国試の合否!ボーダーライン【過去10年データ】
看護師国試!ボーダーライン・合格率の推移です。 [ 記事を読む ]
第107回の看護師国家試験を受けた看護学生です。
今回の試験は初めての試験で37/155という散々な自己採点に苛まれ、現在不安な気持ちでいっぱいです。
正直、合格は難しいと自負していますが自己採点で八割以下とっても合格できた方がいらっしゃいましたらコメントお願い致します。
004 匿名さん
2018/02/21 23:44
不安も何も、それだけ取れてなければ不合格は確実だよ。
蜃気楼のような希望を持って1か月ビクビクしながら過ごすより、あっさり認めて来年の為に勉強始めるほうが、気が楽になると思うわ。
厳しいこと言うけど、勉強しなかった自分が悪い。
その点数しか取れないような知識量で臨床に出るのは殺人レベルに怖いことだよ。
006 匿名さん
2018/02/22 06:56
試験お疲れ様でした。
私も行ってきましたよー。何か、やってた過去問とかと違いすぎて
初めまして〜〜って感じの問題を、あなた誰〜って思いながら解いてましたよ。
私は、今年卒業見込みがなくなりどちらにしても来年また受験です。
留年決定した時は泣きましたが、今は開き直ってます。
今年も落ちる奴はいる。
来年受かれば良いじゃないの。
私は、必修42 一般状況176でした。
勉強しなかったのに良くやったと自分的には満足。
来年は、もっと取るよ。
011 匿名さん
2018/02/22 18:29
ひどいこと言う人がいるんだなぁ…白衣の天使(笑)(笑)(笑)
必修取れてなくても引かないけどこんなのが同期だと思うとひくわw
結果は出るまでわからない!泣いて過ごす一ヶ月も笑って過ごす一ヶ月も同じ一ヶ月!有意義に過ごしましょ!お疲れ様!
013 匿名さん
2018/02/22 21:59
必修は不適切連発なら何とかなるかも知れないけど、一般状況155は微妙ですね。6割ちょっとですよね?厳しい気もします。
まぁ、今更どうこう言っても何も変わらないから!まずは春休みを謳歌したら良いんじゃないですか?受かっててもダメでも、4月からは勉強勉強なわけですから。
014 匿名さん
2018/02/25 16:03
私も39/170で、必修落ちです?
不適切問題があればなぁ……と、思わずにはいられない1人です‼️
けど、今年は不適切問題ない。とトピがでては、気分が沈み2人くらい出るのでは……とトピがでては気分が浮上……もぉ、ジェットコースター状態です?
だから、現実的に足りないものは足らないと受け止めて、学校の先生も3.26までは、わからないから、今は休みなさい‼️との事なので、とりあえず卒業はできるし、国試受けるチケットは手にしたから、来年リベンジしよ……っと、思うことにしてます?
既卒では、合格率さがるから一発で‼️と、いわれてましたが、そんなの自分次第と思ってます‼️
お互い来年、頑張ろ‼️
015 匿名さん
2018/02/25 20:52
>014 匿名さんさん
>> 私も39/170で、必修落ちです?
>>
>> 不適切問題があればなぁ……と、思わずにはいられない1人です‼️
>> けど、今年は不適切問題ない。とトピがでては、気分が沈み2人くらい出るのでは……とトピがでては気分が浮上……もぉ、ジェットコースター状態です?
>>
>> だから、現実的に足りないものは足らないと受け止めて、学校の先生も3.26までは、わからないから、今は休みなさい‼️との事なので、とりあえず卒業はできるし、国試受けるチケットは手にしたから、来年リベンジしよ……っと、思うことにしてます?
>> 既卒では、合格率さがるから一発で‼️と、いわれてましたが、そんなの自分次第と思ってます‼️
>> お互い来年、頑張ろ‼️
そうそー自分次第よ。
来年はもっと取って合格しよ。頑張ろ!
016 匿名さん
2018/02/26 18:41
>014 匿名さんさん
一般状況170とれていれば、あとは必修の勉強の仕方だけですね。
来年は受かるでしょう。しばらく休んで、試験に向けて計画的に頑張りすぎないように頑張って(?)くださいね。
018
2018/03/03 13:41
コメント主により削除されました
019 匿名さん
2018/03/03 13:46
>009 匿名さんさん
>> 私受けたの結構前ですけど、必修3問くらい不適切問題ってことになって大丈夫になりましたよ。9割受かるようにできてるから。
9割受かるって調整で不適切問題になる訳じゃない。
必修8割切ってる人+必修8割取れてるけど一般の点数が低い人の合計が落ちる1割の人数になる様調整してるだけ。だから毎年合格最低点が変わる。仮に必修8割取れなかった人が2割出たならその2割は全員落ちるよ。そういう試験
020 匿名さん
2018/03/04 00:47
国家試験お疲れ様でした。
この点数だと、流石に合格は厳しそうですね。昨年より難易度は下がっているとはいえ、今年も難易度が低かったわけではないと思います。来年また頑張ってください!
昨年落ちて、今年受かった友人を何人も知っているので、既卒だからって合格できないとは思わず、是非諦めずまた来年トライしてみて下さい。とりあえず結果発表までは、勉強を頑張ってきた自分にご褒美を!本当にお疲れ様でした。
021 匿名さん
2018/03/04 23:57
かんたんですよ、勉強すればいいんですよ。
そんなかんたんにみんなが看護師になれたら
日本終わりますよ!
それだけ重い仕事!そのぶんお金と休みがまってます!
がんばれ!!!
看護師国試!ボーダーライン・合格率の推移です。 [ 記事を読む ]
(これまでのお話は▶こちら) 稲本はづきの様子がおかしいと気づいたリーダーの日野。 その後、夜勤のシフトが一緒になったとき…。 【5】に続く ... [ 記事を読む ]
(これまでのお話は▶こちら) リーダーの日野に自分の心情を話した稲本はづき。 その後、はづきにも病棟にも変化があらわれて… 【マンガ:小暮さきこ... [ 記事を読む ]
新人ナースがぶつかる壁の一つである「インシデントレポート」。 書く必要があるのはどんなケースか、どのように書けばよいのかなど、悩みや疑問はありませんか? インシデントレポートの基本的な考え方や書く際の注意点などについて、やさしく解説します。... [ 記事を読む ]
全6回の短期マンガ連載、スタートです! 看護師3年目の主人公・稲本はづきは誰にも言えない秘密を抱えていて…。 そんなはづきが「それでも看護をする理由」を一緒に考えてみてください。 ... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 「第108回看護師国家試験」の日程・時間割、試験範囲をお伝えします。 出願から合格発表までの流れと、受験勉強のポイントもご確認ください。 ... [ 記事を読む ]
Vol.5 【唇】でわかる胃腸トラブル 唇は、胃腸とひとつづきになった食べ物の入口。食べたものはすぐに胃腸に影響するから、唇は思った以上に日々変化しています。 例えば一見何てことのない、いつもよりぷっくりと膨らんだ下唇だって、腸... [ 記事を読む ]
解答速報より速い!第108回看護師国家試験の答え合わせは「看護roo!ライブ合格判定」で! 一生に一度の大勝負、看護師国家試験。 その当日に遅刻なんてするはずない!と思っている方も、積雪や電車遅延など、思いがけないアクシデントでピンチを迎... [ 記事を読む ]
仏の師長が猛獣になるとき。 現役看護師のコミックエッセイ 『ぴんとこなーす』 2018/7/20発売! Amazonで購入する オールカラー128ページ。看護roo! 掲載作品の... [ 記事を読む ]
コツコツ過去問攻略!4000問以上収録・模試付きの国試アプリ 【看護roo!国試】 ※※※この記事は第107回看護師国家試験対策の記事です。第108回に向けた記事はこちら。※※※ 看護師国家試験まであと数日。 看護roo!... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 収入に不安のあるもも子に、青木師長から夜勤の誘いが…。 ←前回の話 次回の話→ ☆『おうちで死にたい』2巻 発売☆ ... [ 記事を読む ]
『オペナース』創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 開腹術後患者の観察ポイントについて解説します。 Point ドレーン排液の量・性状は,生体内の変化を把握する重要なパラメータの1つです。... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2014年4月号<まずはここから!循環器ナースのためのフィジカルアセスメント講座>より抜粋。 聴診について解説します。 Point まずⅠ音とⅡ音を聴診し,次いで過剰心音や心雑音の有無を聴取!心周期と発生する心音,心... [ 記事を読む ]
看護師のための心電図の解説書『モニター心電図なんて恐くない』より。 〈前回の内容〉 モニター心電図の装着法 今回は、正常心電図について解説します。 〈目次〉 はじめに PP間隔一定15~30コマ、PQ間隔一定5... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧が亢進し,進行すると脳... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反応と,サイトカインを中心とし... [ 記事を読む ]
『ドレーン・カテーテル・チューブ管理完全ガイド』より転載。 今回は胸腔ドレナージについて説明します。 〈目次〉 胸腔ドレナージの定義 胸腔ドレナージの適応(胸腔ドレナージが必要となる手術) 胸腔ドレナージの挿入経路・留... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 急性心原性肺水腫の呼... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 麻酔の役割と生体への影響について解説します。 Point 麻酔薬には,主に眠らせる目的の薬,痛みをとる目的の薬,筋弛緩を得る目... [ 記事を読む ]
看護師と看護助手(12)
国試落ちる人ってどんな人?(12)
メンタル弱い人への愚痴(25)
発達障害について詳しい方へ。(12)
夜勤について(10)
指導、態度について(12)
Facebookで
メンタル弱い人への愚痴(25)
電子カルテから紙カルテへ(3)
透析看護はしんどいですか?(59)
看護師の転職(9)
夜勤について(10)
他の同期と比べてしまう(3)
看護師1年目、転職したい(6)
看護師と看護助手(12)
発達障害について詳しい方へ。(12)
指導、態度について(12)
育休復帰前に妊娠発覚(4)
結婚してから嫌いになる?(5)
お礼奉公一年、穏便に退したい(12)
毎日が…(2)
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
初めての方は、新規登録の上ご利用ください。