国試、合否のボーダーラインは?【過去10年データ】
看護師国試お疲れ様でした!この記事で過去のボーダーを確認できます! [ 記事を読む ]
4月に入職した新人看護師です。
急性期病棟ではない部署の配属となり、
医療処置が少なく、急変は入職してから
一度もない穏やかな病棟で働いています。
最初はのんびりと学ぶことができていて
患者さんと関わること・仕事が好きでした。
しかし、半年ほど経ってこのままではなにもできない看護師になってしまうと感じています。
同じ部署の先輩方は、過去に急性期や色々な科で
働いていた方々で、高齢になり(言い方失礼ですが)今の病棟で働いています。若手の先輩はいません。
一年目なのでしばらく病棟異動は無さそうです。
自己学習はしていても実務で経験できないことが多く、悩んでいます。
残業なし、給料も良く人間関係も良好で
その点は本当に良いのですが、
やはり新人の時に急性期で学ぶべきでしょうか?
新人だからか、私含め
①精神科・回復期リハビリ・療養
に行った学生時代の同級生よりも
②救急・ICU・急性期
に行った同級生のほうがすごいスピードで
看護師として一人前になっていくんだろうなあ
と比べてしまいます。
(①の病棟自体を批判しているわけではなく、
新人が最初に配属される病棟として、
という意味です。働かれていて気を悪くされた方がいたらすいません。)
001 匿名さん
2018/09/20 22:15
おかれた場所で咲けばいい。
そんなに良いところにいたら退職することになるまでそこに言えばいいと思うんだけど。
というか、最終的に何を目指すかによって、生き方違う。
仕事が楽しい人はそれを楽しむために勉強する。
より高い給料を目指すなら休養を犠牲にして研修と労働に励む。
私は生活を楽しむために仕事をする。仕事のために生活を犠牲にすることまで考えていません。そこそこの美味しいものや、趣味の旅行ができる程度でいい。
003 匿名さん
2018/09/20 22:33
急性期だから学べるってわけでないです。人手不足だったりして新人教育も手薄、忙しすぎて学んだとかそういう事もないなどまー私の病院がそうであって他は違うかもしれませんが、残業もなくて給料が良いそんな良い条件の所辞めない方がいいと思うけどなあー
004 匿名さん
2018/09/20 22:46
>001 匿名さんさん
>> おかれた場所で咲けばいい。
>> そんなに良いところにいたら退職することになるまでそこに言えばいいと思うんだけど。
>>
>> というか、最終的に何を目指すかによって、生き方違う。
>>
>> 仕事が楽しい人はそれを楽しむために勉強する。
>> より高い給料を目指すなら休養を犠牲にして研修と労働に励む。
>>
>> 私は生活を楽しむために仕事をする。仕事のために生活を犠牲にすることまで考えていません。そこそこの美味しいものや、趣味の旅行ができる程度でいい。
トピ主です。
このコメント本当に共感しました。私もプライベートが大切です。成長を周りと比べたりせず、自分らしく働いていきたいと思います。
''おかれた場所で咲けばいい''今の自分にピッタリくるお言葉です。ありがとうございます。スッキリしました。
今の病棟で頑張ります‼️︎
005 匿名さん
2018/09/20 22:48
>002 匿名さんさん
>> どーぞ、急性期病棟で短い看護師としての人生を終えてください。 急性期でなくても、それぞれの領域で一人前になればいいだけ。
トピ主です。皮肉交じりのコメントかと思いきや最後の一文に暖かさを感じました!ありがとうございます。今の環境で頑張ります。
006 匿名さん
2018/09/20 22:51
>003 匿名さんさん
>> 急性期だから学べるってわけでないです。人手不足だったりして新人教育も手薄、忙しすぎて学んだとかそういう事もないなどまー私の病院がそうであって他は違うかもしれませんが、残業もなくて給料が良いそんな良い条件の所辞めない方がいいと思うけどなあー
トピ主です。
確かに、今の病棟は医療処置は少ないですが穏やかな病棟なので先輩方がすごく気にかけてくれています。
成長や周りを気にしすぎて、この環境に感謝する気持ちが薄れていましたが改めてコメントいただいて、良い環境だと気付きました。頑張ります。ありがとうございます!
007 匿名さん
2018/09/21 01:19
初めまして。
私の勤務している病院も、ICU・急性期・リハビリ期と分かれていて、私は急性期です。
急性期とはいえ、人工呼吸器の方もいないし急変もほぼなく、新人のころはICU勤務の同期と自分を比べては落ち込んでいましたね…
『看護師として一人前』の基準が、処置が出来る・急変対応が出来るってだけだったら少し寂しいです。
もちろん大事なことですが、主さんのいらっしゃる病棟でないと出来ないことも、きっと沢山ありますよ。
病棟にはそれぞれ違った大事な役目があります。
スキルアップだったら、例えばプリさんに『人工呼吸器について自分で学習したけど、実際を見たい』など相談するのも良いかなぁと思います。
私は、そういってよくICUに行っていました(笑)
焦らず、楽しくお互い頑張りましょう。
008 匿名さん
2018/09/24 10:30
>007 匿名さんさん
>> 初めまして。
>> 私の勤務している病院も、ICU・急性期・リハビリ期と分かれていて、私は急性期です。
>> 急性期とはいえ、人工呼吸器の方もいないし急変もほぼなく、新人のころはICU勤務の同期と自分を比べては落ち込んでいましたね…
>>
>> 『看護師として一人前』の基準が、処置が出来る・急変対応が出来るってだけだったら少し寂しいです。
>> もちろん大事なことですが、主さんのいらっしゃる病棟でないと出来ないことも、きっと沢山ありますよ。
>> 病棟にはそれぞれ違った大事な役目があります。
>>
>> スキルアップだったら、例えばプリさんに『人工呼吸器について自分で学習したけど、実際を見たい』など相談するのも良いかなぁと思います。
>> 私は、そういってよくICUに行っていました(笑)
>> 焦らず、楽しくお互い頑張りましょう。
トピ主です!
自分の経験を元に、的確で心優しいアドバイス
ありがとうございます‼️︎
すごく嬉しいコメント、心救われます。
頑張っていきます!
009 匿名さん
2018/09/24 10:46
看護師3年目です。私自身が総合病院の地域包括ケア病棟に一年目から配属され周囲のHCUやSCUなどの同期と比べて焦る時期がありました。
まだ1人前とはいえないですが慢性期、療養期病棟にいることで患者さんの退院支援をすることがとても楽しく感じ将来的には認知症の認定看護師になりたいな、と思い始めています。
将来どのような看護師になりたいかが明確であれば急性期でもいいと思いますが療養期特有の患者さんへよ関わり方や援助方法など急性期では学べないこともたくさん学べると思います。
広い領域を知りジェネラリストを目指すか、ひとつの領域のスペシャリストになるかだと思います。
実際急性期が合わずに辞めていく同期も見てきました。
ゆっくりと成長できる、ひとつずつ自分の学びたいことを学習していけるのも療養期のメリットですよね。
トピ主さんのやりたいことが実現できる病棟で働けるといいですね。
長文、支離滅裂な文章失礼しました。
010 匿名さん
2018/09/24 18:45
急性期だと、忙しいのに毎日勉強勉強で本当にエキスパートになりたい!って気持ちがないと続かない気がします。
でもそこで得た知識を利用できるので、若いならゆくゆくは挑戦してもいいかなとも思いますよ
看護師国試お疲れ様でした!この記事で過去のボーダーを確認できます! [ 記事を読む ]
看護師7年目のもも子が妊娠・出産、そしてママに! 子供はかわいい。けど、旦那は頼りないし、仕事に復帰したら師長に目の敵にされ……。 それでもママナースは、今日も元気に頑張ってます! ★最新話へジャンプ! 【1】 【2】 【3... [ 記事を読む ]
Vol.5 【唇】でわかる胃腸トラブル 唇は、胃腸とひとつづきになった食べ物の入口。食べたものはすぐに胃腸に影響するから、唇は思った以上に日々変化しています。 例えば一見何てことのない、いつもよりぷっくりと膨らんだ下唇だって、腸... [ 記事を読む ]
2周年記念企画【スナックぴんとこ】、今夜が最終日です! ※質問・お悩みの募集にたくさんのメッセージをありがとうございました。募集期間は終了しております。 またいずれ... [ 記事を読む ]
近年、「社会人からの看護師」が増加しています。つまり、看護師以外の就労経験を経て看護師になる人が増えている、ということ。 わたしもそうです。 それから10数年看護師を続けてきました。今となっては黙っていれば誰もわたしが社会人経験後に看護学... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 収入に不安のあるもも子に、青木師長から夜勤の誘いが…。 ←前回の話 次回の話→ ☆『おうちで死にたい』2巻 発売☆ ... [ 記事を読む ]
おなかを下しているわけでもないのに、なんとなくおなかが痛い・・・。 このような腹痛はストレス、おなかの冷え、消化機能の低下などによるものです。病院に行くほどでもないけど、やっぱり何とかしたいですよね。 そこで今... [ 記事を読む ]
「ナプキン派」?それとも「タンポン派」? ユニチャーム株式会社が13歳~49歳までの女性1,000人に実施したアンケートによると、タンポンを常用している日本人女性は、全体の約2割なのだとか。 しかし、タンポン使用者の86.5%はその使用感に「満足し... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! この記事では、2019年2月17日(日)に実施される第108回看護師国家試験の合格発表を確認するための「3つの方法」をご紹介します。 気... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 第108回看護師国家試験の会場は、全国11都道府県・28か所に設けられています。 この記事では、全国の試験会場を地図(Googleマップ)で紹介。... [ 記事を読む ]
看護師は「年収が高い」というイメージが根強いですが、本当でしょうか? 看護師の平均年収・給料の実態について2018年版の最新データを紹介。都道府県別の平均年収や、他職種と比較した年収ランキングもまとめました。 【目次... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 麻酔の役割と生体への影響について解説します。 Point 麻酔薬には,主に眠らせる目的の薬,痛みをとる目的の薬,筋弛緩を得る目... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 急性心原性肺水腫の呼... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する!>より抜粋。 人工呼吸器(侵襲的陽圧換気/IPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 人工呼吸(陽圧呼吸)の目... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. 正常な心電図波形を覚えると... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反応と,サイトカインを中心とし... [ 記事を読む ]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 名古屋大学大学院医学系研究科 基礎看護学領域 教授 〈目次〉 肘関節 手関... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は胸腔ドレナージについて説明します。 〈目次〉 胸腔ドレナージの定義 胸腔ドレナージの適応(胸腔ドレナージが必要となる手術) 胸腔ドレナージの挿入経路・留... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧が亢進し,進行すると脳... [ 記事を読む ]
国試に落ちる人(18)
今年の国家試験(21)
国試受験地、受験番号書いてない(10)
割り算掛け算のやり方忘れた。(26)
眠れない(5)
全然勉強してないとか言う人(30)
Facebookで
私の友達をディスる同期(6)
挨拶のない職場(40)
受験番号マーグミス(10)
マニュアルがない病院(9)
転職先、悩んでます。(6)
リハビリ病棟(7)
助産師の転職先について悩んでます(18)
どんな業務内容ですか?(6)
夜勤について(11)
心のSOS(11)
育休復帰前に妊娠発覚(8)
結婚について。(6)
結婚してから嫌いになる?(9)
寿退社か産休までの働くか?(10)
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
初めての方は、新規登録の上ご利用ください。