第108回 国試どうだった?
今年は難しかった?簡単だった?試験を終えた会場から速報レポートです! [ 記事を読む ]
どうしたら信頼関係を再構築できるのでしょうか?
人物
看護師(本人)、患者さん(ここでは仮にAさんとします)
場面(1回目の入院)
Aさんは数ヶ月病院に入院しており、私の受け持ち患者さんでした。Aさん自身は、始めての入院でしたし、大病だったので病状や退院の生活に不安を抱えている状態でした。また、症状が落ち着いてきており、主治医からの退院の話もでていました。
そこで私は、Aさんの不安を緩和できるよう他職種と連携したり、主治医とAさんの橋渡しの関係でいました。
また、不安を抱えながらの退院は自己効力感の低下による病状増悪のリスクも考えられるため、看護師長や主治医に相談し、入院継続も可能であることをAさんに説明しました。
上記のことを行ったことで、「不安も小さくなりましたし、一回退院してみようと思います。」と不安軽減の言葉が聞かれました。そして、Aさんの希望で退院となりました。
現状(2回目の入院)
退院後数日経過後、Aさんは症状増悪にて入院しました。今回の入院も私が受け持ちになりました。現在のAさんは、短期間での再入院に納得いかず、また医療者に不信感を抱いている状態です。
私に対して、目を合わせず、私がAさんに行う行為に対して、他看護師にクレームを言っている状態です。
退院後の話を伺うも、「きちんと生活していた」の一点張りでした。しかし、昨日同居している家族の方に話を伺うと、退院後の食生活が乱れていたことを知りました。
私の心理
現在のAさんは、私に対して不信感を抱いている状態です。しかし、それはAさんの心理的安寧には必要なことは重々承知しています。しかし、Aさんに対して「また看護を拒否されたらどうしようか」「また陰でAさんからクレーム言われたらどうしよう」など陰性感情を抱いてしまいます。
また、Aさんはまだ病気に対してきちんと受容していない状態ではないと考えています。
しかし、このような関係が継続してしまうと、再度退院後の生活についての指導を行っても聞く耳を持ってもらえず、Aさんがアドヒアランスを保てないままの退院になってしまうこと、それによりまた症状増悪による再入院してしまう可能性があることが怖いです。
悩み
このような状況でどのように信頼関係を再構築したほうがいいのでしょうか?
長文ですいません。
助言をよろしくお願いします。
002 匿名さん
2018/09/14 10:52
食生活の乱れはなぜ起きたのか、不安へのアプローチだけじゃなくて再発・増悪防止のための退院指導はどこまできちんと行えていたのかが気になりました。
003 匿名さん
2018/09/14 11:08
〉現在のAさんは、私に対して不信感を抱いている状態です
読んでて気になったところ。
この話の本題はコントロールできてない患者さんなはずなんだけど、もしかして主さんは「嫌われている自分をどうにかしたい、してほしい」となってないかな。
病気のコントロールできない患者は山ほどいるけどみんなが医療職とうまくいってないわけじゃない。生育歴や趣味嗜好、下手したら宗教問題が絡んでくることもある。
関係がよくなったら退院後良好に過ごせるの?じゃないよねこの人の場合は。
私なら病棟カンファにかけて情報共有して(はっきりいって嫌われてるとかどうでもいい。看護が提供できないぐらい拒否られるなら上と相談して受け持ち変えてもらうのがお互いのため)、退院指導は家族にも受けてもらいながら、食事運動など専門家がいるなら専門職につなぐ。
他の方もおっしゃってるけどこれは病棟で共有すべき問題ですよ。
004 匿名さん
2018/09/14 11:36
>002 匿名さんさん
>> 食生活の乱れはなぜ起きたのか、不安へのアプローチだけじゃなくて再発・増悪防止のための退院指導はどこまできちんと行えていたのかが気になりました。
お返事ありがとうございます。
1回目の入院では、以下の退院指導をしました。
① 栄養士による栄養指導を 家族と患者が受けた。
② 薬剤師による薬剤指導(薬剤の副作用出現予防策や内服薬自己管理方法)
③ 具体的な症状増悪時の病院を受診タイミングを主治医から説明を受けた。
④ 退院後の生活をイメージできるために、同疾患の患者の話をAさんが受けた。
⑤ 上記の事を行っての患者の反応や気持ちを確認し,退院後どのように生活を過ごすべきか看護師とAさんと共に考えた。
退院後数日で再入院しました。
このような結果になってしまったため、Aさんにとっての退院指導に足りなかったところがあったのではないかと反省しています。
005 匿名さん
2018/09/14 11:40
>001 匿名さんさん
>> 職場でカンファレンスした方がよほど有意義だと思います
お返事ありがとうございます。
一人で抱えず、他看護師に相談したり、職場でカンファレンスをし、情報共有したいと思います。
006 匿名さん
2018/09/14 11:51
>003 匿名さん
お返事ありがとうございます。
003匿名さんの返事を読んで、看護の視点が変わりました。私は患者さんと信頼関係を構築して看護を提供するんだという観念に縛られていたことに気づきました。
そして、無意識に、自己利益の方に視点が向いていたことが恥ずかしく思います。(患者さんと信頼関係を戻したいということ)
そうですよね、大切なことはAさんの病気に向き合うことや退院後のアドヒアランスを保つために、必要とする看護を提供することですね。
リーダーに相談し、早期にカンファレンスの場を設けていこうと思います。本当にありがとうございます。
007 匿名さん
2018/09/14 15:16
主さんは状況を分析しようとして、前向きにいろいろ考えて偉いと思う。
でもなんだろうな、自分が主役になってるように感じました。信頼関係ってまあ必要だけど、今の患者さんにとってはそれ以上に大切なこと「生命の不安が脅かされない」とかもしかしたら金銭の悩みとか、家族とうまくいかないとか、医療者には見えない問題がたくさんあるかもしれない。医療者との信頼関係にエネルギーを割く余裕がないのかもしれない。
そういう人に対して、追っかけて行って「こっちを向いて、さあ信頼関係をつくりましょう」というのは酷な気もします。
「私はここにいて安心できる看護をいつでも提供しますから、よかったら頼ってください」くらいの待ちの姿勢でもよいのではないでしょうか。
今年は難しかった?簡単だった?試験を終えた会場から速報レポートです! [ 記事を読む ]
全6回の短期マンガ連載、スタートです! 看護師3年目の主人公・稲本はづきは誰にも言えない秘密を抱えていて…。 そんなはづきが「それでも看護をする理由」を一緒に考えてみてください。 ... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 看護師国家試験の合否を分ける「ボーダーライン(合格基準)」は、毎年、合格発表日に厚生労働省から発表されます。 しかし、できることなら、な... [ 記事を読む ]
看護師7年目のもも子が妊娠・出産、そしてママに! 子供はかわいい。けど、旦那は頼りないし、仕事に復帰したら師長に目の敵にされ……。 それでもママナースは、今日も元気に頑張ってます! ★最新話へジャンプ! 【1】 【2】 【3... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 国試直前のこの時期、受験生のみなさんは、どういう想いで過ごしているでしょうか。 やれるだけのことはした!という方 合格できるかどう... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 収入に不安のあるもも子に、青木師長から夜勤の誘いが…。 ←前回の話 次回の話→ ☆『おうちで死にたい』2巻 発売☆ ... [ 記事を読む ]
Vol.1 看護師の日曜日 Vol.2 新人あらわる Vol.3 THE・カワイイナース Vol.4 後輩指導の必殺技 Vol.5 看護記録ってね Vol.6 師長、ついていきます Vol.7 清水さん Vol... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 第108回看護師国家試験の会場は、全国11都道府県・28か所に設けられています。 この記事では、全国の試験会場を地図(Googleマップ)で紹介。... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! この記事では、2019年2月17日(日)に実施される第108回看護師国家試験の合格発表を確認するための「3つの方法」をご紹介します。 気... [ 記事を読む ]
現役看護師によるナースマンガ 『ぴんとこなーす』 ナースたちのおかしく楽しく大変な毎日をお届けします!【毎週土曜日更新】 1~20話 21~40話 41~60話 61~80話 81~100話 101~120話 121話~... [ 記事を読む ]
2周年記念企画【スナックぴんとこ】、今夜が最終日です! ※質問・お悩みの募集にたくさんのメッセージをありがとうございました。募集期間は終了しております。 またいずれ... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 麻酔の役割と生体への影響について解説します。 Point 麻酔薬には,主に眠らせる目的の薬,痛みをとる目的の薬,筋弛緩を得る目... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反応と,サイトカインを中心とし... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2014年4月号<まずはここから!循環器ナースのためのフィジカルアセスメント講座>より抜粋。 聴診について解説します。 Point まずⅠ音とⅡ音を聴診し,次いで過剰心音や心雑音の有無を聴取!心周期と発生する心音,心... [ 記事を読む ]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 名古屋大学大学院医学系研究科 基礎看護学領域 教授 〈目次〉 肘関節 手関... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧が亢進し,進行すると脳... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 急性心原性肺水腫の呼... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. 正常な心電図波形を覚えると... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する!>より抜粋。 人工呼吸器(侵襲的陽圧換気/IPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 人工呼吸(陽圧呼吸)の目... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は胸腔ドレナージについて説明します。 〈目次〉 胸腔ドレナージの定義 胸腔ドレナージの適応(胸腔ドレナージが必要となる手術) 胸腔ドレナージの挿入経路・留... [ 記事を読む ]
今年の国家試験(21)
挨拶のない職場(37)
全然勉強してないとか言う人(30)
プリセプターが怖い(6)
受験番号マーグミス(10)
助産師の転職先について悩んでます(18)
リハビリ病棟(7)
いつから勉強始めたのか(17)
今後の人生、看護師を選ぶか否か(23)
Facebookで
挨拶のない職場(37)
今後の人生、看護師を選ぶか否か(23)
不適切問題のなぞ(11)
受験番号マーグミス(10)
看護師をしながら妊活(4)
助産師の転職先について悩んでます(18)
リハビリ病棟(7)
転職先、悩んでます。(5)
今年の国家試験(21)
全然勉強してないとか言う人(30)
育休復帰前に妊娠発覚(8)
結婚について。(6)
結婚してから嫌いになる?(9)
寿退社か産休までの働くか?(10)
目尻が切れて治りません(74)
ダイエット(2)
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
初めての方は、新規登録の上ご利用ください。