過去のいじめで
浜田師長のいじめの後遺症で今も苦しむ看護師と面会するもも子。そこで語られたこととは… [ 記事を読む ]
新卒で、入職してまだ2週間ですが、
挨拶をしても無視をされたり、ものを渡しても無言で雑に取られたり、ほとんど挨拶以外では話したことが無く疎外感をとても感じます。全体的にもスタッフ間でコミュニケーションがあまりなく、病棟の雰囲気的的にも辛いです。
できれば辞めたくないし早く仕事できるようになって役に立ちたいし、がんばりたいと思います。
でも無視する人や怖い人はどこにでもいるから気にしなくていいとか一年目の今は耐えるしかないと言われ、私もそうだと思いますが、やはり病棟にいくと萎縮してしまい辛くなります。 どのように考えて、どのような心構え?でいけば耐えられるでしょうか。胃に穴が開かないように、受け止め方などで少しでもダメージ少なく頑張りたいので、なにかアドバイス等あればお願いします。
001 匿名さん
2018/04/15 10:14
そういう雰囲気の職場だと、仕事が一人前にできるようになるまではなかなかチームの一員として認められないんだよね。
やはりまずはきちんと仕事を覚えて食いついていくことを心がけて。
表面的な態度に反応して怖い!耐えなきゃ!とネガティブに受け止めるより、あの人のここは盗もう、見習おうといい点を探すようにしてみて。
態度はきつくても仕事に対して真剣な先輩なら、懐に飛び込むつもりでぶつかっていけばこっちの努力に対してはそれなりに応えてくれるし、できたことは認めてくれるのが励みになったりもするよ。
感情的で理不尽なタイプの先輩にはあまりとらわれず、プライベートの気分転換も上手にね。
今いる人たちも新人の時期を乗り越えてきたんだし、2年目になるとあたらしい1年生に目が向くからだいぶ変わると思います。
003 匿名さん
2018/04/15 16:24
医療現場だけでなく、社会ではどこに行ってもそういう人はいます。仕事に慣れてくればそのうちその人が職場全体で疎まれて腫れ物を扱うようにしていることに気付きます。
その人ばかりに囚われず、ほかの先輩や患者に目を向けましょう。
気にしない、眼中に入れないように努力する訓練を日々の業務の中で行うのです。
周りの職員がどんな人であろうと、あなたの仕事内容は変わりません。あなたのお客さんはあくまで患者ですから。
自分の仕事をすればいいんです。頼みたいことや聞きたいことがあったらほかの人に聞きましょう。
004 匿名さん
2018/04/15 22:15
毎日病棟に足を運んでるだけ頑張ってると思いますよ。
1年目はまだ病棟の物品でさえ確実に覚えてるわけじゃないし1年目から毎日行くのが楽しいですって方が大丈夫か?って思ってしまいます。
無視されても挨拶を続けることは大事ですよ。
たまーに難聴かしら?って思うくらい無視する人もいますがまわりはちゃんと1日1日の成長は見てる人は見てますから。
005 匿名さん
2018/04/16 20:57
お辛いですね。 1年目というだけでも毎日ストレスのオンパレードなのに。
私の友人も1年目の時2年目の先輩から無視とかくらってすっごい腹立つ〜って言うてました( ̄∀ ̄)
けど、そーいう人もいるのはしょうがない、皆仲良しこよしにはなれないと諦めて、その人の態度ことは気にせず仕事をしていたらいつの間にかあちらから仲良くしようねアピールしてきたらしいです。
気にしないこと、割り切ること、無視をされていても挨拶はきっちりすること、大切です。
006 匿名さん
2018/04/17 03:58
私は新人時代、怖い先輩に資料提出した際、無言でシュッってすごい勢いで取られたが為に手切りました。急速落下を私のせいにされました。愚痴は当然。カス扱い当然。1台しかない下膳車を私の担当部屋の下膳がまだなのに栄養部に返したり。
今の病棟も、腹黒さは半端ない。
怖い人たちに怯えて萎縮してしまうのは仕方ないですが他の方も書かれてますがしっかり勉強して先輩の仕事をみて食らいつく。
とりあえず愚痴られるのは当然。愚痴ってる先輩達だって他で愚痴られてますわ。
がんばれ~
007 匿名さん
2018/04/17 15:31
私は以前、介護の現場で働いていましたが、どこの現場でもいるんですね。
私も最初は、怖い、辛いと思っていましたが、他に頼れる先輩は必ずいるはずです。
何年か経ってその先輩が周りから疎まれているのが理解できます。挨拶もできない人間なんて、みんな嫌いです。
あなたがその先輩を反面教師にして、いろんな人に優しくなればいいのです!
一緒に頑張りましょう!
008 匿名さん
2018/04/18 17:11
新人さんなのにつらいですね。読んでいて胸が痛くなりました。
ぎすぎすしてる職場は本当に嫌なものですよね。
新人が定着しなくて困るのは自分たちだというのに。
おどおどしてると余計に相手がはりきってしまいますから
心をしっかり持ち、言うべきことは言った方がいいかな。
職場の雰囲気が悪いのはあなたのせいじゃないし、
あなたが気に病むような問題じゃないですよ。
009 匿名さん
2018/04/20 09:11
新卒じゃなくて、中途採用ですけど、この人明らか私のこと嫌ってるなぁって人はいますよ。前の病院でもいたし、無視も悪口も当たり前。辛うじて仕事だけは一緒にしてもらえたので良かったですね。
嫌われてることをどうにかしようと思うと、ドツボですよ。嫌うのは向こうの都合ですから、そうなんだぁだけでいいんですよ。
好かれようなんて、まちがってもしてはいけないし、改善努力はよほど自分に問題があるときだけ。
そうじゃなかったら、ほっといていい案件ですよ。
気にしないといけない優先順位を考えたときに、嫌われているというのは、かなり下ですよ。
仕事で患者様や治療に不都合があるなら、優先順位があがってきます。
人なんだから好き嫌いがあるのは.当たり前ですよ、そこまでは個人の自由です。だから、どうもしなくていいし、どうにかするものじゃないんですよ。
毎日の業務の中で触れているけど、『いまさら聞けない』ことってありませんか? 知ってるつもりで実は説明できない基礎知識や、ちょっと気になるけど調べるほどでもないな、なんてこと。 そんな看護師の素朴な疑問を、元看護師ライターがこっそり教えます。 ... [ 記事を読む ]
「保温や毛布の配布は看護師じゃなくてもできる。じゃあ、看護師が現場にいる意味って…?」 DMAT事務局で活躍するナースが、自身の苦しかった日々を語ります。 (▶前回のお話) ... [ 記事を読む ]
【1】新しいドクター 【2】3人の出会い 【3】先生の過去 【4】話したくなる人 【5】想い 【6】イチかバチか 【7】うれしいことば 【8】踏み出す春 【9】入職日の思惑 【10】嵐の予兆 【11】... [ 記事を読む ]
Vol.5 【唇】でわかる胃腸トラブル 唇は、胃腸とひとつづきになった食べ物の入口。食べたものはすぐに胃腸に影響するから、唇は思った以上に日々変化しています。 例えば一見何てことのない、いつもよりぷっくりと膨らんだ下唇だって、腸... [ 記事を読む ]
この記事では、2018年2月18日(日)に実施される第107回看護師国家試験の合格発表を確認するための「3つの方法」をご紹介します。 気になる合否の結果は、 【2018年3月26日(月)午後2時】に発表されます。 看護師国... [ 記事を読む ]
うまくいってる?本当に?確証が持てなくて困るとき。 【著者プロフィール】 ぷろぺら(@puropera44) 現役で病棟看護師やってます ぴんとこなーすをどうぞよろしくお願いします! Twitter[htt... [ 記事を読む ]
気は優しくて力持ち!がんばれがんばれワカさん&ナスさん! 【著者プロフィール】 ぷろぺら(@puropera44) 現役で病棟看護師やってます ぴんとこなーすをどうぞよろしくお願いします! ... [ 記事を読む ]
2018年2月23日、「第104回保健師・第101回助産師及び第107回看護師国家試験の合否に関する要望書」が一般社団法人 日本看護学校協議会から厚生労働大臣へ提出されました。 今回の記事では、日本看護学校協議会が「不適切問題」として挙げている... [ 記事を読む ]
現役看護師によるナースマンガ 『ぴんとこなーす』 ナースたちのおかしく楽しく大変な毎日をお届けします!【毎週土曜日更新】 1~20話 21~40話 41~60話 61~80話 81~100話 101~120話 ... [ 記事を読む ]
看護師国家試験の合否を分ける「ボーダーライン(合格基準)」は、毎年、合格発表日に厚生労働省から発表されます。 しかし、できることなら、なるべくはやく知りたいですよね。そこで、厚生労働省が発表している過去の国試のデータから、ボーダーライン・合格率... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する!>より抜粋。 人工呼吸器(侵襲的陽圧換気/IPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 人工呼吸(陽圧呼吸)の目... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年9月号<基礎から学び看護に活かす心電図・不整脈の3ステップ>より抜粋。 心電図波形の読み方について解説します。 Point まずは正常な心電図波形をしっかり覚えて,理解する. 正常な心電図波形を覚えると... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
心電図が苦手なナースのための解説書『アクティブ心電図』より。 今回は、心疾患の心電図の4回目です。 〈前回の内容〉 QRS波の幅と軸を見る|心疾患の心電図(3) 〈目次〉 ST上昇 ST低下、T波の平低化・陰性化 ... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反応と,サイトカインを中心とし... [ 記事を読む ]
聴診器を使用する際のコツや、疾患ごとの聴診音のポイントについて、呼吸器内科専門医が解説します。 構成は、聴診器の使い方から呼吸器の構造を解説した【基礎編】と、疾患の解説と筆者が臨床で遭遇した症例の聴診音を解説した【実践編】の2部に分かれています。基礎編は全8... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 急性心原性肺水腫の呼... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧が亢進し,進行すると脳... [ 記事を読む ]
新人が怖すぎる(23)
看護師やめたい。死にたい。(112)
面接で不採用になりました(24)
うるさい、病む(12)
看護師3年目。これってパワハラ なのでしょうか?これが普通なのですか?(12)
ブラックペアン(7)
病棟の個人目標について (59)
酸素マスク5L/分で酸素を投与している患者さんが、胸部CTの検査に呼ばれ、ベッドでCT室に移動することになりました。酸素ボンベの圧力計のメモリを確認したところ、90㎏/cm²と示していました。病室から出発して検査を終え、病室に戻ってくるまで20分かかる場合、圧力計から計算した酸素残量についての説明と対応で、最も正しいのは以下のどれでしょうか?なお、酸素ボンベは500Lで、充填時の圧力は150㎏/cm²とします。
Facebookで
ブラックペアン(7)
准看と正看の違い(18)
看護師って性格悪い人多い(92)
うるさい、病む(12)
退職金いくらもらいましたか? (34)
これって…(9)
看護師やめたい。死にたい。(112)
病棟の個人目標について (59)
こんな実習生は困る!(&その逆)(115)
新人が怖すぎる(23)
面接で不採用になりました(24)
子育てしながら働きやすい職場は?(22)
幼稚園ママいますか?(5)
院内保育所ってどうですか?(34)
友人の変化(6)
スタッフの結婚式の服装(8)
両親の考えが正しいのでしょうか?(10)
夜勤メイク、どうしてる?(32)
夜勤始めて太った…(5)
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
初めての方は、新規登録の上ご利用ください。