第108回 国試どうだった?
今年は難しかった?簡単だった?試験を終えた会場から速報レポートです! [ 記事を読む ]
私の病棟は障害者病棟です。同じ病棟の先輩看護師が日常的に患者さんに対して虐待をしています。虐待内容としては、「患者さんに向かって怒鳴る」、「患者さんの身体を叩く」です。何年も前からそのことに気づいてはいましたけど言い出す勇気がなく、上司等に報告はできていませんでした。それは他のスタッフも同様です。
しかしある日、先輩看護師が患者さんに対して怒鳴ってるところの近くに他の患者さんの家族もいました。それをみて、家族から虐待について言われてから行動するよりかは自分から報告したほうがいいと思い、勇気を出して今までみたことある虐待について上司に報告しました。
その後幹部とスタッフでの面談が始まり、当事者の先輩看護師も面談したそうです。その時に先輩看護師は「口調がきついことは自覚しているが今まで故意に叩いたことはない」と言っていたそうです。そのためか幹部からは「この看護師が叩いてたのをみたの?(虐待かどうかは)叩く度合いにもよるんじゃない?」と言われました。私は自分の腕で実演してみせて、「パチンという音が部屋に響くぐらい叩いていました。」と答えました。怒鳴ることに関しても普通ではないことを説明しました。
今後の幹部の動きがどうなるかはわかりませんが私が疑問に思うことは患者さんを叩くことについて、度合いが低ければ叩いてもいいのか、その幹部の考えはおかしいのではないかということです。
また、不安なことがあります。その先輩看護師が虐待を認めないことによって私が嘘の報告をしたと思われるのではないか、他のスタッフは幹部との面談で正直にその先輩看護師が怒鳴ったり叩いてることを報告してくれるか、先輩看護師には私が報告したことは予測できるかもしれないため、今後その先輩看護師とどう関わっていけばいいか等々不安です。
正直に報告した自分が他スタッフから仲良くしてもらえなくなったりしないか等不安に感じてしまいます。
文章のまとまりがなく申し訳ありませんが投稿させていただきます。
003 匿名さん
2018/10/09 22:51
行動した以上はなるようにしかならないよ
そんなに保身のことが不安なら客観的な証拠をそろえておくべきだったね
こっそり録音や撮影をする機会はいくらでもあったでしょ?
そもそも障害者虐待防止法で市町村への通報義務も定められてるし
知ってて何年も放置するのは幇助と変わらないと思うけどね
004 匿名さん
2018/10/09 23:39
そもそも告発するなら、それなりの証拠と覚悟が必要です。
覚悟とは、もしこれが本当ならば、マスコミを呼んでの記者会見レベルになるかもしれない。
そうなると、自分はそこにはいれなくなる。病院の信用もおとしかねないし、機能評価などでもおとされるが、自分は患者のために戦う!くらいの覚悟です。
告発するならどちらかが辞めることになる、というのは前提ではないですか?
それなのに、もう仲良くしてもらえないかも…くらいの覚悟だったのですか?
しかし、今さらもうどうしようもありません。
院内に私の病院なら、内部告発室という第三者の機関が入っていますが、ありますか?
なければ厚生局にでも告発されてはいかがですか?
005 匿名さん
2018/10/10 13:53
言い出すのが怖い。面倒に巻き込まれるのが嫌だ。そんな気持ちもあったでしょう。でも一歩踏み出されたのですね。大切なことだと思います。
まず、叩く度合いによっては許されることなのかという問いに対して。私の考えはNOです。患者さんは人です。しかも身体や心に不安を抱えているはずの。私たちはそれを看て護る立場の人間です。たとえ小さな暴力でも許されるわけがありません。
でも、仕事として関わっていくうちに、自分自身が心身ともに疲弊したり慣れたりしてしまい、そんな当たり前のことが霞んでしまうときがあります。その人の性格が悪いからではなく、私にも、貴女にも、誰にでもありえることなのだと思います。恐いことですよね。だからこそ意識して、モラルを持ち続けどんな小さなことでも気付き正す心掛けが必要なのではないでしょうか。
病院や上司、周囲のスタッフの対応や雰囲気がわからないのでどうすべきと押し付けることは私にはできません。でも、しょうがないことなのだと自分の感性に蓋をしないでください。自分の考えを整理して、やっぱり気になる、よくないことだと訴えることをやめないで欲しい。その先は貴女次第です。
006 匿名さん
2018/10/10 15:04
>001 匿名さんさん
>> その目撃してた家族に証言してもらえないのかしら?虐待はあってはならない事ですよね。ちゃんと証拠も必要です。詰めを誤るとあなたが潰されますよ。
主です。
ありがとうございます。最終は家族に証言してもらおうと思ってます。
007 匿名さん
2018/10/10 15:08
>003 匿名さんさん
>> 行動した以上はなるようにしかならないよ
>> そんなに保身のことが不安なら客観的な証拠をそろえておくべきだったね
>> こっそり録音や撮影をする機会はいくらでもあったでしょ?
>>
>> そもそも障害者虐待防止法で市町村への通報義務も定められてるし
>> 知ってて何年も放置するのは幇助と変わらないと思うけどね
主です。
そうですよね。私もそれはすごく思ってました。以前に虐待についての面談があり、そのときには幹部に報告はしたのですが何も行動してくれないため発言する勇気を失ってしまってました。
008 匿名さん
2018/10/10 15:14
>004 匿名さんさん
>> そもそも告発するなら、それなりの証拠と覚悟が必要です。
>> 覚悟とは、もしこれが本当ならば、マスコミを呼んでの記者会見レベルになるかもしれない。
>> そうなると、自分はそこにはいれなくなる。病院の信用もおとしかねないし、機能評価などでもおとされるが、自分は患者のために戦う!くらいの覚悟です。
>> 告発するならどちらかが辞めることになる、というのは前提ではないですか?
>> それなのに、もう仲良くしてもらえないかも…くらいの覚悟だったのですか?
>>
>> しかし、今さらもうどうしようもありません。
>> 院内に私の病院なら、内部告発室という第三者の機関が入っていますが、ありますか?
>> なければ厚生局にでも告発されてはいかがですか?
ありがとうございます。
告発については記者会見や退職等の覚悟はありましたが私のことはばれないように動いてくれると考えてました。
しかし、辞めるまでの数日間でもその先輩看護師と同じ勤務になり、いじめを受けないかと心配になってしまいました。仲良くしたいとは思いませんがいじめられるのではないかと(実際に他の看護師に対してそのような傾向ですので)不安になりました。
院内にそのようなところがあるのですね。わかりました。ありがとうございます。
009 匿名さん
2018/10/10 15:22
>005 匿名さんさん
>> 言い出すのが怖い。面倒に巻き込まれるのが嫌だ。そんな気持ちもあったでしょう。でも一歩踏み出されたのですね。大切なことだと思います。
>> まず、叩く度合いによっては許されることなのかという問いに対して。私の考えはNOです。患者さんは人です。しかも身体や心に不安を抱えているはずの。私たちはそれを看て護る立場の人間です。たとえ小さな暴力でも許されるわけがありません。
>> でも、仕事として関わっていくうちに、自分自身が心身ともに疲弊したり慣れたりしてしまい、そんな当たり前のことが霞んでしまうときがあります。その人の性格が悪いからではなく、私にも、貴女にも、誰にでもありえることなのだと思います。恐いことですよね。だからこそ意識して、モラルを持ち続けどんな小さなことでも気付き正す心掛けが必要なのではないでしょうか。
>> 病院や上司、周囲のスタッフの対応や雰囲気がわからないのでどうすべきと押し付けることは私にはできません。でも、しょうがないことなのだと自分の感性に蓋をしないでください。自分の考えを整理して、やっぱり気になる、よくないことだと訴えることをやめないで欲しい。その先は貴女次第です。
ありがとうございます。とても励まされました。
私が新人のときから「あの人はそのような人だから」と言われており、自分の中でも慣れてしまってたとこがあったのかなと反省しつつも今回は言えてよかったと感じました。
たとえ小さな暴力でもダメ、心身疲弊により誰にでも起こりうる、そこにとても共感しました。今後は新しくそのような人がでない、でてもすぐに対応できるような職場にしていきたいと思いました。
010 匿名さん
2018/10/12 22:38
以前、私が働いてたM県の精神科の閉鎖病棟で男性看護師が患者さんに毎日の様に頭を叩いたり、大声でどなったりしてました。保健所に報告した次の日に出勤したら同僚達が私に口をきいてくれなくなり。かげぐちを聞こえる様に言われ結局、私は退職におわれ精神的に病んでしまった。キリストは悪人をちゃんと見ておられ世の終りに裁かれますよ。
011 匿名さん
2018/10/13 15:37
>010 匿名さんさん
>> 以前、私が働いてたM県の精神科の閉鎖病棟で男性看護師が患者さんに毎日の様に頭を叩いたり、大声でどなったりしてました。保健所に報告した次の日に出勤したら同僚達が私に口をきいてくれなくなり。かげぐちを聞こえる様に言われ結局、私は退職におわれ精神的に病んでしまった。キリストは悪人をちゃんと見ておられ世の終りに裁かれますよ。
ん?
この話は、「キリストは悪人をちゃんと見ておられ世の終りに裁かれます。」という流れでいいのですか。
保健所に報告したら、報告したあなたが退職に追い込まれ精神を病んでしまった悪人ということになるような。
その男性看護師になんらかの制裁があったとか、暴力はなくなり、いい病院になりましたとさ、めでたしめでたし的な結果はないのですか。
012 匿名さん
2018/10/13 15:40
>011 匿名さんさん
>> >010 匿名さんさん
>> >> 以前、私が働いてたM県の精神科の閉鎖病棟で男性看護師が患者さんに毎日の様に頭を叩いたり、大声でどなったりしてました。保健所に報告した次の日に出勤したら同僚達が私に口をきいてくれなくなり。かげぐちを聞こえる様に言われ結局、私は退職におわれ精神的に病んでしまった。キリストは悪人をちゃんと見ておられ世の終りに裁かれますよ。
>>
>> ん?
>> この話は、「キリストは悪人をちゃんと見ておられ世の終りに裁かれます。」という流れでいいのですか。
>>
>> 保健所に報告したら、報告したあなたが退職に追い込まれ精神を病んでしまった悪人ということになるような。
>>
>> その男性看護師になんらかの制裁があったとか、暴力はなくなり、いい病院になりましたとさ、めでたしめでたし的な結果はないのですか。
013 匿名さん
2018/10/13 16:36
宗教に物申す気はないですが、
011さんのいうところの、「キリストは悪人をちゃんと見ておられ世の終りに裁かれますよ。」
世の終わりに悪人が裁かれても、今虐待を受けている人は救われないですよ。
自分が保健所にしたら退職するはめにになったから、君子危うきに近づかず、神の裁きを待ちましょう。
通報せず見過ごしましょう。という意味でしょうか。
そういう意味でなら、私もそうですね。明らかな暴力ではないですが、そこの介護者の入所者への対応がひどくてここでは一緒に働きたくないと思い、早々退職しました。通報もしていません。
今年は難しかった?簡単だった?試験を終えた会場から速報レポートです! [ 記事を読む ]
看護師は「年収が高い」というイメージが根強いですが、本当でしょうか? 看護師の平均年収・給料の実態について2018年版の最新データを紹介。都道府県別の平均年収や、他職種と比較した年収ランキングもまとめました。 【目次... [ 記事を読む ]
看護師7年目のもも子が妊娠・出産、そしてママに! 子供はかわいい。けど、旦那は頼りないし、仕事に復帰したら師長に目の敵にされ……。 それでもママナースは、今日も元気に頑張ってます! ★最新話へジャンプ! 【1】 【2】 【3... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 国試直前のこの時期、受験生のみなさんは、どういう想いで過ごしているでしょうか。 やれるだけのことはした!という方 合格できるかどう... [ 記事を読む ]
(これまでのお話は▶こちら) インシデントを起こした看護師3年目の稲本はづき。 心配した友人たちが、飲み会で励ましますが…。 【... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 第108回看護師国家試験の会場は、全国11都道府県・28か所に設けられています。 この記事では、全国の試験会場を地図(Googleマップ)で紹介。... [ 記事を読む ]
2周年記念企画【スナックぴんとこ】、今夜が最終日です! ※質問・お悩みの募集にたくさんのメッセージをありがとうございました。募集期間は終了しております。 またいずれ... [ 記事を読む ]
(これまでのお話は▶こちら) 病棟で無視され始めた稲本はづきを見た、リーダーの日野は…。 【4】に続く 【マンガ:小暮さきこ】 漫画家・デザイ... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 第108回看護師国家試験の日程 本日8月1日、「第108回看護師国家試験」「第105回保健師国家試験」「第102回助産師国家試験」の試験日... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 看護師国家試験に必須の『国民衛生の動向』(厚生労働統計協会)。 主に必修問題で扱われる統計データや、「健康支援と社会保障制度」分野につい... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 第108回看護師国家試験お疲れ様でした! 終了後の学生さんたちからは「難しかった」とか「いや、それほどでも」などさまざまな声が聞かれました。 ... [ 記事を読む ]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 名古屋大学大学院医学系研究科 基礎看護学領域 教授 〈目次〉 肘関節 手関... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反応と,サイトカインを中心とし... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 麻酔の役割と生体への影響について解説します。 Point 麻酔薬には,主に眠らせる目的の薬,痛みをとる目的の薬,筋弛緩を得る目... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧が亢進し,進行すると脳... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する!>より抜粋。 人工呼吸器(侵襲的陽圧換気/IPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 人工呼吸(陽圧呼吸)の目... [ 記事を読む ]
解剖生理が苦手なナースのための解説書『解剖生理をおもしろく学ぶ』より 今回は、神経伝達物質・ホルモンについてのお話の3回目です。 〈前回の内容〉 情報を伝える神経伝達物質|調節する(2) 解剖生理学の面白さを知るため、身体を冒険中のナスカ。... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『オペナース』創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 開腹術後患者の観察ポイントについて解説します。 Point ドレーン排液の量・性状は,生体内の変化を把握する重要なパラメータの1つです。... [ 記事を読む ]
学生です。指導してくれる看護師さんがきつすぎます、、、(33)
今年の国家試験(13)
国試落ちる人ってどんな人?(12)
さわ研究所の解答速報(0)
国家試験 マークミス(6)
経管栄養と倫理的配慮について(25)
結婚について。(4)
Facebookで
お見舞いの時にナースぶる知り合い(17)
国試落ちた人集まれ!(267)
経管栄養と倫理的配慮について(25)
看護師をしながら妊活(3)
転職(7)
辞めたい(2)
退職金いくらもらいましたか? (52)
夜勤について(11)
看護師やめたい。死にたい。(166)
今年の国家試験(13)
国試落ちる人ってどんな人?(12)
育休復帰前に妊娠発覚(8)
結婚について。(4)
結婚してから嫌いになる?(9)
寿退社か産休までの働くか?(10)
毎日が…(2)
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
初めての方は、新規登録の上ご利用ください。