第108回 国試どうだった?
今年は難しかった?簡単だった?試験を終えた会場から速報レポートです! [ 記事を読む ]
2年目です。仕事を覚えてからは効率良く回る方法を試行錯誤し、今では定時より前に仕事が終わるようになりました。また、新人の時の先輩たちの仕事遅いなオーラに耐えきれなかったため、絶対効率良く回れるようになろうと決め、自分で言うのもあれですがずっと努力はしてきました。
しかし、今度は先輩たちから私たちの仕事取らないで、なんで殆どやっちゃうの、私の仕事ないんだけど。と怒られるようになってしまいました。PNSというのもあると思います。しかし、残してたら残してたで2年目になっても遅い、私がフォローしてあげてるから終わるんだよ。と言う先輩たちです。なんかもうどうしていいか分からなくなりました。
効率性を重視しすぎて患者を疎かにしているとかであれば怒られるのは当たり前だと思います。また、別に先輩の仕事を横取りしたりそういう訳ではありません。先輩がやろうと思ってたことを先に私がやっていた、や、これやりますねと声をかけた時に先輩から今やろうと思ってたのにと言われたりします。私いらないね、今日出勤しなきゃよかった、あまり仕事早くやられると気持ちが落ち着かないなど怖い顔で言われます。
どうしたらいいのでしょうか、何やっても文句言われる環境に疲れました😭
002 匿名さん
2018/10/11 22:31
毎日大変そうですね・・・
お疲れ様です。
根本的にその先輩はPNSというシステムを有効活用できていない、ただのプライドの高い先輩だと感じてしまいました。
あなたのその効率の良さを自分に取り入れるとさらにレベルアップできると思うのですが(笑)
確かに患者さんをおろそかにして、仕事重視の仕事はよくないなと思いますが、トピ主さんはそうじゃなさそうですし、されてきた努力やいまの頑張りは活かされていると思います。
その分の余裕を、いい看護に活かせれたらいいですよね。
とりあえずは聞き流しておけばいいと思います。
がんばってください。
003 匿名さん
2018/10/11 23:22
効率よく仕事ができるようになれたんですから、
今度は嫌われないような速さで仕事ができるようになれると思いますよ。人生先は長いです。何もかもすぐにはうまくいきません。
時間が余ったら掃除や患者さんの身の回り整えておけばいい。
004 匿名さん
2018/10/12 10:45
2年目だと、新人に毛が生えたようなものです。
早さ重視の新人は信用できないと思ってます。
患者を丁寧に看ようと思ったら、時間内では決して終わらないはずの仕事量だから。
仕事が早い人は必ずどこかで手を抜いてるの。
新人が仕事の効率だけ考えてしまうと、大事なものが見えていない看護師が出来上がるだけ。
効率なんてものは、充分に仕事が慣れた段階で考えればいいんです。
先輩から褒められるために仕事をしているわけではないんだから、早いの遅いの考えることはないですよ。
目の前の患者に何が必要なのか、本当に解っていて仕事していますか?
それが解るようになると、自然に他の看護師が今何を手伝って欲しいのかも見えてくるようになります。
006
2018/10/12 12:35
コメント主により削除されました
007 しおん
2018/10/12 12:42
002の匿名さんに同意です。
私も1つ下の後輩ちゃんがとても仕事が早く、でもキチッとケアはしていて記録も早い子です。申し訳なさがありますが、めちゃくちゃラッキー!!ってのが本音です。笑
その先輩方は早く帰りたくないのかなぁ。もしケアについて不安、不満があるならチェックすれば良いのに。んでもってここ抜けてたよーやっといた!とか(もちろん嫌味なく)言ってくれればこちらも改善に繋がりますしね。
私もすっからかんのメイン点滴とかを発見すると、部屋持ちを探す時間が面倒なので繋げちゃいます。
とりあえず自分の持ってる仕事だけを終わらせて、「何か手伝えることありますか?」って聞くとか。協力しあって早く帰ろう!っていう意識がスタッフ内にあると良いですね。
008 匿名さん
2018/10/13 20:59
>004 匿名さん
「患者を丁寧に看ようと思ったら、時間内では決して終わらないはずの仕事量だから。」って言い切ってることに違和感あり。病院や職場や状況によるでしょ。
実際私のところは消灯まで帰れない時もあれば、定時で終わる時もあります。
004さんのような思い込みが、ちゃんとやりつつも仕事を早く終わらせようとする人の足を引っ張ってたりするんじゃないですか。邪推ですが。
少なくとも私は上の人にこんなこと言われたら引きます。
今年は難しかった?簡単だった?試験を終えた会場から速報レポートです! [ 記事を読む ]
看護師は「年収が高い」というイメージが根強いですが、本当でしょうか? 看護師の平均年収・給料の実態について2018年版の最新データを紹介。都道府県別の平均年収や、他職種と比較した年収ランキングもまとめました。 【目次... [ 記事を読む ]
看護師7年目のもも子が妊娠・出産、そしてママに! 子供はかわいい。けど、旦那は頼りないし、仕事に復帰したら師長に目の敵にされ……。 それでもママナースは、今日も元気に頑張ってます! ★最新話へジャンプ! 【1】 【2】 【3... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 国試直前のこの時期、受験生のみなさんは、どういう想いで過ごしているでしょうか。 やれるだけのことはした!という方 合格できるかどう... [ 記事を読む ]
(これまでのお話は▶こちら) インシデントを起こした看護師3年目の稲本はづき。 心配した友人たちが、飲み会で励ましますが…。 【... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 第108回看護師国家試験の会場は、全国11都道府県・28か所に設けられています。 この記事では、全国の試験会場を地図(Googleマップ)で紹介。... [ 記事を読む ]
2周年記念企画【スナックぴんとこ】、今夜が最終日です! ※質問・お悩みの募集にたくさんのメッセージをありがとうございました。募集期間は終了しております。 またいずれ... [ 記事を読む ]
(これまでのお話は▶こちら) 病棟で無視され始めた稲本はづきを見た、リーダーの日野は…。 【4】に続く 【マンガ:小暮さきこ】 漫画家・デザイ... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 第108回看護師国家試験の日程 本日8月1日、「第108回看護師国家試験」「第105回保健師国家試験」「第102回助産師国家試験」の試験日... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 看護師国家試験に必須の『国民衛生の動向』(厚生労働統計協会)。 主に必修問題で扱われる統計データや、「健康支援と社会保障制度」分野につい... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 第108回看護師国家試験お疲れ様でした! 終了後の学生さんたちからは「難しかった」とか「いや、それほどでも」などさまざまな声が聞かれました。 ... [ 記事を読む ]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 名古屋大学大学院医学系研究科 基礎看護学領域 教授 〈目次〉 肘関節 手関... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反応と,サイトカインを中心とし... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 麻酔の役割と生体への影響について解説します。 Point 麻酔薬には,主に眠らせる目的の薬,痛みをとる目的の薬,筋弛緩を得る目... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧が亢進し,進行すると脳... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する!>より抜粋。 人工呼吸器(侵襲的陽圧換気/IPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 人工呼吸(陽圧呼吸)の目... [ 記事を読む ]
解剖生理が苦手なナースのための解説書『解剖生理をおもしろく学ぶ』より 今回は、神経伝達物質・ホルモンについてのお話の3回目です。 〈前回の内容〉 情報を伝える神経伝達物質|調節する(2) 解剖生理学の面白さを知るため、身体を冒険中のナスカ。... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『オペナース』創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 開腹術後患者の観察ポイントについて解説します。 Point ドレーン排液の量・性状は,生体内の変化を把握する重要なパラメータの1つです。... [ 記事を読む ]
学生です。指導してくれる看護師さんがきつすぎます、、、(31)
今年の国家試験(7)
国試落ちる人ってどんな人?(12)
さわ研究所の解答速報(0)
国家試験 マークミス(5)
経管栄養と倫理的配慮について(24)
結婚について。(4)
Facebookで
お見舞いの時にナースぶる知り合い(15)
国試落ちた人集まれ!(267)
経管栄養と倫理的配慮について(24)
看護師をしながら妊活(2)
転職(7)
辞めたい(2)
退職金いくらもらいましたか? (52)
夜勤について(10)
看護師やめたい。死にたい。(166)
今年の国家試験(7)
国試落ちる人ってどんな人?(12)
育休復帰前に妊娠発覚(8)
結婚について。(4)
結婚してから嫌いになる?(8)
寿退社か産休までの働くか?(10)
毎日が…(2)
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
初めての方は、新規登録の上ご利用ください。