第108回 国試どうだった?
今年は難しかった?簡単だった?試験を終えた会場から速報レポートです! [ 記事を読む ]
当方看護学生です。
皆さんも学生の時に経験されたことがあると思うのですが、学生に対して偉そうな看護師っていますよね。(学生よりも偉いのは事実と言われればそれまでですが💦)そういう人とはどのように関わっていけばよいでしょうか?
流石にこちらも人間なのでキツイ言い方をされるとやる気が失せます。
「その程度でやる気が失せるなら諦めろ」
「学生の分際で生意気言うな」
「学生は客じゃない。学ばせていただいてる身分だ」
こう思う方もいるかもしれません。確かにその通りです。しかし、筋の通ってる指導ならわかるのですが、報告に対して頭ごなしに「それじゃダメだ」の一点張りだったり、別に道を塞いでるわけじゃないのに「邪魔だから退いて」だったり、あからさまに学生を煙たがってる看護師もいますよね。酷い時には実習開始の挨拶の時も目も合わせずに作業に入っている看護師もいます。仕事中に挨拶する学生側にも非がありますが、せめめ挨拶の時くらいは目を合わせてお互いにお辞儀をするのが礼儀ですよね?
やっぱり女性の社会だから、上下関係が潜在意識の中にあって、無意識に偉そうな態度を取ってくるのでしょうか?
みなさんのご意見をお聞きしたいですm(_ _)m
誹謗中傷などなんでもどうぞm(_ _)m
003 匿名さん
2018/10/11 03:49
「無意識に偉そうな態度」
なんだか学生さんらしい表現に懐かしくなりました。
看護師の職場で高圧的な態度の方って結構多いです。労働環境が身体、精神的に過酷なのが医療関係職です。ひどい態度の看護師は学生さんまで相手にする余裕があまり無いんでしょうね。でもそれを反面教師にして指導者の立場になる時にはぜひ身のある指導ができるよう頑張って下さい。身のある指導でも相手が気付くためのアドバイスって中々難しいんですよ。
「酷い時には実習開始の挨拶の時も目も合わせずに作業に入っている看護師もいます」
これは緊急で何かしらの処置や検査をしなければいけない患者さんがいた時は申し訳ないけど挨拶に構ってられません。患者さんの状態把握であったり、次に何をするべきか考えているので余裕が無いんだと思います。
挨拶を返さないことに対しては不服に感じられるかも知れませんが、患者さんの状態というのは時間を問わず変化するものです。朝の挨拶の時間だろうが、患者さんは待ってくれません。作業に入るような看護師が一部居るだけであればきっと余裕が無いんだろう、と見逃してあげて下さい。
仕事中の挨拶は別に非ではありません。でも対応出来ない環境もあるという事を理解して下さい、、
お互いにお辞儀をするのが礼儀ですよね、と言われても、、どこの表彰式なのか分かりませんが会釈する、貴方の挨拶を顔を向けて聞いている位じゃダメですか笑
「やっぱり女性の社会だから、上下関係が潜在意識の中にあって、無意識に偉そうな態度を取ってくるのでしょうか?」
学生さんの世界では学年が違う毎に先輩、後輩という立場が確立され無かったのでしょうか?!
上下関係って男には無いんですか?
年上年下、日本は年功序列で成り立っている社会です。日本では年上なりの態度、年下なりの態度があります。看護師の場合は経験年数が年功序列の様なものです。
偉そう…そりゃ立場が違います。看護師の方が立場としては偉そうな位置に居るのが普通なんじゃないでしょうか。看護師は指導する側であり、貴方は学ぶ側ですもの。上から目線なのは仕方がないのでは無いでしょうか。
看護師の中の〇〇個人がとても横柄な態度だった、あんなやつクソクラエ!というのであれば同情できますが、全体的なイメージとして主文に書いてあり、また予防線として学生よりも偉いのは事実と言われればそれまでですが💦とあえて書かれているのには少し憤りを感じてしまいます。結論は分かっているけど貴方のプライドがそれを許していないのかなと、そういった解釈をしました。
実習の場では双方に思いやりの気持ちがどうしても不足してしまうんだと思います。
看護師は学生を持つからと言って給料が上がる訳ではありません。むしろサビ残が増えるだけの事もあります。複数人患者さんを受け持っていて、他の方へもっと看護を行いたいと思っていても学生さんと、学生さんが担当する患者さんばかりに時間を割いてばかりいれば不公平に成りかねません。他の方にも適切な看護を提供することが出来ないことは苦痛なんです。
もちろん学生としての立場も経験しています。情報を取っていても学生さんどいて、と言われ、譲ったら即座に居眠りし出した野郎の事や、リハビリ見学をしても良いですか!と伝えたものの無言で手で払われ、露骨に目の前でドアを閉める更年期糞ババアなんてよく覚えています。
タメになった指導は今でも覚えていますし、そうじゃない場合も覚えています。
実習はお互いストレスを溜め込む期間ですから、自分とは異なるの立場の事を思いやって下さい。
004 匿名さん
2018/10/11 15:47
学生時代にそういう環境で育ってきたから同じことしかできないのかも。働いてみて分かったのが、知識が浅い人ほど意識してるしてないに関わらず偉そうだってこと。
看護教育の中では後輩指導などのマネジメントは学ばないことが大きいから、指導はその人のセンスや独学や経験に頼るしかないのが現状。だから人によって当たり外れが大きいと思ってる。
ハズレをハイハイってあしらえたら一番だけど単位握られてるから理不尽に落とされても嫌だしねぇ…
どこがだめか聞いてみて、指導者の気に入るように記録を書き上げる。だめなところを教えてくれないなら教員に相談。
絶対に一人で抱え込まず単位だけはもらえるよう誰かしら上を巻き込むこと。
くらいかなあ。勉強すればするほどだめな人とできる人が見分けられるようになるから従順なふりして水面下でちゃんと勉強するのが一番だよ。実習おつかれさん。
006 匿名さん
2018/10/13 02:00
実習お疲れ様です。
挨拶しない看護師さんはちょっとなぁ…と思いますが、学生さんと看護師では病棟にいる立場が違うので、「あの人偉そうだなぁ。」って感じてしまうことはあるかもしれないです。
看護師の仕事は学生さんの教育ももちろんですけど、受け持ち患者さんを持ちながら指導している場合は、どうしても患者さん優先になってしまうこともあります。
その日の患者さんの状態があまり良くなかったり、忙しい病棟だと学生さんのことは後回し、冷たく対応してしまうこともあるかもしれません。
患者さんのケアをするのが看護師ですから、どうしても患者さん優先になってしまいます。責任もかかってきますから、「本当にこの学生さんに任せていいかな?患者さん大丈夫かな?」って思ってしまい、厳しいことをいう時もあります。そういう過酷な現場だからこその看護師免許なんだと思ってますが…´д` ;
これが学生さんと指導者さんの間の温度差になりがちな気はします。
もちろん学生さん苦手な人もいますし、精神的に余裕のない看護師さんもいますので一概にはいえませんが^^;
私も実習では同じようなこと経験したことありますので、気持ちはよくわかります。
でも「看護師さんに煙たがられてる」ように見えるだけかもしれませんし、その看護師さんが本当は何を考えてるかなんて、聞いてみないと分からないもんです。
いろんな看護師さんがいますし、いろんな感情を持ってる人がいますので、「この看護師さんひどい!」って思った時は落ち着いて、一歩引いて見てみるといいと思います。
実習頑張ってください(*´꒳`*)
007 匿名さん
2018/10/13 02:51
わかります!私も実習で挨拶しても無視されて当たり前な病院に実習に行ったことあります。凄く辛く、朝起きるたびに涙が出て、頭が真っ白によくなっていました。
そこで、ハズレを引いた友人が名言(笑)をくれました。
「看護学生は奴隷。そう思っとけばあーそーですねって思えるようになる」と。
これだけは言って置きたいのですが、皆さん日々の仕事に学生の指導というのがつき、心に余裕がなくなる方もいらっしゃいます。しかし、作業中でも手を止めて顔を見て挨拶してくれる看護師さんも中にはいらっしゃいます。
実習は辛いけど、嫌な看護師さんを見て反面教師にすれば良いのです。体調には気をつけて実習頑張って下さい!応援しています!
008 匿名さん
2018/10/13 13:18
実習お疲れ様です。「偉そう」というのは感情や性格の問題などの問題も多々ありますが、他の方が書かれているので割愛します。
ここでは看護実習に伴う、看護師側の背景を主に書いていきますね。
環境が人を「偉そう」にさせてしまうこともあることもご理解ください。
・まず学生指導に対し指導看護師が1名~2名学生に取られます。
病院によりますが、準備期間として学生指導研修(学生に対する指導方法、患者の選別、学校の先生との面談等々)を、実習が始まってもいない通常の日勤業務中に行います。よって研修時間中は学生指導のスタッフが抜けるわけですから、そのスタッフは研修が終わってから残っている業務をこなし、周りのスタッフは指導スタッフが研修中の間、その受け持ち患者の安全を守り、業務の負担が増え、全体的に業務終了が遅くなります。
・学生指導スタッフは、学生準備のために自分の時間を使って指導計画書を作らねばなりません。研修の時間だけで出来ると思ったら大間違いです。
・実習が始まります。2週間~3週間、平日は常にスタッフが1~2人減った状態で業務を回さなくてはいけません。
例えば病棟が50床で通常8人日勤スタッフがいたとして、1人の受け持ち患者人数を6人~7人としましょう。スタッフが2人減ると本来その人が受け持つはずだった、12人~14人の患者を残ったスタッフに振らなければなりません。1人当たりの受け持ちは8人~9人です。
通常の受け持ちでも業務が17時に終わることの方が少ないくらい病棟はカツカツです。重症患者もいます、急変や検査、手術、入院も退院もあります。
そこにさらに受け持ち患者が増加されます。これらの業務がどれだけ大変かは看護師になってからしか理解できないと思いますが、とにかく大変です。
・実習を病院が受けていると言って、病棟看護師に何か恩恵があるかというと、何もありません。先述した通り、業務が加算されるだけです。
簡単に言うとあなたがバイト中に、突然上から学生を指導しろと命令されて、職業体験で来た学生達を業務をこなしながら朝から夕方まで2週間指導し、それを1年ないし2年繰り返しますが、あなたには手当てもなにもつかず終わっていきます。
挙句その学生達は別にその店に就職するわけでもなく、あなたは特別感謝されることもなく、なかにはやる気のない生徒もいるし、ミスをする生徒、課題をやってこない生徒、裏であなたの教え方が悪いと不満を垂らす生徒、SNSにあなたの悪口を書く生徒もいるでしょう。もちろんやる気のある素敵な生徒もいますが。
・16時、実習が終わります。病棟は終わりません。むしろここからが本番です。学生指導をしていたスタッフは、他のスタッフの残っている業務の手伝いをしたり、学生がパソコンを占領しているおかげで記録が進まないスタッフ達が本領を発揮して一心不乱に記録を始めます。でも勤務時間内に終わることはありません。そんな日々をずっと繰り返していくのです。
何度も言いますが、現場の看護師が、学生指導によって恩恵を受ける事は一切ありません。
ナイチンゲールに怒られるかもしれませんが、人は無償の愛では生きていけません。仕事とは対等な対価を貰って始めて成立するのです。看護学校が乱立したおかげで今まで学生指導を受けていなかった小さな病院ですら、今や学生指導を受けており、「学生指導は仕事に含まれていない環境」で育ったスタッフは、今までなかった仕事を増やされ余計に負担に思うでしょう。
学生は看護の学びを享受しますが、教える側、周りのスタッフはそれに見合った対価は得られないのが現状と知って貰えれば良いかと思います。
だからといって偉そうにして良い理由にはなりません。ただ、なぜそうさせてしまうのかという現状を知ること、指導者及び周りのスタッフへの感謝を別の角度から見て少しでも感じてもらえると幸いです。
009 はるか
2018/10/14 15:21
質問をしたものでは無いのですが、私は11月から基礎Ⅱの実習が始まる予定の専門学生です。
私の学校は病院の理事長が経営してるところで、要は実習先も(病院奨学金を借りている人は)就職先もその病院になっています。近年から、人が足りない為に長期休みに限って病院から看護助手の募集がかかるようになりました。実習の前に職場の雰囲気を見たい…と希望。
私は飲食店でアルバイトを数年しており、新人の指導をされた時期もした方の経験も少しですがあります。それと比較すると、医療関係の方の教え方は全体的にとても丁寧です。これは、数名の方が書いていただいたように仕事の負担が増える、残業代は出ない。という現実の上でです。日勤で、8時~17時半勤務なはずが21時に帰られる方もいらっしゃいました。それでも新人の私に「お疲れ様!^^*」と笑顔で手を振ってくださるのです。
こんなに頑張っている先輩ナースさん達を、ナイチンゲールさんは怒るはずがないと思います。相手が不機嫌な態度をとる時はそれなりの理由があるのだと心に留めて、実習に臨むつもりです。
010 匿名さん
2018/10/15 10:54
私も学生の頃に、当たりがキツイ看護師に嫌な思いをしました。患者さんの処置見学のときに、入ろうとした瞬間にカーテン閉められたことは今でもイライラします。
看護師9年目で思うことは、やはりその人の元々の性格が悪い!!ですね。
人間対人間ですから。。言い方や態度を間違えれば相手が傷つき、学生なら萎縮してしまうのはわかりますよね。
あえて、それしてくるんだから。。めちゃめちゃ性格悪い( ̄^ ̄)
私は実習生指導もしてますが、過去の経験からか学生さん声掛けにくそうな雰囲気だしてると自分から行っちゃいますもん。笑 でも、それは甘やかしではないですよ!どの職場だって、雰囲気が大事ですよね。話しかけやすい人でないと連絡も相談もできません。業務もスムーズに行えなかったり、何より患者さんに迷惑がかかります。
学生が、知識や技術が身についてないのは当たり前です。だから、わからないことはどんどん聞いてください。報告もどんどんしてください!→緊急性が高い時に、報告が無い方が困りますからね。
空気なんて読めませんよねーだって、看護師いつでも忙しいから。。話しかけて文句言われたら、ちっさい奴やな!と思えば良いです😆❤️
1番大事なのは、しっかり患者さんと向き合うことです。情報収拾やコミニュケーションをとるのも大事ですが、その人の性格やその日の体調によって、接し方を工夫することが大事です。そこの空気だけは読みましょうね♡
あなたが一生懸命に実習してるなら、それを見てくれてる人はいますよ^_^頑張ってください!
011 匿名さん
2018/10/15 19:43
>001 匿名さんさん
>> 学生が挨拶するときって、だいたい貴重な情報収集の時間なので、スタッフそれぞれ自分の仕事に集中してる
>>
>> 偉そうにしてるとか正直そういう態度とる余裕ない笑
>> 実際働いてみると、残念ながら学生に対してだけではなく、そういう看護師もいるよ
同感です。
看護師だからではなく、何処の世界も一緒!
012 匿名さん
2018/10/16 01:17
両方の立場を経験しないとわからなかったり、見えてこないことってたくさんありますよ。将来、自分がその立場になった時に、同じようにしないようにすればいいんではないですか?人は変えられないし、その人から『私はこういう看護師にならない』ということを学べていると思えばプラスの実習なのではないかな。
013 匿名さん
2018/10/17 11:58
ここへ好き放題書くことでストレスを発散されたのでしょう
それも、ありです
>誹謗中傷などなんでもどうぞm(_ _)m
自分の仕事をほっぽりなげて、集中しているところを
看護学生様に、にこやかにご挨拶しなければ偉そう
それ、業務じゃないので
本当に最初の挨拶の時はそれなりに挨拶をしたと思います
毎日は業務じゃないので
実習担当者のみが業務です
>別に道を塞いでるわけじゃないのに「邪魔だから退いて」だったり、あからさまに学生を煙たがってる看護師もいますよね
道をふさいでなくても、看護師のほうが、看護学生様がたむろっているところを、うまくすり抜けていくのが正解かしら?
私なら面倒だからそうするけれど、心の中では
邪魔なんだよって思う
本当に端っこにいましたか?
人がそれなりに通れる程度にはふさいでないつもりでも
そういうことってあるんだよ
1周間何もお返事もないところで、あなたのストレスの発散に
皆さんが協力しただけのこと
看護師になった暁には
自分の仕事をまずは置いておいて
看護学生様に対しては、にこやかにご挨拶して差し上げて
人一人通り抜けられる隙間をするりとかいくぐってあげる
看護学生様思いの看護師になってください
014 匿名さん
2018/10/17 19:44
主です。
皆さんの貴重なご意見ありがとうございます。
共感の声や、アドバイスなど、とても参考になるコメントばかりです。
誤解されてる方がいるので、もう一度コメントしておきます。看護師の方みんながみんな理不尽だと言っている訳ではないです。たまに学生をストレスの捌け口としてかみていないナースとかもいるので…
挨拶の件については、業務に取り組んでいるナースもいればニヤニヤしながら世間話に夢中になっているナースもいたので、書かせていただきました。
015 匿名さん
2018/10/18 05:04
>014 匿名さんさん
>> 主です。
米3です。
恐らく前のコメントの方への弁明なのでしょうが、あなたの言う偉そうな看護師への対応について共感や経験も交え13名もの方が意見を述べているのに、自身の体裁を保つコメントを書かれている事に言葉を失いました。
私も既に前文で対応等については述べて居ますのであなたの事で気になったことを書いています。
やっぱり学生だから、お客様意識が潜在意識の中にあって、無意識に偉そうな態度を取ってくるのでしょうか?
あなたの言葉を使って、一部の偉そうな看護師を一部の学生に置き換えてみましたがどうでしょうか?
『ニヤニヤしながら世間話に夢中になっているナース』
ニヤニヤって薄ら笑いとかあまり良い表現じゃ無いですよね。
そうな目で学生さんから見られていると思うとゾッとしますし、流石にこちらも人間なので(同業者に)キツイ言い方をされると(偉そう看護師限定だと分かっていても)やる気が失せます。
ここは学内ではありません。様々な年代の、学生、看護師、看護教諭、師長が居ます。インターネット上でも他者を貶す言葉遣いには限度があるのでは?
何歳なのか知りませんが、あなたと同レベルの会話を求めているのであればここは適さないのかも知れません。
掲示板は公共の場です。最低限のモラルと常識をお願いします。
繰り返しますが、違う立場の人を思いやって下さい。
016 はるか
2018/10/18 15:31
>014 匿名さんさん
>> 主です。
>> 皆さんの貴重なご意見ありがとうございます。
>> 共感の声や、アドバイスなど、とても参考になるコメントばかりです。
>> 誤解されてる方がいるので、もう一度コメントしておきます。看護師の方みんながみんな理不尽だと言っている訳ではないです。たまに学生をストレスの捌け口としてかみていないナースとかもいるので…
>> 挨拶の件については、業務に取り組んでいるナースもいればニヤニヤしながら世間話に夢中になっているナースもいたので、書かせていただきました。
そんなふうに回りみる余裕あるなら、あなたの担当患者さんへの看護問題や計画はバッチリで、患者さんも笑顔何ですよね。あなたみたいな看護学生にはなりません。ありがとうございます
017 匿名さん
2018/10/18 23:48
>> やっぱり学生だから、お客様意識が潜在意識の中にあって、無意識に偉そうな態度を取ってくるのでしょうか?
学生は客じゃなくて学ばせていただいている身分であると言うことは弁えていますし、それも最初に書いたつもりです。わかりにくくてすみません。
貶したつもりはなかったですが、確かにおっしゃる通りモラルに欠けていました。言葉を選ぶべきでしたね。すみません。
018 匿名さん
2018/10/18 23:58
>> そんなふうに回りみる余裕あるなら、あなたの担当患者さんへの看護問題や計画はバッチリで、患者さんも笑顔何ですよね。あなたみたいな看護学生にはなりません。ありがとうございます
“回り見る余裕”というか、そもそも実習って指導者さんに行動目標とかバイタルとかその他諸々報告しますよね?必然的に指導者さんと絡む時間ってあると思うんですが^^;
恐らくあなたは実習時間中は受け持ち患者の部屋に一日中篭って指導者さんから避けてるということが伝わってきました。貴女みたいな看護学生にはならないように気をつけます。ダメな看護学生のいいお手本ですね。ありがとうございます。
019 匿名さん
2018/10/19 00:21
学生にそういう態度の人は、新人、二年目にも同じような態度で接してるように思う。要は、自分の仕事を早く終わらせるのを邪魔する存在にイライラするんじゃないかな?きちんと学生指導や新人教育の教育を受けてる人はそんな態度はとってないので、教育に対する意識が低い人なんだと思う。
020 匿名さん
2018/10/19 08:35
>018 匿名さんさん
>> >> そんなふうに回りみる余裕あるなら、あなたの担当患者さんへの看護問題や計画はバッチリで、患者さんも笑顔何ですよね。あなたみたいな看護学生にはなりません。ありがとうございます
>>
>> “回り見る余裕”というか、そもそも実習って指導者さんに行動目標とかバイタルとかその他諸々報告しますよね?必然的に指導者さんと絡む時間ってあると思うんですが^^;
>> 恐らくあなたは実習時間中は受け持ち患者の部屋に一日中篭って指導者さんから避けてるということが伝わってきました。貴女みたいな看護学生にはならないように気をつけます。ダメな看護学生のいいお手本ですね。ありがとうございます。
私が看護学生の時は、毎日必死に看護問題上げても指導者さんに突っ込まれ、一生懸命考えたのにそれも否定されたようで悔しくて悔しくて、負けるかうぉぉぉぉ!観察!観察!援助!指導プラン!φ(`д´)だったのですが、最近は違うの?
それを前提とすると、この場合の〝周りを見る〟は、人に指摘できる状況ってことら自分がする事出来てるんだよね。羨ましい
かな、と推測。間違ってたらごめんなさいね
021 はるか
2018/10/19 08:43
>020 匿名さんさん
>> >018 匿名さんさん
>> >> >> そんなふうに回りみる余裕あるなら、あなたの担当患者さんへの看護問題や計画はバッチリで、患者さんも笑顔何ですよね。あなたみたいな看護学生にはなりません。ありがとうございます
>> >>
>> >> “回り見る余裕”というか、そもそも実習って指導者さんに行動目標とかバイタルとかその他諸々報告しますよね?必然的に指導者さんと絡む時間ってあると思うんですが^^;
>> >> 恐らくあなたは実習時間中は受け持ち患者の部屋に一日中篭って指導者さんから避けてるということが伝わってきました。貴女みたいな看護学生にはならないように気をつけます。ダメな看護学生のいいお手本ですね。ありがとうございます。
>>
>> 私が看護学生の時は、毎日必死に看護問題上げても指導者さんに突っ込まれ、一生懸命考えたのにそれも否定されたようで悔しくて悔しくて、負けるかうぉぉぉぉ!観察!観察!援助!指導プラン!φ(`д´)だったのですが、最近は違うの?
>> それを前提とすると、この場合の〝周りを見る〟は、人に指摘できる状況ってことら自分がする事出来てるんだよね。羨ましい
>> かな、と推測。間違ってたらごめんなさいね
その点を考えると、主さんは看護学生の中で特に頑張ってる人ってことですね。ごめんなさいm(_ _)m看護学生でここに来てる人ってことは大分看護への意識があるってことだと思うので。失礼致しました
022 匿名さん
2018/10/19 12:57
>017 匿名さんさん
>> >> やっぱり学生だから、お客様意識が潜在意識の中にあって、無意識に偉そうな態度を取ってくるのでしょうか?
>> 学生は客じゃなくて学ばせていただいている身分であると言うことは弁えていますし、それも最初に書いたつもりです。わかりにくくてすみません。
米3&15です。
理解されなかった事が分かりましたので追記、補足させてもらいます。
[それも最初に書いたつもりです。わかりにくくてすみません。]
・あなたの言葉を引用して書いていますので、最初に書かれている事は知っています。
・お客様という単語は、あなたの言葉を使っています。学生がお客様意識を持っていると思っていません。あなたの言葉遣いで偉そうな看護師を、学生に置き換えれば意味に気付いてもらえると思ってました。
私の前文とあなたの文の抜粋になりますが、
・やっぱり学生だから、お客様意識が潜在意識の中にあって、無意識に偉そうな態度を取ってくるのでしょうか?
・やっぱり女性の社会だから、上下関係が潜在意識の中にあって、無意識に偉そうな態度を取ってくるのでしょうか?
あなたの言葉を使って、一部の偉そうな看護師を学生に置き換えてみましたがどうでしょうか?
お互いに文面では思っている以上に伝わらない為大変ですね。
あなたは将来看護師になるのでしょう。愚痴は大いに大切ですが、攻撃的な言葉遣いはただの悪口です。
看護師と学生がお互いに罵り合うのは、あなた自身だけでなく、看護師という職の品格を下げるのでは無いのでしょうか?
あなたの後半の文は度を超えていた旨を書かれていますが、前半は、一文のみでは勘違いされやすい所を抜粋されていますから私のコメントにムッとされたのは伝わってきました。
しかし、先の文でも述べましたが、他の方々が貴重な意見を言われているのにも関わらず、批判的なコメントに対してばかり反応されるのは、いかがなものてしょうか?
もう、私に対し体裁を保つための弁明は必要ありません。これ以上はご遠慮願います。
何のためにここに質問されたのですか?
今年は難しかった?簡単だった?試験を終えた会場から速報レポートです! [ 記事を読む ]
看護師は「年収が高い」というイメージが根強いですが、本当でしょうか? 看護師の平均年収・給料の実態について2018年版の最新データを紹介。都道府県別の平均年収や、他職種と比較した年収ランキングもまとめました。 【目次... [ 記事を読む ]
看護師7年目のもも子が妊娠・出産、そしてママに! 子供はかわいい。けど、旦那は頼りないし、仕事に復帰したら師長に目の敵にされ……。 それでもママナースは、今日も元気に頑張ってます! ★最新話へジャンプ! 【1】 【2】 【3... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 国試直前のこの時期、受験生のみなさんは、どういう想いで過ごしているでしょうか。 やれるだけのことはした!という方 合格できるかどう... [ 記事を読む ]
(これまでのお話は▶こちら) インシデントを起こした看護師3年目の稲本はづき。 心配した友人たちが、飲み会で励ましますが…。 【... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 第108回看護師国家試験の会場は、全国11都道府県・28か所に設けられています。 この記事では、全国の試験会場を地図(Googleマップ)で紹介。... [ 記事を読む ]
2周年記念企画【スナックぴんとこ】、今夜が最終日です! ※質問・お悩みの募集にたくさんのメッセージをありがとうございました。募集期間は終了しております。 またいずれ... [ 記事を読む ]
(これまでのお話は▶こちら) 病棟で無視され始めた稲本はづきを見た、リーダーの日野は…。 【4】に続く 【マンガ:小暮さきこ】 漫画家・デザイ... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 第108回看護師国家試験の日程 本日8月1日、「第108回看護師国家試験」「第105回保健師国家試験」「第102回助産師国家試験」の試験日... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 看護師国家試験に必須の『国民衛生の動向』(厚生労働統計協会)。 主に必修問題で扱われる統計データや、「健康支援と社会保障制度」分野につい... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 第108回看護師国家試験お疲れ様でした! 終了後の学生さんたちからは「難しかった」とか「いや、それほどでも」などさまざまな声が聞かれました。 ... [ 記事を読む ]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 名古屋大学大学院医学系研究科 基礎看護学領域 教授 〈目次〉 肘関節 手関... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反応と,サイトカインを中心とし... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 麻酔の役割と生体への影響について解説します。 Point 麻酔薬には,主に眠らせる目的の薬,痛みをとる目的の薬,筋弛緩を得る目... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧が亢進し,進行すると脳... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する!>より抜粋。 人工呼吸器(侵襲的陽圧換気/IPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 人工呼吸(陽圧呼吸)の目... [ 記事を読む ]
解剖生理が苦手なナースのための解説書『解剖生理をおもしろく学ぶ』より 今回は、神経伝達物質・ホルモンについてのお話の3回目です。 〈前回の内容〉 情報を伝える神経伝達物質|調節する(2) 解剖生理学の面白さを知るため、身体を冒険中のナスカ。... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『オペナース』創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 開腹術後患者の観察ポイントについて解説します。 Point ドレーン排液の量・性状は,生体内の変化を把握する重要なパラメータの1つです。... [ 記事を読む ]
学生です。指導してくれる看護師さんがきつすぎます、、、(31)
今年の国家試験(7)
国試落ちる人ってどんな人?(12)
さわ研究所の解答速報(0)
国家試験 マークミス(5)
経管栄養と倫理的配慮について(24)
結婚について。(4)
Facebookで
お見舞いの時にナースぶる知り合い(15)
国試落ちた人集まれ!(267)
経管栄養と倫理的配慮について(24)
看護師をしながら妊活(2)
転職(7)
辞めたい(2)
退職金いくらもらいましたか? (52)
夜勤について(10)
看護師やめたい。死にたい。(166)
今年の国家試験(7)
国試落ちる人ってどんな人?(12)
育休復帰前に妊娠発覚(8)
結婚について。(4)
結婚してから嫌いになる?(8)
寿退社か産休までの働くか?(10)
毎日が…(2)
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
初めての方は、新規登録の上ご利用ください。