過去のいじめで
浜田師長のいじめの後遺症で今も苦しむ看護師と面会するもも子。そこで語られたこととは… [ 記事を読む ]
ICU勤務の者です。
昨年別の病院から来られた方がいます。慢性期病院であり、経験年数は10年程です。
この方は患者さんに対していつも同じような、温かい心でいつも接していて、すごいなと思います。しかし、重傷者が多い中、喋れる患者さんとは常に喋っていて、一緒のペアになると仕事が進みません。ICUという閉鎖的な環境で重傷を負って、意識のある患者さんはより不安でいっぱいだと思うのでコミュニケーションは大切だと思いますが、業務を疎かにしすぎと思ってしまいます。現に、夜勤中話してばっかりで受け持ち患者の胸腔ドレーンのリークを見逃したこともあります。日勤でも受け持ち2.3人の中で、1人の人が喋れる場合、その方と喋ってばっかりでほかの人工呼吸器管理の患者さんなど、鎮静中の方の看護が疎かになっています。
夜勤の交代時、一緒に確認をする時も患者さん優先なのはもちろんですが、患者さんの吸引や、飲水介助などは受け持ちとしても前勤務者がやってもいいと思うのですが、この方は自分でやろうとするため、なかなかラウンドが終わりません。点滴の確認途中に飲水介助、吸引介助、また点滴確認、点滴の内容を読み上げている最中に患者さんの訴えを聞き、それから話が膨らみ話し続け、やっと終わってまた点滴の内容確認…と、前勤務者が帰れないことが多々あります。前勤務者が吸引、飲水はやるのでラウンドしてくださいと言ってもいいのいいの!と自分がやるまで言ってきます。
患者さんを思う心はとても大切ですが、もう少し病態を見てほしいです。勉強会を開催しても出席はありません。正直、患者さんとたくさん接したいなら元の慢性期病院にいた方がいいんじゃないかと思ってしまいます。
最近ペアになることが多いのですが、どうしたらよろしいでしょうか。
002 匿名さん
2018/01/06 21:36
主任なり師長なりに現状を話してはいかがでしょうか。
前勤務者が帰れない、患者への影響が出ていることを考えると上司から話をしてもらっても良いと思います。
もしくは中途指導係がいればその方でも。
影で「困るね」って話をしていても相手には伝わりません。
003 匿名さん
2018/01/07 18:14
そういう人は居ますよね
患者のためになっていることを病棟で認め、反面、スタッフのためにはなっていないことをしっかりと伝え、認めさせる必要がありますね
やることをしっかりやらずにいるのは、ただの傲慢です
ひょっとして、急性期の管理出来ないってオチではないですよね
鎮静中の患者の理解が出来てないのだと感じます
鎮静中だからこそ、やらねばならないことはたくさんあると思います
訴えられないので、その代弁(観察、ケア)をしなければならないことを、伝えてあげる必要があるのかもですね
後は、時間の使い方と、チームでケアをしていることを、しっかりと伝えることです
受け持ち性であれば、一人で自由に使ってもらっていいと思いますが、パートナーで看ているのであればその旨を、しっかりと伝えるべきです
005 匿名さん
2018/01/08 13:05
>患者のためになっていることを病棟で認め
好きな(話しやすい)患者とばかり話していて、他の患者がおろそかになったり危険兆候を見逃しているなら患者のためにもなってないと思う。
看護師国家試験の合否を分ける「ボーダーライン(合格基準)」は、毎年、合格発表日に厚生労働省から発表されます。 しかし、できることなら、なるべくはやく知りたいですよね。そこで、厚生労働省が発表している過去の国試のデータから、ボーダーライン・合格率... [ 記事を読む ]
4月から新しく入職されるみなさんへ!看護師として働くうえで必要なナースグッズを紹介します。 ●自分用にないと困るもの6選 携帯ハンコ/聴診器/バインダー/ナースウォッチ/ポケットメモ/ボールペン ●病棟にあるから... [ 記事を読む ]
Vol.1 看護師の日曜日 Vol.2 新人あらわる Vol.3 THE・カワイイナース Vol.4 後輩指導の必殺技 Vol.5 看護記録ってね Vol.6 師長、ついていきます Vol.7 清水さん Vol... [ 記事を読む ]
コツコツ過去問攻略!4000問以上収録・模試付きの国試アプリ 【看護roo!国試】 第107回看護師国家試験の日程 本日、「第107回看護師国家試験」「第104回保健師国家試験」「第101回助産師国家試験」の試験日程が発表になりま... [ 記事を読む ]
コツコツ過去問攻略!4000問以上収録・模試付きの国試アプリ 【看護roo!国試】 第106回(2017年) 看護師国家試験は「難易度が高かったのではないか」という声が多数挙がったり、不適切問題が「8問」と過去10年で1番の多さだったりと、... [ 記事を読む ]
うまくいってる?本当に?確証が持てなくて困るとき。 【著者プロフィール】 ぷろぺら(@puropera44) 現役で病棟看護師やってます ぴんとこなーすをどうぞよろしくお願いします! Twitter[htt... [ 記事を読む ]
(これまでのお話) 新人時代のみちよ。「わからないけど、何か変」と患者さんの異変を察知できましたが… 【著者プロフィール】 にわみちよ 埼玉県出身。高校の衛生看護科、看護専攻科を経て20歳で正看護師免許を取得、地元の総... [ 記事を読む ]
(これまでのお話) 新人時代のみちよが学んだ、新人ナースに大切なこととは。 【著者プロフィール】 にわみちよ 埼玉県出身。高校の衛生看護科、看護専攻科を経て20歳で正看護師免許を取得、地元の総合病院に就職する。... [ 記事を読む ]
Vol.5 【唇】でわかる胃腸トラブル 唇は、胃腸とひとつづきになった食べ物の入口。食べたものはすぐに胃腸に影響するから、唇は思った以上に日々変化しています。 例えば一見何てことのない、いつもよりぷっくりと膨らんだ下唇だって、腸... [ 記事を読む ]
「年収が高い」というイメージの根強い看護師。 現場で働くナースからは「まあ、そこそこかな」という声がある一方で、「仕事がキツくて割に合わない!」「いやいや、そもそもそんなに高い給料じゃないし!」といった不満も少なくありませんよね。 そこで... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『オペナース』創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 開腹術後患者の観察ポイントについて解説します。 Point ドレーン排液の量・性状は,生体内の変化を把握する重要なパラメータの1つです。... [ 記事を読む ]
心電図が苦手なナースのための解説書『アクティブ心電図』より。 今回は、心疾患の心電図の4回目です。 〈前回の内容〉 QRS波の幅と軸を見る|心疾患の心電図(3) 〈目次〉 ST上昇 ST低下、T波の平低化・陰性化 ... [ 記事を読む ]
聴診器を使用する際のコツや、疾患ごとの聴診音のポイントについて、呼吸器内科専門医が解説します。 構成は、聴診器の使い方から呼吸器の構造を解説した【基礎編】と、疾患の解説と筆者が臨床で遭遇した症例の聴診音を解説した【実践編】の2部に分かれています。基礎編は全8... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2011年10月号<基礎力を高める! 脳血管障害看護のトピックス(前編)>より抜粋。 頭蓋内圧亢進・脳ヘルニアについて解説します。 Point 脳出血や脳腫瘍などの頭蓋内占拠性病変により頭蓋内圧が亢進し,進行すると脳... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する!>より抜粋。 人工呼吸器(侵襲的陽圧換気/IPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 人工呼吸(陽圧呼吸)の目... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
手術室にある医療器械について、元手術室勤務のナースが解説します。 今回は、『ペアン鉗子』についてのお話です。 なお、医療器械の歴史や取り扱い方については様々な説があるため、内容の一部については、筆者の経験や推測に基づいて解説しています。 黒... [ 記事を読む ]
新人が怖すぎる(23)
看護師やめたい。死にたい。(112)
看護師3年目。これってパワハラ なのでしょうか?これが普通なのですか?(11)
ブラックペアン(6)
友人の変化(6)
吃音のある看護師どう思いますか。(10)
准看と正看の違い(16)
Facebookで
これって…(9)
退職金いくらもらいましたか? (34)
中国人ナース?(8)
看護師やめたい。死にたい。(112)
病棟の個人目標について (59)
こんな実習生は困る!(&その逆)(115)
病院採用試験について(3)
子育てしながら働きやすい職場は?(22)
幼稚園ママいますか?(4)
院内保育所ってどうですか?(34)
友人の変化(6)
スタッフの結婚式の服装(8)
両親の考えが正しいのでしょうか?(10)
夜勤メイク、どうしてる?(32)
目尻が切れて治りません(74)
夜勤始めて太った…(5)
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
初めての方は、新規登録の上ご利用ください。