従順な方が可愛がられるよね。
023 匿名さん
2018/12/08 03:57
>022 匿名さんさん
>> 021
>> >>この人何言ってるの???
>>
>> 人気トピックの看護ケア「経鼻チューブがわの痰吸引」ってトピ見てごらん。
>> この相談主とは真逆のトピがのってる。
>> 転職してきたナースのすることが間違っていて、自分が勤務しているもとからいる先輩が正しいって信じきってた看護師。
>> >> 私も低レベルなので、そもそも「それは違うだろ」とか思う事が無いです。先輩に教えて貰ったことが正解だと思って働いてます。
>> という新人とタイプが似てる。
>>
>> 「新人だけど先輩にたいして思う」のトピ主も反感買ってるけど、
>> 実際後輩なら、先輩を信じきってる従順な方が可愛がられるよね。
先輩の雑用、雑談相手の間違いでしょ
先輩が間違えていたら、先輩の指示鵜呑みにして患者を殺してしまいますよ。
患者の命よりも先輩っていうのがそもそもの間違い。
患者の前では先輩も後輩もなくただの看護師が事実。
患者さんの視点で見たり、医療安全から考えたらわかると思いますが、どんな教育受けてきたの?底辺?
024 匿名さん
2018/12/08 16:53
病院の体制や上司次第で違うんだろうなーと思いますよ。
023さんのところはいいところなんですよ。
(患者を殺すまでのことにはならなくても、もっといい方法で看護できるのに、別のやり方の方が患者さんにとっていいのに)
と、新人が考える知識があるか、
それさえなくただ先輩のいうがままその病棟のやり方でケアしていくか。
知識がある新人がここのトピ主のようにこの病棟の先輩たちに質問したらネチネチ言われて、こんな先輩たちって、、とトピで相談したら、ここの回答はほとんど新人がなに言ってるんだ、生意気ーというような意見が多い。
そうかー、出る杭は打たれるのが看護師の職場は多いのか。
そりゃあ、新人の話し方や質問の仕方にもよるんでしょうけど、
なんかねー、トピ主は諦めてそこのやり方で生きていこうとしてます。それが長続きのコツだろうなーとも思うし。
023さんは数少ないトピ主擁護派なんでしょうか、そういう職場なら空気がよどまない新しい風を取り入れやすい職場だろうなーとは思います。
長年総合病院で経験してから、施設系に転職すると、ここはここのやり方ということに驚いてしまいます、ある意味現状でできる範囲、経営者医師に逆らうのは難しいということもある。
それを妥協できるかどうか、革命なんて起こせませんので
私は結局、施設はやめて病院に戻った。
025 匿名さん
2018/12/14 02:23
教育機関の教育方式も変わっていきますし 臨床にも取り入れたいものはあると思います。新人の意見は新しいものも多いでしょうし、参考にしたいと思いますけどね
なかなかプライドをおって耳を傾ける事が出来る人は多くありません 先輩を立てつつ議論してく場を作らなくちゃいけないという 新人でありつつ管理者みたいなことを求められそうですね
看護師国試お疲れ様でした!この記事で過去のボーダーを確認できます! [ 記事を読む ]
看護師7年目のもも子が妊娠・出産、そしてママに! 子供はかわいい。けど、旦那は頼りないし、仕事に復帰したら師長に目の敵にされ……。 それでもママナースは、今日も元気に頑張ってます! ★最新話へジャンプ! 【1】 【2】 【3... [ 記事を読む ]
Vol.5 【唇】でわかる胃腸トラブル 唇は、胃腸とひとつづきになった食べ物の入口。食べたものはすぐに胃腸に影響するから、唇は思った以上に日々変化しています。 例えば一見何てことのない、いつもよりぷっくりと膨らんだ下唇だって、腸... [ 記事を読む ]
2周年記念企画【スナックぴんとこ】、今夜が最終日です! ※質問・お悩みの募集にたくさんのメッセージをありがとうございました。募集期間は終了しております。 またいずれ... [ 記事を読む ]
近年、「社会人からの看護師」が増加しています。つまり、看護師以外の就労経験を経て看護師になる人が増えている、ということ。 わたしもそうです。 それから10数年看護師を続けてきました。今となっては黙っていれば誰もわたしが社会人経験後に看護学... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 収入に不安のあるもも子に、青木師長から夜勤の誘いが…。 ←前回の話 次回の話→ ☆『おうちで死にたい』2巻 発売☆ ... [ 記事を読む ]
おなかを下しているわけでもないのに、なんとなくおなかが痛い・・・。 このような腹痛はストレス、おなかの冷え、消化機能の低下などによるものです。病院に行くほどでもないけど、やっぱり何とかしたいですよね。 そこで今... [ 記事を読む ]
「ナプキン派」?それとも「タンポン派」? ユニチャーム株式会社が13歳~49歳までの女性1,000人に実施したアンケートによると、タンポンを常用している日本人女性は、全体の約2割なのだとか。 しかし、タンポン使用者の86.5%はその使用感に「満足し... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! この記事では、2019年2月17日(日)に実施される第108回看護師国家試験の合格発表を確認するための「3つの方法」をご紹介します。 気... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 第108回看護師国家試験の会場は、全国11都道府県・28か所に設けられています。 この記事では、全国の試験会場を地図(Googleマップ)で紹介。... [ 記事を読む ]
看護師は「年収が高い」というイメージが根強いですが、本当でしょうか? 看護師の平均年収・給料の実態について2018年版の最新データを紹介。都道府県別の平均年収や、他職種と比較した年収ランキングもまとめました。 【目次... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 麻酔の役割と生体への影響について解説します。 Point 麻酔薬には,主に眠らせる目的の薬,痛みをとる目的の薬,筋弛緩を得る目... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 急性心原性肺水腫の呼... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する!>より抜粋。 人工呼吸器(侵襲的陽圧換気/IPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 人工呼吸(陽圧呼吸)の目... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. 正常な心電図波形を覚えると... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反応と,サイトカインを中心とし... [ 記事を読む ]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 名古屋大学大学院医学系研究科 基礎看護学領域 教授 〈目次〉 肘関節 手関... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は胸腔ドレナージについて説明します。 〈目次〉 胸腔ドレナージの定義 胸腔ドレナージの適応(胸腔ドレナージが必要となる手術) 胸腔ドレナージの挿入経路・留... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧が亢進し,進行すると脳... [ 記事を読む ]
国試に落ちる人(18)
今年の国家試験(21)
国試受験地、受験番号書いてない(10)
割り算掛け算のやり方忘れた。(26)
眠れない(5)
全然勉強してないとか言う人(30)
Facebookで
私の友達をディスる同期(6)
挨拶のない職場(40)
受験番号マーグミス(10)
マニュアルがない病院(9)
転職先、悩んでます。(6)
リハビリ病棟(7)
助産師の転職先について悩んでます(18)
どんな業務内容ですか?(6)
夜勤について(11)
心のSOS(11)
育休復帰前に妊娠発覚(8)
結婚について。(6)
結婚してから嫌いになる?(9)
寿退社か産休までの働くか?(10)
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
初めての方は、新規登録の上ご利用ください。