国試、合否のボーダーラインは?【過去10年データ】
看護師国試お疲れ様でした!この記事で過去のボーダーを確認できます! [ 記事を読む ]
左上肢抑制なのにその場を離れインシデントを
書きました。それでは実習落ちないよ。と先生に
言われ、反省したのに、ミトンを今度外されました。
それはミトンの勉強してきてね。と指導者に言われ
教員には今回はいいけど気をつけてねと言われました。
最後にミトンの鍵を更衣室まで持ってきてしまい
病棟へ戻り、忘れん坊さんみたいだから気をつけてね
と言われ、終わりました。
さすがに落ちますよね?
どれも患者に被害はありませんでしたが、
繋がることです。落ちる落ちないの問題じゃないけど
不安でどーしようもありません。
先生いわく、指導者もインシデントに関して
そんな深刻そうに言ってなかったから
大丈夫だよ。と言われましたが、、
それ以外の態度、欠席なし
記録等は当たり前に
期日通りに出してます。
021 匿名さん
2018/11/11 11:49
>010 匿名さんさん
>> >009 匿名さんさん
>> >> だから一般的なんてのはないのよ
>> >> 一般論で言えば指導者と教員の評価次第としか言えないの
>>
>> あなたが指導者なら落としますか?
そこまでしつこいから私だったら落とす。
先生と指導者によってそういうの本当に違うから。
022 匿名さん
2018/11/11 12:33
>021 匿名さんさん
>> >010 匿名さんさん
>> >> >009 匿名さんさん
>> >> >> だから一般的なんてのはないのよ
>> >> >> 一般論で言えば指導者と教員の評価次第としか言えないの
>> >>
>> >> あなたが指導者なら落としますか?
>>
>> そこまでしつこいから私だったら落とす。
>> 先生と指導者によってそういうの本当に違うから。
主じゃないけど、質問です。あなたは学生、教員、現場どの立場ですか?
023 匿名さん
2018/11/11 14:02
自分が出た学校だったら、結構厳しいかなー。
落ちないにしても教員で問題共有はしていて、イエローカード1枚目のカウントはしてそう。(自分が出たところは、実習で落とすことが有名で4分の1くらいは落ちるところでした)
でも、実習病院の適当な所が気になって仕方がないですね。問題行動のある患者を学生に持たせるのか、大事な鍵を学生に任せるのかとかがうちの病院だとありえない。
そもそも、そんなに抜かれたくない(看護師になったらわかります^^;)ものだったらなぜ学生に抑制を任せるのか、そこの危機意識がそこの看護師にはないのかと問いたくなります。ちなみに、自分だと他の看護師がやってくれた抑制でもチェックしますねー笑
あなたは学生なので、立ち回り方とかは今後の実習もあるでしょうから考えておいたほうかいいかもね。
(臨床はそれよりもはるかに長い!)
例えば、ミトン装着が甘いと言われたら、ミトン装着を看護師や教員と一緒にやるとか、装着確認を看護師にしてもらうとかね。鍵を返したことを誰かに見てもらうとか色々対策や予防線をはっておくと、無用なトラブルは防げたかもしれませんね。こーいう視点は臨床でも意外と大事ですよ。
024 匿名さん
2018/11/11 15:12
>023 匿名さんさん
>> 自分が出た学校だったら、結構厳しいかなー。
>> 落ちないにしても教員で問題共有はしていて、イエローカード1枚目のカウントはしてそう。(自分が出たところは、実習で落とすことが有名で4分の1くらいは落ちるところでした)
>>
>> でも、実習病院の適当な所が気になって仕方がないですね。問題行動のある患者を学生に持たせるのか、大事な鍵を学生に任せるのかとかがうちの病院だとありえない。
>> そもそも、そんなに抜かれたくない(看護師になったらわかります^^;)ものだったらなぜ学生に抑制を任せるのか、そこの危機意識がそこの看護師にはないのかと問いたくなります。ちなみに、自分だと他の看護師がやってくれた抑制でもチェックしますねー笑
>>
>> あなたは学生なので、立ち回り方とかは今後の実習もあるでしょうから考えておいたほうかいいかもね。
>> (臨床はそれよりもはるかに長い!)
>> 例えば、ミトン装着が甘いと言われたら、ミトン装着を看護師や教員と一緒にやるとか、装着確認を看護師にしてもらうとかね。鍵を返したことを誰かに見てもらうとか色々対策や予防線をはっておくと、無用なトラブルは防げたかもしれませんね。こーいう視点は臨床でも意外と大事ですよ。
学生さん、教員さん、現場で奮闘している人に評価していただきたいです。これ書いた人は外部の人ですよね。
ねぇ、感染対策レベルってランクがあるでしょ?抑制にもレベルがあるの。ミトン装着ってレベルなに?ミトンの鍵って種類はなに?ミトンでだめなら次はなに?その次は?拘束に関する倫理はどこをみればよいですか?
コメント数が延びたからって、一つ一つコメント返してる子の質問の場をあらすのやめてくれません?
025 匿名さん
2018/11/11 16:13
>023 匿名さんさん
>> 自分が出た学校だったら、結構厳しいかなー。
>> 落ちないにしても教員で問題共有はしていて、イエローカード1枚目のカウントはしてそう。(自分が出たところは、実習で落とすことが有名で4分の1くらいは落ちるところでした)
>>
>> でも、実習病院の適当な所が気になって仕方がないですね。問題行動のある患者を学生に持たせるのか、大事な鍵を学生に任せるのかとかがうちの病院だとありえない。
>> そもそも、そんなに抜かれたくない(看護師になったらわかります^^;)ものだったらなぜ学生に抑制を任せるのか、そこの危機意識がそこの看護師にはないのかと問いたくなります。ちなみに、自分だと他の看護師がやってくれた抑制でもチェックしますねー笑
>>
>> あなたは学生なので、立ち回り方とかは今後の実習もあるでしょうから考えておいたほうかいいかもね。
>> (臨床はそれよりもはるかに長い!)
>> 例えば、ミトン装着が甘いと言われたら、ミトン装着を看護師や教員と一緒にやるとか、装着確認を看護師にしてもらうとかね。鍵を返したことを誰かに見てもらうとか色々対策や予防線をはっておくと、無用なトラブルは防げたかもしれませんね。こーいう視点は臨床でも意外と大事ですよ。
実習で4分の1が落ちるし落とす所は30~40%が留年する学校やろ?それは日本にありますか?
026 匿名さん
2018/11/11 22:08
>023 匿名さんさん
>> 自分が出た学校だったら、結構厳しいかなー。
>> 落ちないにしても教員で問題共有はしていて、イエローカード1枚目のカウントはしてそう。(自分が出たところは、実習で落とすことが有名で4分の1くらいは落ちるところでした)
>>
>> でも、実習病院の適当な所が気になって仕方がないですね。問題行動のある患者を学生に持たせるのか、大事な鍵を学生に任せるのかとかがうちの病院だとありえない。
>> そもそも、そんなに抜かれたくない(看護師になったらわかります^^;)ものだったらなぜ学生に抑制を任せるのか、そこの危機意識がそこの看護師にはないのかと問いたくなります。ちなみに、自分だと他の看護師がやってくれた抑制でもチェックしますねー笑
>>
>> あなたは学生なので、立ち回り方とかは今後の実習もあるでしょうから考えておいたほうかいいかもね。
>> (臨床はそれよりもはるかに長い!)
>> 例えば、ミトン装着が甘いと言われたら、ミトン装着を看護師や教員と一緒にやるとか、装着確認を看護師にしてもらうとかね。鍵を返したことを誰かに見てもらうとか色々対策や予防線をはっておくと、無用なトラブルは防げたかもしれませんね。こーいう視点は臨床でも意外と大事ですよ。
教員はそこまで重要視はしてないので
指導者次第です、、
でも教員全員知ってます!
自分から起こしたことを言いました!
027 匿名さん
2018/11/11 22:09
>025 匿名さんさん
>> >023 匿名さんさん
>> >> 自分が出た学校だったら、結構厳しいかなー。
>> >> 落ちないにしても教員で問題共有はしていて、イエローカード1枚目のカウントはしてそう。(自分が出たところは、実習で落とすことが有名で4分の1くらいは落ちるところでした)
>> >>
>> >> でも、実習病院の適当な所が気になって仕方がないですね。問題行動のある患者を学生に持たせるのか、大事な鍵を学生に任せるのかとかがうちの病院だとありえない。
>> >> そもそも、そんなに抜かれたくない(看護師になったらわかります^^;)ものだったらなぜ学生に抑制を任せるのか、そこの危機意識がそこの看護師にはないのかと問いたくなります。ちなみに、自分だと他の看護師がやってくれた抑制でもチェックしますねー笑
>> >>
>> >> あなたは学生なので、立ち回り方とかは今後の実習もあるでしょうから考えておいたほうかいいかもね。
>> >> (臨床はそれよりもはるかに長い!)
>> >> 例えば、ミトン装着が甘いと言われたら、ミトン装着を看護師や教員と一緒にやるとか、装着確認を看護師にしてもらうとかね。鍵を返したことを誰かに見てもらうとか色々対策や予防線をはっておくと、無用なトラブルは防げたかもしれませんね。こーいう視点は臨床でも意外と大事ですよ。
>>
>> 実習で4分の1が落ちるし落とす所は30~40%が留年する学校やろ?それは日本にありますか?
専門学校とかそういう所多いって聞くよねー
028 匿名さん
2018/11/11 22:13
てかさあ、そんなに気になるなら先生に直接はっきり聞きなよ。先生がそう言ってるんでしょ?
こんな所で他の人の聞いたってわかるわけないじゃん。
気にしてる暇あったら今後の実習でそうならないように気をつけなよ。
029 匿名さん
2018/11/11 22:15
>028 匿名さんさん
>> てかさあ、そんなに気になるなら先生に直接はっきり聞きなよ。先生がそう言ってるんでしょ?
>> こんな所で他の人の聞いたってわかるわけないじゃん。
>> 気にしてる暇あったら今後の実習でそうならないように気をつけなよ。
先生は指導者次第って言ってます!
まだ結果はきてません。
他人がわからないのは知ってます!
ただどうかな〜ってだけです!
030 匿名さん
2018/11/11 22:18
>027 匿名さんさん
>> >025 匿名さんさん
>> >> >023 匿名さんさん
>> >> >> 自分が出た学校だったら、結構厳しいかなー。
>> >> >> 落ちないにしても教員で問題共有はしていて、イエローカード1枚目のカウントはしてそう。(自分が出たところは、実習で落とすことが有名で4分の1くらいは落ちるところでした)
>> >> >>
>> >> >> でも、実習病院の適当な所がって仕方がないですね。問題行動のある患者を学生に持たせるのか、大事な鍵を学生に任せるのかとかがうちの病院だとありえない。
>> >> >> そもそも、そんなに抜かれたくない(看護師になったらわかります^^;)ものだったらなぜ学生に抑制を任せるのか、そこの危機意識がそこの看護師にはないのかと問いたくなります。ちなみに、自分だと他の看護師がやってくれた抑制でもチェックしますねー笑
>> >> >>
>> >> >> あなたは学生なので、立ち回り方とかは今後の実習もあるでしょうから考えておいたほうかいいかもね。
>> >> >> (臨床はそれよりもはるかに長い!)
>> >> >> 例えば、ミトン装着が甘いと言われたら、ミトン装着を看護師や教員と一緒にやるとか、装着確認を看護師にしてもらうとかね。鍵を返したことを誰かに見てもらうとか色々対策や予防線をはっておくと、無用なトラブルは防げたかもしれませんね。こーいう視点は臨床でも意外と大事ですよ。
>> >>
>> >> 実習で4分の1が落ちるし落とす所は30~40%が留年する学校やろ?それは日本にありますか?
>>
>> 専門学校とかそういう所多いって聞くよねー
専門です( ; ; )
今まで記録がダメダメ、欠席、忘れ物ありの人しか
落ちたとは聞いてません( ; ; )
031 匿名さん
2018/11/11 22:19
態度、記録だけでは最低限のマナーを守っているだけで、実習で学ぶ必要がある看護展開や看護過程は最低限はできないと、ただのお客さんと同じ。
個別性や患者さんの入院前の生活背景や家族関係、社会的背景など、療養やケアだけでなく人として見てますか?
033 匿名さん
2018/11/11 22:38
>031 匿名さんさん
>> 態度、記録だけでは最低限のマナーを守っているだけで、実習で学ぶ必要がある看護展開や看護過程は最低限はできないと、ただのお客さんと同じ。
>> 個別性や患者さんの入院前の生活背景や家族関係、社会的背景など、療養やケアだけでなく人として見てますか?
どうだろう、、
034 匿名さん
2018/11/11 22:45
>032 匿名さんさん
>> トピ主が大丈夫って言われたいのは分かるけど、望む答えを誘導しようと必死になりすぎなのがあからさますぎてちょっと見苦しいなと思った
たしかに( ; ; )
落ちないって言われたすぎて
半端ないです。
035 匿名さん
2018/11/12 00:12
というか、直接主さんを指導している訳ではない、関わっていない第三者の私達が根拠も無しに大丈夫なんて言えるわけないじゃん。そんな無責任な事は出来ないよ。不安な気持ちは分かるけどさ。
看護学校は実習落ちる、留年するは本当にある事なの。私は何故か実習も落ちなかったし留年する事もなかったけど周りは再実習、留年なんてゴロゴロいたし。明日は我が身ってずっと思ってたよ。あまり昔の話はしたくないけど。私の学生時代は卒業時の人数は入学時の2/3だったよ。
036
2018/11/14 10:50
コメント主により削除されました
038 匿名さん
2018/11/18 18:49
実習結果が気になるのは仕方ないですが、何が行けなかったのか、インシデントを書く理由をもうちょっと考えた方が良いですよ。
患者さんのことが二の次になってますね。
もし私が教員や指導者の立場だったら、そっちを重要視するかも。
看護師国試お疲れ様でした!この記事で過去のボーダーを確認できます! [ 記事を読む ]
Vol.1 看護師の日曜日 Vol.2 新人あらわる Vol.3 THE・カワイイナース Vol.4 後輩指導の必殺技 Vol.5 看護記録ってね Vol.6 師長、ついていきます Vol.7 清水さん Vol... [ 記事を読む ]
看護師&イラストレーター、仲本りさが看護師&看護学生のみなさんのお悩みにイラストエッセイでお答えします。 連載:仲本りさのTALKROOM お悩み6 遠距離中の彼と結婚したいけど仕事も大事…どちらを選べばいいかわからない 今回のお悩み... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 第108回看護師国家試験の会場は、全国11都道府県・28か所に設けられています。 この記事では、全国の試験会場を地図(Googleマップ)で紹介。... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 松本さん、くるみちゃんというブレーンを得て本格的な婚活スタート!? 取材協力:岸田勝則(株式会社E-ライフケアセンター) ←前回の話 次回... [ 記事を読む ]
全6回の短期マンガ連載、スタートです! 看護師3年目の主人公・稲本はづきは誰にも言えない秘密を抱えていて…。 そんなはづきが「それでも看護をする理由」を一緒に考えてみてください。 ... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 収入に不安のあるもも子に、青木師長から夜勤の誘いが…。 ←前回の話 次回の話→ ☆『おうちで死にたい』2巻 発売☆ ... [ 記事を読む ]
Vol.5 【唇】でわかる胃腸トラブル 唇は、胃腸とひとつづきになった食べ物の入口。食べたものはすぐに胃腸に影響するから、唇は思った以上に日々変化しています。 例えば一見何てことのない、いつもよりぷっくりと膨らんだ下唇だって、腸... [ 記事を読む ]
(これまでのお話は▶こちら) 病棟で無視され始めた稲本はづきを見た、リーダーの日野は…。 【4】に続く 【マンガ:小暮さきこ】 漫画家・デザイ... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 第108回看護師国家試験の日程 本日8月1日、「第108回看護師国家試験」「第105回保健師国家試験」「第102回助産師国家試験」の試験日... [ 記事を読む ]
看護師は「年収が高い」というイメージが根強いですが、本当でしょうか? 看護師の平均年収・給料の実態について2018年版の最新データを紹介。都道府県別の平均年収や、他職種と比較した年収ランキングもまとめました。 【目次... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. 正常な心電図波形を覚えると... [ 記事を読む ]
『オペナース』創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 開腹術後患者の観察ポイントについて解説します。 Point ドレーン排液の量・性状は,生体内の変化を把握する重要なパラメータの1つです。... [ 記事を読む ]
解剖生理が苦手なナースのための解説書『解剖生理をおもしろく学ぶ』より 今回は、神経伝達物質・ホルモンについてのお話の3回目です。 〈前回の内容〉 情報を伝える神経伝達物質|調節する(2) 解剖生理学の面白さを知るため、身体を冒険中のナスカ。... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は胸腔ドレナージについて説明します。 〈目次〉 胸腔ドレナージの定義 胸腔ドレナージの適応(胸腔ドレナージが必要となる手術) 胸腔ドレナージの挿入経路・留... [ 記事を読む ]
聴診器を使用する際のコツや、疾患ごとの聴診音のポイントについて、呼吸器内科専門医が解説します。 構成は、聴診器の使い方から呼吸器の構造を解説した【基礎編】と、疾患の解説と筆者が臨床で遭遇した症例の聴診音を解説した【実践編】の2部に分かれています。基礎編は全8... [ 記事を読む ]
看護師のための心電図の解説書『モニター心電図なんて恐くない』より。 〈前回の内容〉 心臓の電気伝導の性質 今回は、モニター心電図の装着法について解説します。 〈目次〉 モニター心電図の誘導法 5点誘導法 3... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 急性心原性肺水腫の呼... [ 記事を読む ]
悪口に対しての気持ちの切り替え方(12)
国試に落ちる人(22)
患者からの心無い言葉(13)
転勤延長で…(5)
採血で動脈穿刺(7)
東アカ ボーダー(2)
踏ん張り時...(8)
看護師としての成長が人よりゆっくりだった方、いますか?(8)
60歳女性。子どもたちは独立し、定年を迎えた夫と二人暮らしをしています。犬の散歩中につまずき、股関節の痛みが続いたため、あなたが勤めている整形外科医院を受診しました。幸いにも骨折の所見はなく、自宅へ帰宅することになりました。しかし、整形外科医から骨粗しょう症の指摘を受けていたので、あなたは帰宅後の生活指導を行うことにしました。この患者さんの生活指導として、最も適切なものはどれでしょうか?
Facebookで
患者からの心無い言葉(13)
採血で動脈穿刺(7)
転勤延長で…(5)
アラフォー転職。何回??(10)
退職金いくらもらいましたか? (53)
どんな業務内容ですか?(6)
看護師やめたい。死にたい。(166)
入職までに…(6)
育休復帰前に妊娠発覚(8)
結婚について。(6)
結婚してから嫌いになる?(9)
寿退社か産休までの働くか?(10)
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
初めての方は、新規登録の上ご利用ください。