国試、合否のボーダーラインは?【過去10年データ】
看護師国試お疲れ様でした!この記事で過去のボーダーを確認できます! [ 記事を読む ]
初めてトピックたてます。新人看護師です。
カロナール(200)を2錠とロキソプロフェン(60)を1錠どちらの方が効果強いですか?
以下詳細です。
疼痛時の指示でカロナール(200)を2錠内服、それでも疼痛続く場合は1時間以上時間をあけてロキソプロフェン(60)を1錠内服可能という指示がありました。
私の働いている病院では、頓服の場合、病棟のナースステーションで内服薬を管理し、先生の指示と実際の薬と前回いつ飲んだかを2人で電子カルテと薬の残数からチェックし、その後内服という形をとっています。
先輩にチェックを頼んだ時にカロナールとロキソプロフェンどっちが効果強いかわかってる?と質問されました。その場では知識が曖昧でしたが、カロナールはアセトアミノフェンだよな、小児も飲めるし、、一般的にNSAIDsのロキソプロフェンの方が効果が強いよな、、と思い「ロキソプロフェンだと思います。」と答えました。
先輩からは合ってるとも間違ってるとも言われず、、もう1回調べてきてと言われました。そこでもう1度調べたのですがやはりカロナールの方が効き方がマイルドだと言うことがわかりました。もしかして用量も踏まえた上での質問をされたのかな?とも思いますが、その場合は、カロナール(200)2錠とロキソプロフェン(60)1錠どちらの方が効果が強いのでしょうか??調べてもわからなかったのでぜひご教授願いたいです。お願いします。
002
2018/08/08 10:03
コメント主により削除されました
003 匿名さん
2018/08/08 10:08
先輩は効果の強さを聞いてるんですか?
NSAIDsには抗炎症作用も含まれる。小児、妊婦、高齢者
によく出るアセトアミノフェンは作用が違うけど。何聞きたいのか先輩は。2錠は大人で普通ですよ。多くもない。みんなカロナール全然効かないと服用した大人は言う。
>> オピオイドの方が強いですとでも聞きたいのだろうか?
>>
>> あとはNSAIDsとアセトアミノフェンの違いを調べるしかないね。どう痛みを取っているか、作用機序を。それは異なるから。それに伴い副作用もみるといいね。商品調べるんじゃなくて広く捉える。自分ならそれもやって行くかな。というかそれを知ったら、薬の選択理解出来るかも。
005 匿名さん
2018/08/08 23:39
>001 匿名さんさん
>> あなたの見解で合っているのではないでしょうか?
そうなんですかね?先輩の顔色伺って動くのはよくないと思いつつ、薬の知識は確かに足りないなと思いつつ、、ありがとうございます。
006 匿名さん
2018/08/10 01:53
>004 匿名さんさん
>> 院内の薬剤師に聞いてみてはどうでしょうか?
話しかけるのに未だに勇気がいる新人看護師ですㅜㅁㅜ
機会あったらきいてみます!!
007 匿名さん
2018/08/10 01:54
>003 匿名さんさん
>> 先輩は効果の強さを聞いてるんですか?
>> NSAIDsには抗炎症作用も含まれる。小児、妊婦、高齢者
>> によく出るアセトアミノフェンは作用が違うけど。何聞きたいのか先輩は。2錠は大人で普通ですよ。多くもない。みんなカロナール全然効かないと服用した大人は言う。
>> >> オピオイドの方が強いですとでも聞きたいのだろうか?
>> >>
>> >> あとはNSAIDsとアセトアミノフェンの違いを調べるしかないね。どう痛みを取っているか、作用機序を。それは異なるから。それに伴い副作用もみるといいね。商品調べるんじゃなくて広く捉える。自分ならそれもやって行くかな。というかそれを知ったら、薬の選択理解出来るかも。
おー!具体的なアドバイスありがとうございます!!たくさん勉強して知識つけて患者さんのために動けん看護師になります
008 匿名さん
2018/08/11 12:49
まぁ理論上はロキソニンの方が作用副作用が強いと思う。けど結局、効果判定は人の反応だからね。カロナールめっきゃ効くけどロキソは…な人もおる。
その先輩の意図がわからんけど、何でもかんでも「調べてき」しか返答しない人は、知識にグイグイ質問を突っ込まれたくない人が多い気がする(笑)こんなこと言ったら怒られるかもしれんけど(笑)
「調べてき」ほど面倒な時ほど使える便利アイテムやからね(笑)
ちゃんとわかって教えてくれる人は、それがどう違うのかとか何らかのヒントなりなんなりを教えてくれたりすることが多いと思うな
009
2018/08/11 15:05
管理者により削除されました
010 匿名さん
2018/09/03 21:22
>008 匿名さんさん
>> まぁ理論上はロキソニンの方が作用副作用が強いと思う。けど結局、効果判定は人の反応だからね。カロナールめっきゃ効くけどロキソは…な人もおる。
>> その先輩の意図がわからんけど、何でもかんでも「調べてき」しか返答しない人は、知識にグイグイ質問を突っ込まれたくない人が多い気がする(笑)こんなこと言ったら怒られるかもしれんけど(笑)
>> 「調べてき」ほど面倒な時ほど使える便利アイテムやからね(笑)
>> ちゃんとわかって教えてくれる人は、それがどう違うのかとか何らかのヒントなりなんなりを教えてくれたりすることが多いと思うな
返信遅くなりすみません。なんかそんな気がしてきました。「調べてき。」は便利なことば!なるほどと思いました。
看護師国試お疲れ様でした!この記事で過去のボーダーを確認できます! [ 記事を読む ]
看護師7年目のもも子が妊娠・出産、そしてママに! 子供はかわいい。けど、旦那は頼りないし、仕事に復帰したら師長に目の敵にされ……。 それでもママナースは、今日も元気に頑張ってます! ★最新話へジャンプ! 【1】 【2】 【3... [ 記事を読む ]
Vol.5 【唇】でわかる胃腸トラブル 唇は、胃腸とひとつづきになった食べ物の入口。食べたものはすぐに胃腸に影響するから、唇は思った以上に日々変化しています。 例えば一見何てことのない、いつもよりぷっくりと膨らんだ下唇だって、腸... [ 記事を読む ]
2周年記念企画【スナックぴんとこ】、今夜が最終日です! ※質問・お悩みの募集にたくさんのメッセージをありがとうございました。募集期間は終了しております。 またいずれ... [ 記事を読む ]
近年、「社会人からの看護師」が増加しています。つまり、看護師以外の就労経験を経て看護師になる人が増えている、ということ。 わたしもそうです。 それから10数年看護師を続けてきました。今となっては黙っていれば誰もわたしが社会人経験後に看護学... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 収入に不安のあるもも子に、青木師長から夜勤の誘いが…。 ←前回の話 次回の話→ ☆『おうちで死にたい』2巻 発売☆ ... [ 記事を読む ]
おなかを下しているわけでもないのに、なんとなくおなかが痛い・・・。 このような腹痛はストレス、おなかの冷え、消化機能の低下などによるものです。病院に行くほどでもないけど、やっぱり何とかしたいですよね。 そこで今... [ 記事を読む ]
「ナプキン派」?それとも「タンポン派」? ユニチャーム株式会社が13歳~49歳までの女性1,000人に実施したアンケートによると、タンポンを常用している日本人女性は、全体の約2割なのだとか。 しかし、タンポン使用者の86.5%はその使用感に「満足し... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! この記事では、2019年2月17日(日)に実施される第108回看護師国家試験の合格発表を確認するための「3つの方法」をご紹介します。 気... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 第108回看護師国家試験の会場は、全国11都道府県・28か所に設けられています。 この記事では、全国の試験会場を地図(Googleマップ)で紹介。... [ 記事を読む ]
看護師は「年収が高い」というイメージが根強いですが、本当でしょうか? 看護師の平均年収・給料の実態について2018年版の最新データを紹介。都道府県別の平均年収や、他職種と比較した年収ランキングもまとめました。 【目次... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 麻酔の役割と生体への影響について解説します。 Point 麻酔薬には,主に眠らせる目的の薬,痛みをとる目的の薬,筋弛緩を得る目... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 急性心原性肺水腫の呼... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する!>より抜粋。 人工呼吸器(侵襲的陽圧換気/IPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 人工呼吸(陽圧呼吸)の目... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. 正常な心電図波形を覚えると... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反応と,サイトカインを中心とし... [ 記事を読む ]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 名古屋大学大学院医学系研究科 基礎看護学領域 教授 〈目次〉 肘関節 手関... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は胸腔ドレナージについて説明します。 〈目次〉 胸腔ドレナージの定義 胸腔ドレナージの適応(胸腔ドレナージが必要となる手術) 胸腔ドレナージの挿入経路・留... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧が亢進し,進行すると脳... [ 記事を読む ]
国試に落ちる人(18)
今年の国家試験(21)
国試受験地、受験番号書いてない(10)
割り算掛け算のやり方忘れた。(26)
眠れない(5)
全然勉強してないとか言う人(30)
Facebookで
私の友達をディスる同期(6)
挨拶のない職場(40)
受験番号マーグミス(10)
マニュアルがない病院(9)
転職先、悩んでます。(6)
リハビリ病棟(7)
助産師の転職先について悩んでます(18)
どんな業務内容ですか?(6)
夜勤について(11)
心のSOS(11)
育休復帰前に妊娠発覚(8)
結婚について。(6)
結婚してから嫌いになる?(9)
寿退社か産休までの働くか?(10)
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
初めての方は、新規登録の上ご利用ください。