過去のいじめで
浜田師長のいじめの後遺症で今も苦しむ看護師と面会するもも子。そこで語られたこととは… [ 記事を読む ]
独り者は勤務が過酷…。うちの師長さんは家庭のある人の勤務は、希望休を出してなくても土日祝日休み…。それはまあ良しと考えても、いつもぴったり帰っている家庭持ちの人が少しでも勤務時間が過ぎると残業いる?とか言うくせに、独り者には言わない…。勤務時間ギリギリの入院の人の引き取りは絶対独り者…。その事を言わない私達もダメなのかな…。同じ看護師なのに何でこんなに違うのだろう?私のひがみですね?
001 匿名さん
2018/01/11 22:06
言わないからダメでしょう。
私は連日でなければ時間外勤務も構わない、
ただし手当ては必ずもらう。
用事があって必ず帰る日は朝からみんなに今日は延長できないことを伝えておく。
普段手伝ってるから、みんなも応援してくれる。
嫌なら言って下さい、あの人独身で暇で体力あって時間外で稼いでるから回してあげた方がいいよって勝手に思われてしまいますから。
「若くったって疲れるよ、お金も使う暇なくなるよー。」
003 匿名さん
2018/01/12 03:20
わかります。
家庭持ちにはよく声かけるけど独身には特に何も、という…。
内心穏やかじゃなくなりますよね。同じ平社員という立場なのに何故仕事が平等じゃないのか。いくら家庭を持っていたって雇用形態は変わらないのに…と内心よく毒づいてます。
誰しもが通る道なんて限らないので、この理屈とても嫌いだし意味がわかりません。
実際独身のベテランの方もいるのだし。
「あの人独身で暇で体力あって時間外で稼いでるから回してあげた方がいいよ」って考え方もあるんですね。酷過ぎて驚きました。これ他人に仕事を「回してあげてる」って感覚なんですね…?頼んでもいないのに都合よく解釈されて仕事増やされるとかたまったもんじゃありませんね…。
私は残業代は必ず申請します(当然ですか)。
不平等だと思うことは管理者との面接で言ったりもしてます。取り敢えず意思表示はしっかりするようにしてますが、まあマンパワー不足もありあまり解決にはならないんですけどね…。
005 匿名さん
2018/01/12 08:32
>003 匿名さんさん
>> わかります。
>> 家庭持ちにはよく声かけるけど独身には特に何も、という…。
>> 内心穏やかじゃなくなりますよね。同じ平社員という立場なのに何故仕事が平等じゃないのか。いくら家庭を持っていたって雇用形態は変わらないのに…と内心よく毒づいてます。
>>
>> 誰しもが通る道なんて限らないので、この理屈とても嫌いだし意味がわかりません。
>> 実際独身のベテランの方もいるのだし。
>>
>> 「あの人独身で暇で体力あって時間外で稼いでるから回してあげた方がいいよ」って考え方もあるんですね。酷過ぎて驚きました。これ他人に仕事を「回してあげてる」って感覚なんですね…?頼んでもいないのに都合よく解釈されて仕事増やされるとかたまったもんじゃありませんね…。
>>
>> 私は残業代は必ず申請します(当然ですか)。
>> 不平等だと思うことは管理者との面接で言ったりもしてます。取り敢えず意思表示はしっかりするようにしてますが、まあマンパワー不足もありあまり解決にはならないんですけどね…。
うちの規定では子供のいる家庭には勤務を配慮しなさいと明記してます。
あなたにはわからないかもしれないでしょうが、
子育てに同等を求めると、働けなくなる人か増えるのでマンパワー不足になるでしょうし、その結果は自分達にもどってくるでしょう
べてらんで独身の方いるとおっしゃってましたか、それはその人達が人生のなかで独身を選択したもので、出産してたら、同じ権利を有したとおもいますけど
その理屈が意味がわかりません
今回の件に関して上司の気遣いは必要だとは思いますが
006 匿名さん
2018/01/12 11:50
子育てしてるから配慮されて当然とか思ってるなら本当にクソだわ
子持ちでも頑張ってる人もいれば当然と思うように振る舞う人もいる
やってられなくなります
007 匿名さん
2018/01/12 14:33
そうそう。うちは、正月とかGWとかの休み希望は家庭もちが優先されます。独身者だって同じように休みたいのに、「独身だから働いたほうが正月手当も出ていいでしょ!」とか勝手に言われると、ぶちぎれて発狂したくなります!!
008 匿名さん
2018/01/12 14:40
わかります、私も独身で職場から近いので使われるほうですね(T_T)
でもうちの師長さんは残業代つけてくれますし、独身者でも家庭がある人も気にかけてくれて休み希望もほとんど叶えてくれます。だから頑張れるんだとおもいます。ほんとに上司として尊敬しますm(__)m
うちは言わなくても色々と考えてくれますが、主さんの所は言わないとダメかもしれませんね(>_<)
でも、あまり言うとへそを曲げる上司もいるから難しいですよね…様子を見ながら話すのも手ではないかなと…。すいません、たいした意見になってなくてm(__)m
009 匿名さん
2018/01/13 01:57
>005 匿名さんさん
>> >003 匿名さんさん
>> >> わかります。
>> >> 家庭持ちにはよく声かけるけど独身には特に何も、という…。
>> >> 内心穏やかじゃなくなりますよね。同じ平社員という立場なのに何故仕事が平等じゃないのか。いくら家庭を持っていたって雇用形態は変わらないのに…と内心よく毒づいてます。
>> >>
>> >> 誰しもが通る道なんて限らないので、この理屈とても嫌いだし意味がわかりません。
>> >> 実際独身のベテランの方もいるのだし。
>> >>
>> >> 「あの人独身で暇で体力あって時間外で稼いでるから回してあげた方がいいよ」って考え方もあるんですね。酷過ぎて驚きました。これ他人に仕事を「回してあげてる」って感覚なんですね…?頼んでもいないのに都合よく解釈されて仕事増やされるとかたまったもんじゃありませんね…。
>> >>
>> >> 私は残業代は必ず申請します(当然ですか)。
>> >> 不平等だと思うことは管理者との面接で言ったりもしてます。取り敢えず意思表示はしっかりするようにしてますが、まあマンパワー不足もありあまり解決にはならないんですけどね…。
>>
>> うちの規定では子供のいる家庭には勤務を配慮しなさいと明記してます。
>> あなたにはわからないかもしれないでしょうが、
>> 子育てに同等を求めると、働けなくなる人か増えるのでマンパワー不足になるでしょうし、その結果は自分達にもどってくるでしょう
>>
>> べてらんで独身の方いるとおっしゃってましたか、それはその人達が人生のなかで独身を選択したもので、出産してたら、同じ権利を有したとおもいますけど
>> その理屈が意味がわかりません
>>
>> 今回の件に関して上司の気遣いは必要だとは思います
「私は子育てしてるから独身の方と同じようには働けません」と踏ん反り返られるなら、こっちとしてはそんな人いっそ居ない方が精神的に楽。
残業を引き継いで母親を早く帰らせてもお礼も言われず、職場では笑顔で家庭や子どもの話をする人がいます。
あなたの子どもになんて興味ないし聞きたくないわ。
子育ても大変でしょうが仕事も大変なのに、職場で子育て大変アピールされるとメチャメチャムカつきます。
勤務に配慮する、って規定があっても限度があるでしょ。
独身を選択したから勤務に配慮される権利はないよ、と?
嫌ならあなたも結婚すればよかったじゃない、って言いたいんですね。
子育てしてる人たちを支えるために独身選んだわけじゃないんだけど。
010 匿名さん
2018/01/13 23:05
>005 匿名さんさん
>> べてらんで独身の方いるとおっしゃってましたか、それはその人達が人生のなかで独身を選択したもので、出産してたら、同じ権利を有したとおもいますけど
>> その理屈が意味がわかりません
>>
>> 今回の件に関して上司の気遣いは必要だとは思いますが
独身者として、独身を選ばざる得ない立場であった人はどうですか?体の問題で結婚を選べない人もいます。独身を選択したことには変わりはありませんが…。
家庭があるから独身であるからという理由での勤務体制の違いは、勤務規定に書かれていない場合は、おかしいと思います。
でも、確かに師長の気遣いはとても必要だと思います。家庭持ちに気を使わないとマンパワーが足りなくなることもわかる気がしますが…
看護師国家試験の合否を分ける「ボーダーライン(合格基準)」は、毎年、合格発表日に厚生労働省から発表されます。 しかし、できることなら、なるべくはやく知りたいですよね。そこで、厚生労働省が発表している過去の国試のデータから、ボーダーライン・合格率... [ 記事を読む ]
4月から新しく入職されるみなさんへ!看護師として働くうえで必要なナースグッズを紹介します。 ●自分用にないと困るもの6選 携帯ハンコ/聴診器/バインダー/ナースウォッチ/ポケットメモ/ボールペン ●病棟にあるから... [ 記事を読む ]
Vol.1 看護師の日曜日 Vol.2 新人あらわる Vol.3 THE・カワイイナース Vol.4 後輩指導の必殺技 Vol.5 看護記録ってね Vol.6 師長、ついていきます Vol.7 清水さん Vol... [ 記事を読む ]
コツコツ過去問攻略!4000問以上収録・模試付きの国試アプリ 【看護roo!国試】 第107回看護師国家試験の日程 本日、「第107回看護師国家試験」「第104回保健師国家試験」「第101回助産師国家試験」の試験日程が発表になりま... [ 記事を読む ]
コツコツ過去問攻略!4000問以上収録・模試付きの国試アプリ 【看護roo!国試】 第106回(2017年) 看護師国家試験は「難易度が高かったのではないか」という声が多数挙がったり、不適切問題が「8問」と過去10年で1番の多さだったりと、... [ 記事を読む ]
うまくいってる?本当に?確証が持てなくて困るとき。 【著者プロフィール】 ぷろぺら(@puropera44) 現役で病棟看護師やってます ぴんとこなーすをどうぞよろしくお願いします! Twitter[htt... [ 記事を読む ]
(これまでのお話) 新人時代のみちよ。「わからないけど、何か変」と患者さんの異変を察知できましたが… 【著者プロフィール】 にわみちよ 埼玉県出身。高校の衛生看護科、看護専攻科を経て20歳で正看護師免許を取得、地元の総... [ 記事を読む ]
(これまでのお話) 新人時代のみちよが学んだ、新人ナースに大切なこととは。 【著者プロフィール】 にわみちよ 埼玉県出身。高校の衛生看護科、看護専攻科を経て20歳で正看護師免許を取得、地元の総合病院に就職する。... [ 記事を読む ]
Vol.5 【唇】でわかる胃腸トラブル 唇は、胃腸とひとつづきになった食べ物の入口。食べたものはすぐに胃腸に影響するから、唇は思った以上に日々変化しています。 例えば一見何てことのない、いつもよりぷっくりと膨らんだ下唇だって、腸... [ 記事を読む ]
「年収が高い」というイメージの根強い看護師。 現場で働くナースからは「まあ、そこそこかな」という声がある一方で、「仕事がキツくて割に合わない!」「いやいや、そもそもそんなに高い給料じゃないし!」といった不満も少なくありませんよね。 そこで... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『オペナース』創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 開腹術後患者の観察ポイントについて解説します。 Point ドレーン排液の量・性状は,生体内の変化を把握する重要なパラメータの1つです。... [ 記事を読む ]
心電図が苦手なナースのための解説書『アクティブ心電図』より。 今回は、心疾患の心電図の4回目です。 〈前回の内容〉 QRS波の幅と軸を見る|心疾患の心電図(3) 〈目次〉 ST上昇 ST低下、T波の平低化・陰性化 ... [ 記事を読む ]
聴診器を使用する際のコツや、疾患ごとの聴診音のポイントについて、呼吸器内科専門医が解説します。 構成は、聴診器の使い方から呼吸器の構造を解説した【基礎編】と、疾患の解説と筆者が臨床で遭遇した症例の聴診音を解説した【実践編】の2部に分かれています。基礎編は全8... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧が亢進し,進行すると脳... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する!>より抜粋。 人工呼吸器(侵襲的陽圧換気/IPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 人工呼吸(陽圧呼吸)の目... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
手術室にある医療器械について、元手術室勤務のナースが解説します。 今回は、『ペアン鉗子』についてのお話です。 なお、医療器械の歴史や取り扱い方については様々な説があるため、内容の一部については、筆者の経験や推測に基づいて解説しています。 黒... [ 記事を読む ]
新人が怖すぎる(23)
看護師やめたい。死にたい。(112)
看護師3年目。これってパワハラ なのでしょうか?これが普通なのですか?(11)
ブラックペアン(7)
友人の変化(6)
吃音のある看護師どう思いますか。(10)
准看と正看の違い(17)
65歳男性のAさんは、1年前より徐々に排尿困難を自覚するようになり、来院しました。検査の結果、前立腺特異抗原(PSA)8.3ng/mLで前立腺右葉にガンを認めたため、手術目的で入院となりました。入院3日後、根治的前立腺全摘除術が行われ、膀胱尿道吻合部にドレーンを1本、膀胱内留置カテーテル(固定水10mL)が留置されています。術後2日目にAさんから「手術してからずっと尿意が続いている。管を抜いてほしい」と訴えがありました。受け持ちであるあなたの対応として最も正しいのは次のうちどれでしょうか?
Facebookで
これって…(9)
退職金いくらもらいましたか? (34)
中国人ナース?(8)
看護師やめたい。死にたい。(112)
病棟の個人目標について (59)
こんな実習生は困る!(&その逆)(115)
病院採用試験について(3)
子育てしながら働きやすい職場は?(22)
幼稚園ママいますか?(5)
院内保育所ってどうですか?(34)
友人の変化(6)
スタッフの結婚式の服装(8)
両親の考えが正しいのでしょうか?(10)
夜勤メイク、どうしてる?(32)
目尻が切れて治りません(74)
夜勤始めて太った…(5)
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
初めての方は、新規登録の上ご利用ください。