私なりの一年目の乗り切り方
入職後1カ月!毎日新しいこと・できないことの連続かもしれません…そんな時の心構えをお伝えします。 [ 記事を読む ]
前院では急性期の総合病院で移動はあれど2年程勤務していたものです。
入職時は、病棟→リアリティショックもあり体調崩し1ヶ月で休職→放射線部で1年半。
基礎看護技術等、基本的な看護を知らぬまま歴を重ねるのは..と考え師長と話し合い地域包括ケア病棟へ。
しかし、転職して半年、、十分な教育や指導を受けるには難しく、物足りなさも感じつつ急性期看護への興味が湧きつつあります。
病棟ほぼ未経験といえど既卒である為、全くやったことなくても受け持ち看護師として一人でもつことになり、しらみつぶしで自分が気づいたことを聞くくらいで基本放置状態です。
転職してまもないのですが、病棟の環境や仕事についてなんとなくでもわかるようになってきた今、新たな転職を検討しています。
今になっては毎日のように進路について頭を巡らせ、過去の休職のトラウマも考えると本当に急性期看護へいくのがベストなのか迷っています。それよりも教育や指導等考えることも突破らい、クリニックのようなところで放射線部のときのように少人数で協力しあいながら毎日出勤、帰宅するというサイクルをこなすことを第一考えた進路を検討した方が自分には合ってるのではないかと毎日のように悩んでしまっているのですが、なにかご意見頂けたら嬉しいです。お願いします。
001 匿名さん
2017/10/18 13:00
まだお若いみたいだし、やらずに後悔するよりやってみて後悔したら?(もちろん転職成功する可能性だってあるし)と思います。
既卒はいくら経験がないと行っても、どこに行っても一年目のように手厚くはしてくれません。そこは仕方ない部分と割りきって仕事していくしかないですよね。
002 匿名さん
2017/10/18 13:27
クリニックはいいと思いますが、いいスタッフに恵まれればいいと思いますが世の中そうでない所が多いのが事実です。
スタッフはいい人ばかりだけど院長のパワハラに悩むとかスタッフが皆自分のことだけでいっぱいいっぱいで協力してくれないなど…。
友達も複数それが原因で病院に戻っていきました。
人数が少ないって良し悪しです。
003 匿名さん
2017/10/18 14:39
行くべきだと思います。
急性期には2年勤務したのですよね?
であればどんなものかもわかってるし、経験したうえでつらい思いをしたい上でまた戻りたいと思えるのであれば、それは相当強い想いなのではないでしょうか。
ぶっちゃけ、放射線とかならいつでも戻れますよ。
それよりチャレンジすることで、その後のキャリアも開けてくると思います。
004 匿名さん
2017/10/18 15:46
新生児5年で成人へ転職。(不本意な転職でしたが)
成人一年目だから教育してくれる所を探して探して……でも分野はどこであれ5年の経験があるとリーダーシップをどこでも求められ新卒同様の教育は無理といくつ断られたことか。
辛辣な言葉でお断りの連続の中、拾ってくれた所がありました。給料は経験加算してくれてるのに、新卒と同じく中央研修にも参加させたくれたし、病棟でも新卒と同じカリキュラムで私に合わせて進めてくれました。病棟初日、なんにも出来ない不甲斐ない自分にいたたまれない気持ちになってたら「まずは大人に慣れることから始めよう」と言葉をかけてくれたこと私は生涯忘れないと思います。
1から成人を勉強させてもらえてホントによかったと思ってます。これまた自分勝手な理由で辞めてまた小児の道に戻りましたが、探せばしっかり教育してくれるところもあります。
見つけるまでは苦労するかもですが、ご縁があれば行けますよ。
006 匿名さん
2017/11/02 14:52
>004 匿名さんさん
>> 新生児5年で成人へ転職。(不本意な転職でしたが)
>> 成人一年目だから教育してくれる所を探して探して……でも分野はどこであれ5年の経験があるとリーダーシップをどこでも求められ新卒同様の教育は無理といくつ断られたことか。
>> 辛辣な言葉でお断りの連続の中、拾ってくれた所がありました。給料は経験加算してくれてるのに、新卒と同じく中央研修にも参加させたくれたし、病棟でも新卒と同じカリキュラムで私に合わせて進めてくれました。病棟初日、なんにも出来ない不甲斐ない自分にいたたまれない気持ちになってたら「まずは大人に慣れることから始めよう」と言葉をかけてくれたこと私は生涯忘れないと思います。
>>
>> 1から成人を勉強させてもらえてホントによかったと思ってます。これまた自分勝手な理由で辞めてまた小児の道に戻りましたが、探せばしっかり教育してくれるところもあります。
>> 見つけるまでは苦労するかもですが、ご縁があれば行けますよ。
御返事ありがとうございます
そんな心優しい病院があるんですね。すごく気になります。
入職後1カ月!毎日新しいこと・できないことの連続かもしれません…そんな時の心構えをお伝えします。 [ 記事を読む ]
現役看護師によるナースマンガ 『ぴんとこなーす』 ナースたちのおかしく楽しく大変な毎日をお届けします!【毎週土曜日更新】 1~20話 21~40話 41~60話 61~80話 81~100話 101~120話 ... [ 記事を読む ]
看護師国家試験の合否を分ける「ボーダーライン(合格基準)」は、毎年、合格発表日に厚生労働省から発表されます。 しかし、できることなら、なるべくはやく知りたいですよね。そこで、厚生労働省が発表している過去の国試のデータから、ボーダーライン・合格率... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 浜田師長からのいじめを受けた星川さん。夫も非協力的で、徐々に余裕をなくしていき… 【著者プロフィール】 広田奈都美(ひろた・なつみ) HP 漫画家・看護師。某地... [ 記事を読む ]
毎日の業務の中で触れているけど、『いまさら聞けない』ことってありませんか? 知ってるつもりで実は説明できない基礎知識や、ちょっと気になるけど調べるほどでもないな、なんてこと。 そんな看護師の素朴な疑問を、元看護師ライターがこっそり教えます。 ... [ 記事を読む ]
4月から働き始める新人ナースのみなさん、入職おめでとうございます! 1年目はわからないことだらけで、今から不安でいっぱいのはず。 「どうやって仕事を覚えていけばいいの?」 「怖い先輩に目をつけられないためには?」 ナスさんが、1年目を乗り切るための心構... [ 記事を読む ]
毎日の業務の中で触れているけど、『いまさら聞けない』ことってありませんか? 知ってるつもりで実は説明できない基礎知識や、ちょっと気になるけど調べるほどでもないな、なんてこと。 そんな看護師の素朴な疑問を、元看護師ライターがこっそり教えます。 ... [ 記事を読む ]
近年、「社会人からの看護師」が増加しています。つまり、看護師以外の就労経験を経て看護師になる人が増えている、ということ。 わたしもそうです。 それから10数年看護師を続けてきました。今となっては黙っていれば誰もわたしが社会人経験後に看護学... [ 記事を読む ]
(これまでの話は▶コチラ) 浜田師長&尾田さんの態度が急変し、訝しむもも子。尾田さんは「話がある」と呼び止めてきて… 【著者プロフィール】 広田奈都美(ひろた・なつみ) HP... [ 記事を読む ]
コツコツ過去問攻略!4000問以上収録・模試付きの国試アプリ 【看護roo!国試】 第107回看護師国家試験の日程 本日、「第107回看護師国家試験」「第104回保健師国家試験」「第101回助産師国家試験」の試験日程が発表になりま... [ 記事を読む ]
「看護師の給与は高い」というのが世間一般のイメージですが、実はそう一概にはいえないことが最新のデータで明らかになっています。 お給料が看護師の仕事に見合った内容になるように、「もっとこんな手当てがあればいいのに!」とみんなが思う手当について、アンケートの... [ 記事を読む ]
聴診器を使用する際のコツや、疾患ごとの聴診音のポイントについて、呼吸器内科専門医が解説します。 構成は、聴診器の使い方から呼吸器の構造を解説した【基礎編】と、疾患の解説と筆者が臨床で遭遇した症例の聴診音を解説した【実践編】の2部に分かれています。基礎編は全8... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『オペナース』創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 開腹術後患者の観察ポイントについて解説します。 Point ドレーン排液の量・性状は,生体内の変化を把握する重要なパラメータの1つです。... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
心電図が苦手なナースのための解説書『アクティブ心電図』より。 今回は、心疾患の心電図の4回目です。 〈前回の内容〉 QRS波の幅と軸を見る|心疾患の心電図(3) 〈目次〉 ST上昇 ST低下、T波の平低化・陰性化 ... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 麻酔の役割と生体への影響について解説します。 Point 麻酔薬には,主に眠らせる目的の薬,痛みをとる目的の薬,筋弛緩を得る目... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する!>より抜粋。 人工呼吸器(侵襲的陽圧換気/IPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 人工呼吸(陽圧呼吸)の目... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 手術侵襲による生体変化について解説します。 Point 手術侵襲時には,ホルモン分泌を中心とした神経内分泌反応と,サイトカインを中心とし... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
新人が怖すぎる(23)
看護師やめたい。死にたい。(112)
面接で不採用になりました(24)
うるさい、病む(12)
病棟の個人目標について (59)
お風呂事情(21)
日勤深夜(2)
酸素マスク5L/分で酸素を投与している患者さんが、胸部CTの検査に呼ばれ、ベッドでCT室に移動することになりました。酸素ボンベの圧力計のメモリを確認したところ、90㎏/cm²と示していました。病室から出発して検査を終え、病室に戻ってくるまで20分かかる場合、圧力計から計算した酸素残量についての説明と対応で、最も正しいのは以下のどれでしょうか?なお、酸素ボンベは500Lで、充填時の圧力は150㎏/cm²とします。
Facebookで
お風呂事情(21)
ブラックペアン(7)
看護師って性格悪い人多い(92)
看護師やめたい。死にたい。(112)
病棟の個人目標について (59)
こんな実習生は困る!(&その逆)(115)
皆さんの勉強方法を教えてください(21)
新人が怖すぎる(23)
面接で不採用になりました(24)
子育てしながら働きやすい職場は?(22)
幼稚園ママいますか?(5)
院内保育所ってどうですか?(34)
友人の変化(6)
スタッフの結婚式の服装(8)
両親の考えが正しいのでしょうか?(10)
目尻が切れて治りません(74)
夜勤メイク、どうしてる?(32)
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
初めての方は、新規登録の上ご利用ください。