過去のいじめで
浜田師長のいじめの後遺症で今も苦しむ看護師と面会するもも子。そこで語られたこととは… [ 記事を読む ]
既卒30年の准看護師です。准看の仕事に限界を感じ正看護師の免許を取得しょうと決心をし勤務している個人病院の看護師長にその事を相談したら「貴女の歳で正看の免許を取るなんて無理それに、うちは個人病院だから正看は要らないと院長も言ってる」と言われました。私がどうしても正看の免許を取りたい」と師 長に伝えたら「それならうちの病院を辞めて正看の免許を取らせてくれる病院を探しなさい院長には私から伝えておくから」と退職を促されました。個人病院には正看は要らないとか言った看護師長は正看です…。これって…不公平なのでは?と思うのは可笑しいですか?
001 匿名さん
2017/04/21 10:00
なぜその個人病院に執着するのか全く分かりません。
そこは師長以外は准看で充分間に合うという考え方というだけです。
正看として働ける職場を探しましょう。
あなたは経営者でも管理職でもないのだし、
人件費抑制のために准看の方が有り難いという職場に不満を言って
しがみついても自分が働きにくくなるだけですよ。
ただその年齢で正看取っても看護師1年生として採用される職場は
正直いって限定はされますね。
准看キャリアは考慮せず、あくまで正看新卒の給与という病院も多いので
情報収集はしないといけません。
現職場での勤続給が相当に多いのであれば、
定年まで生活のためと割り切る考えもあると思います。
002 匿名さん
2017/04/21 10:15
管理する師長は正看でも、兵隊は准でいいってことですよ、安いから。
院長もその意向を伝えてきてる師長もおかしくないです。
経営的に普通のことだと思います。
病院は准を学校にいかせる義務なんてないし、その人が正とっても雇用しなきゃいけない義務なんてもーっとないです。
003 匿名さん
2017/04/21 10:17
これから看護師になって、他の病院に就職できたとしても、
給料のだだ下がりは確実です。
年齢的に、新しいところ(しかも個人病院ではない)の仕事を覚えるのは厳しいと思います。
現実的には、今の立場で定年までいることがベストだと思います。
ただ、看護師になりたい!という気持ちがあるのなら、
上記を覚悟の上頑張ってみてください。
004 匿名さん
2017/04/21 10:29
休職・復職を希望するなら、そういう制度を設けている病院でないと難しいのでは?その病院には資格取得を推進・応援する制度はないのですよね?
職場は個人の意欲をみたすためだけにあるわけではありません。
安定を取るか、上を目指す意欲とやりがいを取るかですね。
005 匿名さん
2017/04/21 15:46
そこに執着する理由、何かあるのですか??
辞めていいなんて有難いじゃないですか。進学に奨学金出してくれる病院もたくさんありますし。
あなたはどうしたいのですか??
006 匿名さん
2017/04/21 20:01
「退職を促された」
続けるつもりだったんですか。
今50才くらいですよね。
仕事しながら学校に行こうとしていたんですか。
だとすると3年ですよ。
正看護師になって転職しようとしたのではないんですね。
雇用者は准看護師で足りると言ってるんなら、
どうするかはあなた次第です。
師長の言葉をまるっと信用できますか。
直接、事務長や院長にも聞いてみる必要もあると思うんですが。
007 匿名さん
2017/04/22 18:21
みなさん結構辛口ですね。
私はスキルアップをめざすのに年齢制限はないと思います。
いま50歳だとしてもあと15年かそれ以上働けるわけですし
私は頑張ってほしいなあと思います。
ただそれなりにしんどいことは多いと思いますが。。
008 匿名さん
2017/04/22 21:24
今から進学するにも学校にはお金がかかるからその金額を実際に働いて元が取れるのかってとこですね。
もう10年20年若ければ全然OKだと思うのですが。
009 匿名さん
2017/04/24 03:15
50歳で、育児も終わり、第2の人生に准看護師学校に入り、私は看護実習指導してましたが、若い子より生き生きされて、キラキラ笑顔だってのが、忘れられません。
第2の人生、素敵だなと思いました。
夢に向かって頑張って欲しいと思います。
頑張って下さい。
(これまでの話は▶コチラ) 浜田師長のいじめ告発に向けて、まずは他の被害者と面会するもも子。話を聞いてみると… 【著者プロフィール】 広田奈都美(ひろた・なつみ) HP ... [ 記事を読む ]
(これまでのお話) 新人時代のみちよ。「わからないけど、何か変」と患者さんの異変を察知できましたが… 【著者プロフィール】 にわみちよ 埼玉県出身。高校の衛生看護科、看護専攻科を経て20歳で正看護師免許を取得、地元の総... [ 記事を読む ]
コツコツ過去問攻略!4000問以上収録・模試付きの国試アプリ 【看護roo!国試】 第106回(2017年) 看護師国家試験は「難易度が高かったのではないか」という声が多数挙がったり、不適切問題が「8問」と過去10年で1番の多さだったりと、... [ 記事を読む ]
2018年2月23日、「第104回保健師・第101回助産師及び第107回看護師国家試験の合否に関する要望書」が一般社団法人 日本看護学校協議会から厚生労働大臣へ提出されました。 今回の記事では、日本看護学校協議会が「不適切問題」として挙げている... [ 記事を読む ]
コツコツ過去問攻略!4000問以上収録・模試付きの国試アプリ 【看護roo!国試】 第107回看護師国家試験の日程 本日、「第107回看護師国家試験」「第104回保健師国家試験」「第101回助産師国家試験」の試験日程が発表になりま... [ 記事を読む ]
Vol.1 看護師の日曜日 Vol.2 新人あらわる Vol.3 THE・カワイイナース Vol.4 後輩指導の必殺技 Vol.5 看護記録ってね Vol.6 師長、ついていきます Vol.7 清水さん Vol... [ 記事を読む ]
うまくいってる?本当に?確証が持てなくて困るとき。 【著者プロフィール】 ぷろぺら(@puropera44) 現役で病棟看護師やってます ぴんとこなーすをどうぞよろしくお願いします! Twitter[htt... [ 記事を読む ]
近年、「社会人からの看護師」が増加しています。つまり、看護師以外の就労経験を経て看護師になる人が増えている、ということ。 わたしもそうです。 それから10数年看護師を続けてきました。今となっては黙っていれば誰もわたしが社会人経験後に看護学... [ 記事を読む ]
毎日の業務の中で触れているけど、『いまさら聞けない』ことってありませんか? 知ってるつもりで実は説明できない基礎知識や、ちょっと気になるけど調べるほどでもないな、なんてこと。 そんな看護師の素朴な疑問を、元看護師ライターがこっそり教えます。 ... [ 記事を読む ]
【日経メディカルAナーシング Pick up!】 三和 護=編集委員 「トコジラミの脅威を無視すると取り返しのつかないことになる」。 信州大学病院感染制御室の金井信一郎氏からのメッセージだ。同病院は昨年、トコジラ... [ 記事を読む ]
『オペナース』2014年創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 麻酔の役割と生体への影響について解説します。 Point 麻酔薬には,主に眠らせる目的の薬,痛みをとる目的の薬,筋弛緩を得る目... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する!>より抜粋。 人工呼吸器(侵襲的陽圧換気/IPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 人工呼吸(陽圧呼吸)の目... [ 記事を読む ]
『オペナース』創刊号<術前・術後看護の視点 -フィジカルアセスメントを中心に>より抜粋。 開腹術後患者の観察ポイントについて解説します。 Point ドレーン排液の量・性状は,生体内の変化を把握する重要なパラメータの1つです。... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
『循環器ナーシング』2015年6月号<安全・安心なケアを目指して!ICU・CCUのME機器を理解する! >より抜粋。 人工呼吸器(非侵襲的陽圧換気/NPPV)装着患者の看護について解説します。 Point 急性心原性肺水腫の呼... [ 記事を読む ]
心電図が苦手なナースのための解説書『アクティブ心電図』より。 今回は、心疾患の心電図の4回目です。 〈前回の内容〉 QRS波の幅と軸を見る|心疾患の心電図(3) 〈目次〉 ST上昇 ST低下、T波の平低化・陰性化 ... [ 記事を読む ]
聴診器を使用する際のコツや、疾患ごとの聴診音のポイントについて、呼吸器内科専門医が解説します。 構成は、聴診器の使い方から呼吸器の構造を解説した【基礎編】と、疾患の解説と筆者が臨床で遭遇した症例の聴診音を解説した【実践編】の2部に分かれています。基礎編は全8... [ 記事を読む ]
臨床現場で使用することの多い指標は、ナースなら知っておきたい知識の一つ。毎回一つの指標を取り上げ、その指標が使われる場面や使うことで分かること、またその使い方について解説します。 根本 学 埼玉医科大学国際医療センター 救命救急科診療部長 ... [ 記事を読む ]
手術室にある医療器械について、元手術室勤務のナースが解説します。 今回は、『ペアン鉗子』についてのお話です。 なお、医療器械の歴史や取り扱い方については様々な説があるため、内容の一部については、筆者の経験や推測に基づいて解説しています。 黒... [ 記事を読む ]
新人が怖すぎる(23)
看護師やめたい。死にたい。(111)
看護師3年目。これってパワハラ なのでしょうか?これが普通なのですか?(10)
ブラックペアン(5)
吃音のある看護師どう思いますか。(10)
准看と正看の違い(15)
これって…(9)
Facebookで
これって…(9)
中国人ナース?(7)
退職金いくらもらいましたか? (34)
看護師やめたい。死にたい。(111)
病棟の個人目標について (59)
こんな実習生は困る!(&その逆)(115)
皆さんの勉強方法を教えてください(21)
子育てしながら働きやすい職場は?(22)
幼稚園ママいますか?(4)
院内保育所ってどうですか?(34)
友人の変化(6)
スタッフの結婚式の服装(8)
両親の考えが正しいのでしょうか?(10)
目尻が切れて治りません(74)
夜勤メイク、どうしてる?(32)
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
初めての方は、新規登録の上ご利用ください。