妊娠初期の胎児の成長と能力

『新訂版 周産期ケアマニュアル 第3版』(サイオ出版)より転載。
今回は妊娠初期の胎児の成長と能力について解説します。

 

立岡和弘
静岡市立清水病院産婦人科長

 

 

胎芽の発育

妊娠が成立すると、子宮内に胎嚢(たいのう/GS)とよばれる内部に羊水を含み、胎芽を含む袋が出現する。

 

妊娠3週目に入ると胎芽が分化し、内胚葉(ないはいよう)、外胚葉(がいはいよう)、中胚葉(ちゅうはいよう)を生じる。胚葉は、分裂増殖して器官形成をしながら発育する(図1)。

 

図1 胎芽の発育

胎芽の発育

 

胎芽が成長し、胎児となるため、妊娠8週までを胎芽期、9週以降を胎児期という。

 

 

目次に戻る

正常妊娠

正常妊娠では、胎嚢は妊娠4週で80%、妊娠5週ではほぼ100%確認され、妊娠6週でGS内に卵黄嚢と胎芽、心拍が確認される(図2)。

 

図2 妊娠6週超音波画像

妊娠6週超音波画像

胎嚢が成長し、その内部に卵黄嚢と胎芽像を確認できる。胎芽の大きさは約2mm。心拍動を確認できることが多い。

 

妊娠8週までを胎芽といい、妊娠9週以降を胎児という。(図3図4図5

 

図3 妊娠9週超音波画像

妊娠9週超音波画像

頭殿長(頭部先端から殿部までの距離)は、約21mmまでに成長する。胎児頭部、胎児躯幹、下肢、上肢の区別がつく。

 

memo:頭殿長の発達

頭殿長は妊娠7週で約1cm。以降、1cm/週の割合で大きくなる。

 

図4 妊娠9週3D超音波画像

妊娠9週3D超音波画像

図3の3D超音波画像。頭部、胎児躯幹、臍帯が立体的に描出される。

 

図5 妊娠13週超音波画像

妊娠13週超音波画像

頭殿長は約66mmまでに成長する。手足の屈伸運動などの胎動が認められる。

 

 

目次に戻る

多胎妊娠

多胎妊娠では、妊娠初期に膜性診断を行うことが大切である。妊娠6週以降で、子宮内に胎嚢が2個確認されれば2絨毛膜性双胎と診断し(図6)、胎嚢内に2個の胎芽、胎児が認められれば1絨毛膜性双胎と診断する(図7)。

 

図6 妊娠6週2絨毛膜性双胎

妊娠13週超音波画像

子宮内に胎嚢①と胎嚢②の2つの胎嚢を認め、それぞれの胎嚢内に卵黄嚢が確認される。胎嚢①と胎嚢②の間に隔壁を認める。

 

図7 妊娠6週1絨毛膜性双胎

妊娠6週1絨毛膜性双胎

子宮内の1つの胎嚢内に2つの胎芽(①、②)を認める。胎芽①と②の間に隔壁はみられない。

 

1絨毛膜性双胎では、さらに妊娠7週から10週で、両胎児がそれぞれ羊膜で包まれていれば1絨毛膜2羊膜性双胎、羊膜が胎児間になければ1絨毛膜1羊膜性双胎と診断する。

 

 

目次に戻る

NT(後頚部の浮腫)の測定

妊娠11週から14週までの胎児矢状断面で超音波の拡大倍率を最大として、首のうしろの低輝領域(黒くみえる)の厚み(mm)をNT(後頚部の浮腫:Nuchal translucency)という(図8)。NTは14週以降では自然に消退する。母体年齢とNTにより染色体異常の確率が算出されるが、おおむねNTが3mm以上の場合には、染色体異常の可能性がある。

 

図8 NTの測定

NTの測定

NTは1.5mmで正常値を示している。

 

染色体異常で最も多いのは、21番目の常染色体が1本多いタイプ(ダウン症)である。ダウン症のスクリーニング法としてNTを超音波検査で測定する方法がある。

 

また、妊娠初期に診断可能な胎児形態異常を表1に示す。

 

表1 胎児形態異常のスクリーニング

 

 

目次に戻る

 


 

本連載は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

> Amazonで見る   > 楽天で見る

 

 

[出典] 『新訂版 周産期ケアマニュアル 第3版』 編著/立岡弓子/2020年3月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護知識トップへ