離婚話は泥沼!?向き合えないふたり|マンガ・ママナースもも子の今日もバタバタ日誌(112)
話し合おうとしても、夫婦の溝は深まるばかり。しかも夫に嘘をふきこんでいたのは… [ 記事を読む ]
こんばんは
相談したいことがありトピックを立てさせて頂きました
私は衝動的に動いてしまう、暗黙の了解やその場の空気がわからずいつのまにか嫌われてしまう
などASD、ADHDを疑う特性があり
二度WAIS-IIIを受けました
しかし、結果は発達障害ではないとの事でした
現在、私は日常業務の抜け落ちが多かったり、トラブルに弱かったり、周りのスタッフと協力して業務を進められず全部一人でやろうとしたり、基本的な技術や知識が身についていないことなどから未だに一人立ち出来ていません。
同期や私より後に来た中途採用の方はもう既に一人立ちもして夜勤にも入っていてリーダー業務も難なくこなせています
最初は優しく丁寧に教えてくれていた先輩も次第にいつまでたっても進歩のない私に嫌気がさしたのか
私がその場に居ようとお構い無しで私のミスを周囲の人に面白おかしく報告したり
私がボーっとしていると突然耳元で手を叩いてきたり、挨拶をすると舌打ちをされたり、私が嫌で泣かれてしまったり…完全に嫌われています
上司からはこのまま続けていても辛いだけだからと、間接的に退職するように言われています
WAIS-IIIの診察を受けた病院で、他者とのコミュニケーションを円滑にするためにSSTを受けてはどうかと勧められ
現在、ナイトケアにも通っているのですが
あまり効果が無いように感じられて不安を覚えています
どれだけアサーティブになったところで私の自己主張そのものが間違っている気がするし、仕事もロクに出来ない癖に
私は今そんな風に言われてとても傷ついていますと伝えたところでだからなんだ?となってしまうだけなんです
私の挙動がおかしいからか、他部署の人の間でも噂になっている様子で
私がトイレに入っていたり更衣室にいたりすると
同じ部署の先輩に最近の●●どうなの?って聞きにくる人もいて、面白おかしく私の事を話しているのを耳にします
前は、他部署に物品を借りに行ったら
「おいアスペルガー」と廊下で大声で声をかけられて振り向くとキャーーと叫びながら逃げられたりもしました
https://job-powers.work/media/?p=4424
こちらの記事では、発達障害のある新人看護師は解雇されていました
今後、能力不足などから突然解雇されてしまったらどうしようと不安になってしまいます
発達障害でも、看護師をされている方は
どうやって仕事を乗り切っているのでしょうか?
人間関係はどうやって対処しているのでしょうか?
病院全体で悪い意味で有名になってしまった看護師はもう、挽回することはできないでしょうか…
藁にも縋りたいです アドバイス頂けませんか
001 匿名さん
2018/11/30 04:20
SSTもいいのですが、アサーティブに傷ついていると伝えることを目的とするんじゃなくて「日常業務の抜け落ちが多かったり、トラブルに弱かったり、周りのスタッフと協力して業務を進められず全部一人でやろうとしたり」の部分を改善することが先だと思います。
そのためにどうしたらいいかをあなたの特性に応じて工夫することが必要かつ重要ではないでしょうか。
私の職場にもあなたのような1年生がいますが、職場としては特性に応じた業務配分と気長な指導を行っています。
スタッフどうしの雑談の中では困った人だという話はどうしても出ますが、本人に対しては穏やかに根気強く接しているスタッフが大半で、直接的な人格攻撃やいじめのようなことはありません。
ただこのままでは患者の安全のために重症部屋や一部業務はけっしてまかせられないし、夜勤やリーダー業務は不可という職場方針です。
本人は同期と進捗状況を比べて不安や不満もいだいているようですが、それ以前に最低限のルーチンと報連相を確実にこなすことをまず求められていることを理解してほしいと思っています。
002 匿名さん
2018/11/30 06:33
なんでそんな病院にしがみつき、向いてないと明白になっている仕事にしがみつくんでしょうか?あなたじゃない、赤の他人の唯一無二の命と身体をお預かりしていると言う自覚ありますか?あなたの都合でしがみつかれた病院や病棟スタッフのあなたに対する疲弊を考えた事ありますか?病院はここで治療を受け元気で帰りたいと言う患者さんの為の存在で、あなたの為にあなたにボランティア指導する為の存在ではありません。確かに病院のスタッフの行動・言動には問題があると思いますが、私が当事者ならば、勘弁してくださいです。
003 匿名さん
2018/11/30 06:49
>002 匿名さんさん
>> なんでそんな病院にしがみつき、向いてないと明白になっている仕事にしがみつくんでしょうか?あなたじゃない、赤の他人の唯一無二の命と身体をお預かりしていると言う自覚ありますか?あなたの都合でしがみつかれた病院や病棟スタッフのあなたに対する疲弊を考えた事ありますか?病院はここで治療を受け元気で帰りたいと言う患者さんの為の存在で、あなたの為にあなたにボランティア指導する為の存在ではありません。確かに病院のスタッフの行動・言動には問題があると思いますが、私が当事者ならば、勘弁してくださいです。
主ではありませんが、コメントさせてください。
正論を言っているようにみえますが、沢山勉強してとった資格で、まだチャレンジしたい気持ちが主さんにはあるのではないですか?経験年数がかかれてないのでわかりませんが、向いているか否かの判断はまだ自分では出来ない状態ではないのでしょうか。面談などはされているのでしょうか。プリセプターなど相談できる人はいますか?またしがみつくというよりかは、働かなければ主さんも食べていかれないですし、仕事にしがみつくとは少し違うような気がしますけどね。
主さん、辛いかもしれませんが、やはり先輩などから言われた指摘を2度は繰り返さずに努力することや、報連相を頻繁に行うなどして、誠意をもって患者と向き合うしかないんじゃないかと思います。私は暗黙の了解がわかりにくいタイプなので、報連相が苦手でですが、ケアの進行状況まで報連相を行うなどしています。
004 匿名さん
2018/11/30 06:56
私の部署にもいます。異動してくるとき、前の配属先で仕事が遅いと有名でした。優先順位はつけられず、職員間だけでなく、患者ともコミュニケーションが取れなくて、周りが配慮しないといけない。患者の意図、訴えに気づけない。だから人一倍周りが仕事しないといけなくなる。
指摘されたら、忘れてました、ミスは擦り付け、他人任せ。状況説明ができないため、必要な事故報告書の記載内容が他人は理解できない。
それでは仕事での信頼ゼロだし干されます。いくら本人は頑張ってるつもりなんだろうけど、他人は評価しないと思います。
だからリカバリーのきく業務しかさせない、重要な仕事はさせません。それで周りの人は仕事増えるので給料変わることもないから文句言ったり嫌味露骨に言う人もいると思います。
逆に面と向かって言わず、仲良くしてる人もいる。
言って変わる訳でもないし、諦め。プライド高くて扱いにも困る。私の部署大人だからいじめはないですが、不満はたまってる。
自分なりにどうすれば仕事をこなせるか、周りの人に考えてもらうのでなく自分で考えるべき。病院全体からの風当たりはわかりますが、乗り越えないと解決しないように思います。
005 匿名さん
2018/11/30 10:02
書いてる内容から男性の方なのかしら。
アスペルガーなんて話しかけてくるのも男性看護師かな、なんかひどい構図ですね。
私もSSTはとても有効だと思うのですが、とりあえず発達じゃ発達じゃないかの診断は横に置いておき(スペクトラムと言われるぐらいですからね)、自分が発達障害(とくに注意欠陥多動)だと仮定したら、次どうするかと言ったら自分で注意するしかないんですよ。
空気読めなんて言われても読めないんだから、病棟に味方作ってうまく立ち回るとか、誰よりも雑務引き受けてうまい具合にステーションいる時間なくすとかね(だいたいがコミュニケーションの場で問題が起きるから)
また主さんにはアサーティブな対応を考えて切り出す段階早いんじゃないかしら。それよかどうやったら仕事できるか考えるのが先な気が…。
これから看護師が余る時代がやってきます。
とくにアダルト層。経営側は若くて安い賃金で雇える看護師がいればいいいからね。
専門性もなく仕事もできない看護師は淘汰されていきますよ。主さんがそこに入らないように。
006 匿名さん
2018/11/30 18:06
>001 匿名さんさん
仰る通りかと…
せめて報連相だけはしっかりこなそうと思います
私の特性をどのように活かしていけば良いかまだ自分でも方向性が定まっていないため
本などを読んでみようと思います
>> SSTもいいのですが、アサーティブに傷ついていると伝えることを目的とするんじゃなくて「日常業務の抜け落ちが多かったり、トラブルに弱かったり、周りのスタッフと協力して業務を進められず全部一人でやろうとしたり」の部分を改善することが先だと思います。
>> そのためにどうしたらいいかをあなたの特性に応じて工夫することが必要かつ重要ではないでしょうか。
>>
>> 私の職場にもあなたのような1年生がいますが、職場としては特性に応じた業務配分と気長な指導を行っています。
>> スタッフどうしの雑談の中では困った人だという話はどうしても出ますが、本人に対しては穏やかに根気強く接しているスタッフが大半で、直接的な人格攻撃やいじめのようなことはありません。
>> ただこのままでは患者の安全のために重症部屋や一部業務はけっしてまかせられないし、夜勤やリーダー業務は不可という職場方針です。
>> 本人は同期と進捗状況を比べて不安や不満もいだいているようですが、それ以前に最低限のルーチンと報連相を確実にこなすことをまず求められていることを理解してほしいと思っています。
007 匿名さん
2018/11/30 18:08
>002 匿名さんさん
叱咤激励の言葉ありがとうございます
>> なんでそんな病院にしがみつき、向いてないと明白になっている仕事にしがみつくんでしょうか?あなたじゃない、赤の他人の唯一無二の命と身体をお預かりしていると言う自覚ありますか?あなたの都合でしがみつかれた病院や病棟スタッフのあなたに対する疲弊を考えた事ありますか?病院はここで治療を受け元気で帰りたいと言う患者さんの為の存在で、あなたの為にあなたにボランティア指導する為の存在ではありません。確かに病院のスタッフの行動・言動には問題があると思いますが、私が当事者ならば、勘弁してくださいです。
008 匿名さん
2018/11/30 22:32
いろいろと大変なことをあげていますがそれに対して自分なりに努力はしたのでしょうか?
世の中、まわりはそう変わるものではないので出来ないことがあるなら人の2倍も3倍も努力をして自分が変わっていかないといけないんだと思います。
発達障害ではなかったけどそれに近いものがあるというなら発達障害の方がこうして生活してますみたいなエッセイが沢山出回っているのでそういうのを読んでどう克服したのかを参考にしてみてはどうですか?
009 匿名さん
2018/12/01 03:49
精神的に辛いと、それが更なるミスを招きどんどん辛くなってまたミスを…ということもありうるので、自分を追い詰めすぎないで下さいね。
ところで私は転職しましたよー。
私もトラブルに弱く仕事を抱え込んで報連相できずミス多発だったのですが今もなんとか看護師やってます。
転職先は一人で患者数人受け持ちタイプじゃなくて、数人で患者数十人をみるタイプです。
報連相のできないタイプには鬼門に見えますが、逆に他のスタッフからバンバン情報収集に来てくれるし、そのせいもあって相談がしやすい。
それで緊張しなくなるとパフォーマンスも上がっていきました。
ただ最低限の知識技術はもちろんとして、アサーティブにやらないと村八分のおそれはあります。
文面からはアサーティブの本質が伝わってなさそうな気配がするので、人から教わるだけでなく自分で勉強してみてください。
対人関係はセンスもまあいりますけど、それより「どうやったら相手が気分よく納得してくれるか」について戦略をたてられるかどうかだと個人的には思います。
ご参考までに。
010 匿名さん
2018/12/01 05:14
発達障害疑いの後輩、長い目で見ていましたが、そろそろ部長から話し合い名目で退職勧告が出る予定です。
この方の場合、同じことを20回教えても行動がかわらず、優先順位の判断ができません。
致命的なのは、指摘されたことをなおそうとする姿勢が見えないことです。
たとえば時間の決まった処置について、理由を説明してもいますぐ開始するよう伝えても返事だけで動こうとせず、今しなくていい些末な雑務をかたくなに続けます。
ほとんど怒鳴りつけるようにしてやっと腰を上げますが、翌日にはまた時間を大幅に遅れて涼しい顔をしている。この繰り返しです。
努力しているのになかなかなおせないのではなく、そもそもの努力の姿勢がなにも見えない、伝わらない。
そのため周囲が疲弊し、親身になれなくなっています。
私の勤務先は急性期ではなくかなりゆったりした環境です。
お互いにフォローしあう雰囲気も強く、そそっかしい人やあわて者の職員もそれなりに働けています。
うちでムリならたぶんどこに行っても看護師として働くことは困難です。
この人自身のせいというよりも、看護学校がこの人を卒業させたこと自体が問題だと思います(座学はできても実習は惨憺たる状況だったのを無理に卒業させたと聞いています)。
011 匿名さん
2018/12/01 10:52
私も似た感じだったので主さんの気持ちに共感する部分があります。私の場合は職場の人に恵まれていたのでまだマシでしたが…。抜けが多い、トラブルに弱いとのことでしたがスケジュール管理はどうやってますか?私はタイムスケジュール表を作ってそこに逐一書くようにしたら、大分抜けが減って急に処置が入った時にも動けるようになりましたよ^ ^
あと、スケジュールに余裕があるときに周りに「〇〇やっときますね」とか声かけて周りを手伝うようにしたら自分からも頼みやすくなりましたよ♪
自分で工夫していることをアピールして活用していかないと周りからの評価は変わらないと思いますよ。
012 匿名さん
2018/12/01 15:26
私もたぶん発達障害だろうなあ、、という看護師です。
ほかの方もいろいろ書かれてますが、定型(普通の人)と発達障害はそもそも脳が違います。
定型の人たちは発達を見て「どうして○○できないの?」「こうすればいいのに」等々言うのですが、発達の人はそもそも考え方の構造が違うので絶対に理解できません。
我々にできることは、形として覚えるだけです。そして余計なことを言わない。言えば言うほどずれていきます。
病院とか閉鎖的なコミュニティでは、発達障害は必ずはじき出されます。気配を消してやっていくか、自分に合った場所をみつけるか、です。
013 匿名さん
2018/12/02 01:41
>003 匿名さんさん
コメントありがとうございます
社会人経験後に看護学校に通い始めた新人看護師です
看護師を辞めるか辞めないかの判断をするのは、まだ早いのではないかと考えております
プリセプターさんは、年下で異性ということもあり
相談しにくいと感じています。
上司からは、間接的に向いていないことを指摘されます
はい…やはりそれを徹底するしかありませんね…
頑張ります
>> >002 匿名さんさん
>> >> なんでそんな病院にしがみつき、向いてないと明白になっている仕事にしがみつくんでしょうか?あなたじゃない、赤の他人の唯一無二の命と身体をお預かりしていると言う自覚ありますか?あなたの都合でしがみつかれた病院や病棟スタッフのあなたに対する疲弊を考えた事ありますか?病院はここで治療を受け元気で帰りたいと言う患者さんの為の存在で、あなたの為にあなたにボランティア指導する為の存在ではありません。確かに病院のスタッフの行動・言動には問題があると思いますが、私が当事者ならば、勘弁してくださいです。
>>
>> 主ではありませんが、コメントさせてください。
>> 正論を言っているようにみえますが、沢山勉強してとった資格で、まだチャレンジしたい気持ちが主さんにはあるのではないですか?経験年数がかかれてないのでわかりませんが、向いているか否かの判断はまだ自分では出来ない状態ではないのでしょうか。面談などはされているのでしょうか。プリセプターなど相談できる人はいますか?またしがみつくというよりかは、働かなければ主さんも食べていかれないですし、仕事にしがみつくとは少し違うような気がしますけどね。
>>
>> 主さん、辛いかもしれませんが、やはり先輩などから言われた指摘を2度は繰り返さずに努力することや、報連相を頻繁に行うなどして、誠意をもって患者と向き合うしかないんじゃないかと思います。私は暗黙の了解がわかりにくいタイプなので、報連相が苦手でですが、ケアの進行状況まで報連相を行うなどしています。
014 匿名さん
2018/12/02 01:46
>005 匿名さんさん
はい、ナースマンになります
アスペルガーと詰ってきたのは年配の女性NSになります
ありがとうございます
実践してみたいと思います
テレビでは看護職はまだまだ需要があると聞いていましたが、看護学校が乱立され看護師の数が増え続ける今
いつか私が働けなくなる日が来るのでしょうね…
せめて、もう少しだけ頑張ってみます
>> 書いてる内容から男性の方なのかしら。
>> アスペルガーなんて話しかけてくるのも男性看護師かな、なんかひどい構図ですね。
>>
>> 私もSSTはとても有効だと思うのですが、とりあえず発達じゃ発達じゃないかの診断は横に置いておき(スペクトラムと言われるぐらいですからね)、自分が発達障害(とくに注意欠陥多動)だと仮定したら、次どうするかと言ったら自分で注意するしかないんですよ。
>> 空気読めなんて言われても読めないんだから、病棟に味方作ってうまく立ち回るとか、誰よりも雑務引き受けてうまい具合にステーションいる時間なくすとかね(だいたいがコミュニケーションの場で問題が起きるから)
>> また主さんにはアサーティブな対応を考えて切り出す段階早いんじゃないかしら。それよかどうやったら仕事できるか考えるのが先な気が…。
>>
>> これから看護師が余る時代がやってきます。
>> とくにアダルト層。経営側は若くて安い賃金で雇える看護師がいればいいいからね。
>> 専門性もなく仕事もできない看護師は淘汰されていきますよ。主さんがそこに入らないように。
015 匿名さん
2018/12/03 19:00
看護師に向いているかどうかはさておき、職場はかえたほうがいいのでは?
はっきりいって、一度発達障害やなんらかの悪印象を持たれるとそれを払拭するのは困難です。もしかしたら発達障害とまではいかなくてもグレーゾーンなのかもしれませんし、半年以上経ってもかえられなかったのに、同じ環境に居続けてこの先成長していくことができるのだろうか?と少し疑問に思います。
他部署の人にもからかわれたりしているみたいですし、女社会の中で男性がターゲットになると本当に悲惨ですよ。
遠回しの退職勧告を受けたということは、このまま勤め続けても上司はあなたの味方にはなってくれないということです。
病棟勤務でしょうか?
受け持ち患者のスケジュールの同時進行、急変、入院…
個人的に言わせて貰えば、一番臨機応変に他のスタッフと動かないといけないのが病棟勤務だと思います。あなたの置かれた立ち位置やあなた自身の特性から考えて、現状そういったスキルの獲得が一番厳しいのでは?
もっとルーチンでこなせる仕事もありますよ。献血ナースとか、検診ナースとか、検査室とか。もしも病棟に拘りがあるのであれば一旦そこから考えを離して、どんな仕事が向いているか自分自身と見つめあった方がいいのかもしれません。
話し合おうとしても、夫婦の溝は深まるばかり。しかも夫に嘘をふきこんでいたのは… [ 記事を読む ]
各検査データからわかることをサクッとおさらい! [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 離婚問題で揺れるもも子をよそに、松本さんは順調に交際中。 ☆『おうちで死にたい』3巻 発売☆ 『おうちで死にたい... [ 記事を読む ]
緩和ケアの現場が舞台のマンガ、期間限定の出張連載です(前のお話はこちら)。 漫画家・水谷緑さんが、父親が亡くなった日に考えたこと・感じたこと。 ... [ 記事を読む ]
この記事では、2019年2月17日(日)に実施される第108回看護師国家試験の合格発表を確認するための「3つの方法」をご紹介します。 気になる合否の結果は、 【2019年3月22日(金)午後2時】に発表されます。 看護師国... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 松本さんが順調にお付き合いを進める一方、もも子の離婚話は… ☆『おうちで死にたい』3巻 発売☆ 『おうちで死にたい... [ 記事を読む ]
開かない! 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! Amazonで購入する ... [ 記事を読む ]
なんてことをするんだッ…!! 現役看護師のコミックエッセイ 待望の単行本第二弾! 『ぴんとこなーす 病院は今日もてんやわんや』 2019/8/6発売! Amazonで購... [ 記事を読む ]
看護師国家試験の合否を分ける「ボーダーライン(合格基準)」は、毎年3月の合格発表日に厚生労働省から発表されます。 国試の受験が終わった人はもちろん、これから受験されるみなさんにとっても気になるところですよね。 そこで、過去の国試のデータか... [ 記事を読む ]
Vol.1 看護師の日曜日 Vol.2 新人あらわる Vol.3 THE・カワイイナース Vol.4 後輩指導の必殺技 Vol.5 看護記録ってね Vol.6 師長、ついていきます Vol.7 清水さん Vol... [ 記事を読む ]
現役看護師によるナースマンガ 『ぴんとこなーす』 ナースたちのおかしく楽しく大変な毎日をお届けします!【毎週土曜日更新】 1~20話 21~40話 41~60話 61~80話 81~100話 101~120話 121~140話... [ 記事を読む ]
本日8月1日、「第109回看護師国家試験」「第103回助産師国家試験」「第106回保健師国家試験」の試験日程が発表になりました。 時間割や試験範囲、合格までのスケジュールもあわせてご紹介します。 【目次】 1.... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 急性心原性肺水腫の呼... [ 記事を読む ]
『BRAIN』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧が亢進し,進行すると脳ヘルニ... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反応と,サイトカインを中心とし... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は経鼻胃管について説明します。 高木正和 静清リハビリテーション病院病院長 宇佐美航 静岡県立総合病院看護部手術室 《経鼻胃管の概要》 主な... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. 正常な心電図波形を覚えると... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
人工呼吸ケアのすべてがわかる 人工呼吸ケアについての疑問をQ&Aでスッキリ解決! 〈目次〉 人工呼吸器の原理と使い方 呼吸生理とアセスメント ウィーニング NPPV 酸素療法 気道確保 気道ケア 人工呼吸中の... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は一般手術時のドレーンの処置について説明します。 高山忠利 日本大学医学部外科学系消化器外科学分野教授 高山由理子 日本大学医学部外科学系消化器外科学分野 ... [ 記事を読む ]
『オペナース』創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 開腹術後患者の観察ポイントについて解説します。 Point ドレーン排液の量・性状は,生体内の変化を把握する重要なパラメータの1つです。... [ 記事を読む ]
Facebookで
迷惑な新人(19)
看護師やめたい。死にたい。(186)
実習中の身だしなみ(17)
看護学校で採血の実施しましたか?(14)
妊娠中の勤務、どうしてますか?(10)
シングルマザー(6)
子どもがいても夜勤していますか?(18)
実習先での恋(31)
恋愛はいつか終わるもの?(6)
目尻が切れて治りません(76)
めまいと耳鳴りで受診して…(12)
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
初めての方は、新規登録の上ご利用ください。