国試、合否のボーダーラインは?【過去10年データ】
看護師国試お疲れ様でした!この記事で過去のボーダーを確認できます! [ 記事を読む ]
新人看護師として今年4月から働き始めましたが、想像よりずっと忙しくインシデント4回ほど起こし、動悸や汗がとまらず抑うつ状態。1ヶ月後の自分も想像できず、もう続けられないと思い退職しました。
当初、看護師自体辞めようと思いハローワークに通っていたのですが、人見知りでどもりぐせのある私にとって、できる仕事は限られたものです。そして他の仕事の賃金の低さに唖然としました。辛くても教えてくれる先輩のいる環境で頑張っていけばよかったと自分の甘さを痛感しております。
こんな私でも、もう一度看護師の仕事をすることは出来るのでしょうか…?もし出来るのであればゆっくり患者さんと関われるところに就職し、きちんとスキルを学びたいと思っています。看護師の仕事自体は好きです。
ですがどこで、どんな基準で探せばいいのかもわかりません。ハローワーク?ナースセンター?ナース人材バンク…?
どうかアドバイスをよろしくお願いします。
001 匿名さん
2018/07/30 23:36
新卒扱いで来年4月から働いた方がよさそう。教育してもらえるから。経験ない中途採用は辛いよ。根性あれば違うかもしれないけど。
それまでは外来とかで働いたらいいかなあ?
あと、看護師の仕事はできるのでしょうか?じゃなくて、こっちが聞きたい「やりたいんでしょうか?」。やりたいならやるしかないよね。問題が起こっても、辞めずに続ける方法考えるしかないよね。
002 匿名さん
2018/07/31 09:37
>001 匿名さんさん
>> 新卒扱いで来年4月から働いた方がよさそう。教育してもらえるから。経験ない中途採用は辛いよ。根性あれば違うかもしれないけど。
>> それまでは外来とかで働いたらいいかなあ?
>> あと、看護師の仕事はできるのでしょうか?じゃなくて、こっちが聞きたい「やりたいんでしょうか?」。やりたいならやるしかないよね。問題が起こっても、辞めずに続ける方法考えるしかないよね。
あなた、看護師経験無いでしょ?
中途が辛いとか分かった風なこと言ってますが、外来すすめたり。
なんか上から目線なとことかとっても怪しいです。
003 匿名さん
2018/07/31 11:35
>002 匿名さんさん
>> >001 匿名さんさん
>> >> 新卒扱いで来年4月から働いた方がよさそう。教育してもらえるから。経験ない中途採用は辛いよ。根性あれば違うかもしれないけど。
>> >> それまでは外来とかで働いたらいいかなあ?
>> >> あと、看護師の仕事はできるのでしょうか?じゃなくて、こっちが聞きたい「やりたいんでしょうか?」。やりたいならやるしかないよね。問題が起こっても、辞めずに続ける方法考えるしかないよね。
>>
>> あなた、看護師経験無いでしょ?
>> 中途が辛いとか分かった風なこと言ってますが、外来すすめたり。
>> なんか上から目線なとことかとっても怪しいです。
私もそうだったから。
でも続けたいと思って看護師してる。もうけっこう経つ。外来はやりやすかった。この方も来年までのつなぎで外来ならいいのかと思った。中途は辛かった。先に入ってる子ができてるから。病院の教育体制にもよるかもしれない。
上から目線は悪かったとして、私看護師。少なくとも医者ではない。
004 匿名さん
2018/07/31 19:35
01さんに同情。
外来ってもヨビコと押さえしかしないところとかあるもんね。それで看護師じゃないとかちょっと乱暴かも。
この時期だと健診の派遣とかで尿検査とか聴力だけとか、ぬるめの募集もあるからそれで繋ぎながら4月からの新規採用に混じって教育受けさせてもらうと楽だと思うよ。
005 匿名さん
2018/08/01 17:36
ココ看護ルーなんだから看護ルーでさせばいいのでは?他の斡旋業者が先に浮かぶのかしら…
辞めた職場に後悔しても仕方ないさ
恋人と同じで!
振り返らない、前だけを見て新しい仕事を頑張ろう
007 匿名さん
2018/08/01 19:39
思いつくところに片っ端から相談してみたらいいだけでは?
人見知りでどもりぐせのある人がそれなりの給料もらえてゆっくり仕事できてスキルアップできる職場ありますか?って、ハローワークにもナースセンターにもあちこちの転職サイトにも聞いてみたらいいじゃん
008 匿名さん
2018/08/02 19:06
>002 匿名さんさん
001さんの仰る事は尤もだと思いますよ。
002さんは、何故御自身が良いと思われる方向性をアドバイスをするのではなく、レスした人に対しての人格否定だけをするのでしょう。
自分の引き出しがないから批判だけをするとかならば、そちらの方が「怪しい」ですし、もし働いていらっしゃるならいわゆる困った人化していませんか?
009 匿名さん
2018/08/02 19:14
私も一年目で退職したことがある人間です。
仕事をしながら、辛くなったり仕事をいやになってしまったり、本当に看護師自体やめてしまおうかと思ったこともあります。
仕事の責任を痛感しながら、あきらめずに続けていく。
いじめのように意図的に仕事を教えてくれない人もいます、気を付けてください。
今はまず心を落ち着かせてください。
それから看護師として自信もってできることを増やして、経験増やしていくのみです。
看護師の仕事が好きなら大丈夫。よくないのは好きじゃないのにやることです。
ゆっくりと患者さんと向き合いたい気持ちはわかりますが、人員が少ないところばかりでそういうことはできないかもしれません。
とにかくスキルを磨くことまずは専念したらどうでしょうか?磨いたら少し余裕が出てきて考え方やとらえ方も変わるかもしれません。
011 匿名さん
2018/08/04 10:35
新人で就職した病院を1ヶ月目に退職した知り合い。
その後猛勉強しつつ、老健でバイトして保健師学校受験→進学→今では保健師として働いています。
いろんな道がありますよ。
過ぎたこと後悔せずできること考えましょう。
あと、どもりって、友達や家族の前でもどもりますか?
苦手な人とか過度な緊張状態にある時だけですか?
それなら環境変われば変わりますよ。
012 匿名さん
2018/08/05 15:51
トピ主です。
みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます。
やはりもう一度いちから頑張りたいので、4月からの採用も考えながらいくつか病院見学をすることにしました。
看護協会のナースセンターに行ったのですが、これからどうすればいいか、親身になって一緒に考えてくださいました。ちなみにアドバイザーによる転職は、病院側に多大なコストになるので、経験の少ない看護師は不利になってしまう場合もあるそうです。
どもりは緊張してる時ひどくて、友達の前では気にならないと言われます。できるだけ過度に緊張しない環境を探していきたいです…!また臨床に出た際にはとにかくスキルを磨いて自分に自信をつけていくことに専念したいです。
みなさんアドバイス大変参考にさせていただきました。ありがとうございました!
013 匿名さん
2018/08/05 18:56
011 です。
トピ主が、少しでも前向きに考えられるようになって嬉しいです。
まだ夏ですし、来年の4月までには半年ほどあります。
せっかくまた病棟に戻る意欲があるなら、看護師としての肩書きだけで与えられる仕事より、看護技術を生かせる仕事のバイトができたらいいですね。
同業者として応援してます。
014 匿名さん
2018/08/05 21:08
やる気があればまた働けます。大丈夫。
ひとつひとつ確実に覚えて自信をつけていけるといいですね。そんな職場に出会えることを願ってます。
トピ主さんは本気で悩んでるのに、「またすぐやめるけど」って言ってみたり関係のない批判のし合いをする人がここにもいるし、きっとどの職場にもいろんな人がいる。
でもそれと同時に助けてくれる人も必ずいる。次に看護師として仕事をするときは、そんな人に積極的に相談できるとのびのび成長できると思います。応援しています!
015 匿名さん
2018/08/09 06:22
>003 匿名さんさん
>> >002 匿名さんさん
>> >> >001 匿名さんさん
>> >> >> 新卒扱いで来年4月から働いた方がよさそう。教育してもらえるから。経験ない中途採用は辛いよ。根性あれば違うかもしれないけど。
>> >> >> それまでは外来とかで働いたらいいかなあ?
>> >> >> あと、看護師の仕事はできるのでしょうか?じゃなくて、こっちが聞きたい「やりたいんでしょうか?」。やりたいならやるしかないよね。問題が起こっても、辞めずに続ける方法考えるしかないよね。
>> >>
>> >> あなた、看護師経験無いでしょ?
>> >> 中途が辛いとか分かった風なこと言ってますが、外来すすめたり。
>> >> なんか上から目線なとことかとっても怪しいです。
>>
>> 私もそうだったから。
>> でも続けたいと思って看護師してる。もうけっこう経つ。外来はやりやすかった。この方も来年までのつなぎで外来ならいいのかと思った。中途は辛かった。先に入ってる子ができてるから。病院の教育体制にもよるかもしれない。
>> 上から目線は悪かったとして、私看護師。少なくとも医者ではない。
016 minako
2018/08/09 18:19
新人ではないですが、トピ主さんと一緒で転職を検討しています。
ハローワークは、同職種であった方が相談にのってくれるわけではないので、ハローワークよりはナースセンターに直接行って相談に乗っていただいてはいかがでしょう?
ナースセンター部長が、病院看護部TOPとよくお話しをされている方であれば、新卒でやめた方であっても、新人教育を熱心に行っていただける職場を探していただけると思います。(私は、ナースセンターにお世話になっています。)
転職センターの業者によっては、利益しか考えず、自分が確認していない条件をあいまいに返答される方も一部いました。
どこで、職場を探すかは、実際に担当さんとお話しをしてから、相談しやすい相手をみつけていいと思います。
トピ主さんは、ゆっくりと患者さんと向き合って、基礎スキルを学びたいと思われているので、あきらめず、自分がのびのびと働ける職場を探してください。
私も人間関係で悩んだ質です。まずは、トピ主さんが自分軸で物事を考えることができるようになれたらいいですね。いかに自分が居心地よく過ごすかだと思います。
看護師国試お疲れ様でした!この記事で過去のボーダーを確認できます! [ 記事を読む ]
看護師7年目のもも子が妊娠・出産、そしてママに! 子供はかわいい。けど、旦那は頼りないし、仕事に復帰したら師長に目の敵にされ……。 それでもママナースは、今日も元気に頑張ってます! ★最新話へジャンプ! 【1】 【2】 【3... [ 記事を読む ]
Vol.5 【唇】でわかる胃腸トラブル 唇は、胃腸とひとつづきになった食べ物の入口。食べたものはすぐに胃腸に影響するから、唇は思った以上に日々変化しています。 例えば一見何てことのない、いつもよりぷっくりと膨らんだ下唇だって、腸... [ 記事を読む ]
2周年記念企画【スナックぴんとこ】、今夜が最終日です! ※質問・お悩みの募集にたくさんのメッセージをありがとうございました。募集期間は終了しております。 またいずれ... [ 記事を読む ]
近年、「社会人からの看護師」が増加しています。つまり、看護師以外の就労経験を経て看護師になる人が増えている、ということ。 わたしもそうです。 それから10数年看護師を続けてきました。今となっては黙っていれば誰もわたしが社会人経験後に看護学... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 収入に不安のあるもも子に、青木師長から夜勤の誘いが…。 ←前回の話 次回の話→ ☆『おうちで死にたい』2巻 発売☆ ... [ 記事を読む ]
おなかを下しているわけでもないのに、なんとなくおなかが痛い・・・。 このような腹痛はストレス、おなかの冷え、消化機能の低下などによるものです。病院に行くほどでもないけど、やっぱり何とかしたいですよね。 そこで今... [ 記事を読む ]
「ナプキン派」?それとも「タンポン派」? ユニチャーム株式会社が13歳~49歳までの女性1,000人に実施したアンケートによると、タンポンを常用している日本人女性は、全体の約2割なのだとか。 しかし、タンポン使用者の86.5%はその使用感に「満足し... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! この記事では、2019年2月17日(日)に実施される第108回看護師国家試験の合格発表を確認するための「3つの方法」をご紹介します。 気... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 第108回看護師国家試験の会場は、全国11都道府県・28か所に設けられています。 この記事では、全国の試験会場を地図(Googleマップ)で紹介。... [ 記事を読む ]
看護師は「年収が高い」というイメージが根強いですが、本当でしょうか? 看護師の平均年収・給料の実態について2018年版の最新データを紹介。都道府県別の平均年収や、他職種と比較した年収ランキングもまとめました。 【目次... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 麻酔の役割と生体への影響について解説します。 Point 麻酔薬には,主に眠らせる目的の薬,痛みをとる目的の薬,筋弛緩を得る目... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 急性心原性肺水腫の呼... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する!>より抜粋。 人工呼吸器(侵襲的陽圧換気/IPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 人工呼吸(陽圧呼吸)の目... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. 正常な心電図波形を覚えると... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反応と,サイトカインを中心とし... [ 記事を読む ]
『エキスパートナース』2012年8月号<徒手筋力測定(MMT)の正しい見かた・活かしかた>より抜粋。 MMT測定のポイントについて解説します。 山内豊明 名古屋大学大学院医学系研究科 基礎看護学領域 教授 〈目次〉 肘関節 手関... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は胸腔ドレナージについて説明します。 〈目次〉 胸腔ドレナージの定義 胸腔ドレナージの適応(胸腔ドレナージが必要となる手術) 胸腔ドレナージの挿入経路・留... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧が亢進し,進行すると脳... [ 記事を読む ]
国試に落ちる人(18)
今年の国家試験(21)
国試受験地、受験番号書いてない(10)
割り算掛け算のやり方忘れた。(26)
眠れない(5)
全然勉強してないとか言う人(30)
Facebookで
私の友達をディスる同期(6)
挨拶のない職場(40)
受験番号マーグミス(10)
マニュアルがない病院(9)
転職先、悩んでます。(6)
リハビリ病棟(7)
助産師の転職先について悩んでます(18)
どんな業務内容ですか?(6)
夜勤について(11)
心のSOS(11)
育休復帰前に妊娠発覚(8)
結婚について。(6)
結婚してから嫌いになる?(9)
寿退社か産休までの働くか?(10)
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
初めての方は、新規登録の上ご利用ください。